語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【 plunge – 飛び込む、突っ込む】

【 plunge – 飛び込む、突っ込む】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「plunge」という単語は、元々は英語の動詞であり、主に「飛び込む」や「突っ込む」という意味で使用されます。この単語の語源や由来については、ラテン語から派生しています。

「plunge」は、ラテン語の「plumbum」という言葉に由来しています。元々は「鉛」という意味の言葉であり、古代ローマ時代には、水深を測るために使われる鉛の重りを指していました。

英語において「plumbum」は「鉛」を意味する語としては使用されておらず、その代わりに「plunge」という言葉が派生しました。この派生の経緯は明確ではありませんが、おそらく「鉛の重りを水中に投げ込む」という行為から、現在の「飛び込む」や「突っ込む」という意味へと変化したと考えられています。

The word “plunge” is originally an English verb primarily used to mean “to dive” or “to thrust into.” The origin or etymology of this word is derived from Latin.

“Plunge” comes from the Latin word “plumbum,” which originally meant “lead.” In ancient Roman times, it referred to a lead weight used to measure water depth.

In English, “plumbum” is not used to signify “lead” but instead, the word “plunge” has evolved from it. The exact process of this derivation is not clear, but it is believed that the action of “throwing a lead weight into the water” might have transitioned into the current meanings of “to dive” or “to thrust into.”

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Dive: 潜る、飛び込む
  2. Plunge: 急落する(経済的文脈での使用時)
  3. Immerse: 没入する、浸す
  4. Submerge: 水没する、潜水する
  5. Descend: 下降する
  6. Tumble: 転ぶ、転落する

反対語:

  1. Ascend: 上昇する
  2. Emerge: 浮上する、現れる
  3. Rise: 上がる
  4. Surface: 水面に上がる、顔を出す
  5. Climb: 登る
  6. Soar: 高く飛ぶ

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Plumb: 「鉛直」という意味がありますが、「plumbum」から来ているため、発音が似ています。しかし、「plumb」は建築や測定で垂直や深さを確認する際に使用され、水中に飛び込むという意味はありません。
  2. Plunk: 「Plunk」も何かを突然落とす音や行為を表すので、特に音の表現として混同されやすいですが、「plunge」は特に水中への動作や市場価格の急落など、特定の方向への急激な動きを指します。
  3. Purge: 発音が似ていますが、「purge」は「浄化する」「除去する」という意味で、不要な物や人物を取り除く行為を指します。「plunge」とは全く異なる意味合いを持ちます。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She took a deep breath and plunged into the refreshing pool.
    (彼女は深呼吸をして、気持ちのいいプールに飛び込んだ。)
  2. The stock market plunged after the unexpected economic announcement.
    (予期せぬ経済発表の後、株式市場は急落した。)
  3. The adventurer decided to plunge into the unknown jungle, seeking new discoveries.
    (冒険家は新たな発見を求め、未知のジャングルに突っ込むことを決意した。)
  4. The skydiver prepared to plunge from the airplane, feeling a mix of excitement and fear.
    (スカイダイバーは航空機から飛び降りる準備をし、興奮と恐怖の入り混じった感情を抱いた。)
  5. The team made a daring decision to plunge into a risky business venture.
    (チームは大胆な決断を下し、危険なビジネスベンチャーに突っ込むことになった。)

【 plunge – 飛び込む、突っ込む】のコロケーション

  1. Take the plunge: 「思い切って行動する」という意味で、大きな決断や変化を決意して実行に移す状況を指します。人生の大きな転機や重要な決定の際に使われる表現です。
  2. Plunge into water: 「水に飛び込む」という直接的な意味です。水泳やダイビングなど、水中へ身を投じる行為を表します。
  3. Plunge into darkness: 「暗闇に突っ込む」や「暗闇に陥る」という意味で、文字通りの暗闇や比喩的な不明瞭な状況や不安定な状態を指します。
  4. Plunge into crisis: 「危機に陥る」という意味で、何か悪い状況や困難な問題に直面することを指します。経済的、社会的、個人的な危機の際に使用されます。
  5. Plunge into work/study: 「仕事や勉強に没頭する」という意味で、何かに深く集中して取り組む状況を表します。非常に熱心に、または集中して作業や学習に取り組む様子を示します。

「Plunge」という単語は、様々な状況や文脈で使用され、その意味は「飛び込む」や「突っ込む」にとどまりません。

まず、Take the plungeという表現です。これは、重大な決断や大きな変化を前にして、勇気を出して一歩を踏み出すことを意味します。人生の大切な節目や新しいチャレンジを始める際によく使われます。

次に、Plunge into waterというフレーズは、文字通り「水に飛び込む」ことを表します。これは、プールや海で泳ぎ始める瞬間を描写するのに適した表現です。

また、Plunge into darknessは、物理的な暗闇や、困難や不確実性の象徴としての暗闇へと突き進むことを意味します。電力の突然の停止や、混乱や不安の増大を示す場合に使用されます。

Plunge into crisisは、「危機に突入する」という状況を指し、企業、経済、または個人の生活で重大な問題に直面している場合に用いられます。

最後に、Plunge into work/studyという表現は、何かに深く集中すること、特に仕事や勉強に全力を尽くしている状況を示します。これは、新しいプロジェクトや試験の準備など、集中的な努力が求められる時に適しています。

The word “plunge” is used in various situations and contexts, and its meanings extend beyond just “to dive” or “to plunge.”

Firstly, the expression Take the plunge signifies the act of mustering courage to take a significant step forward, especially when facing major decisions or big changes. It is commonly used when embarking on important life milestones or new challenges.

Next, Plunge into water literally represents “diving into water.” It’s an appropriate phrase to describe the moment of starting to swim in a pool or sea.

Additionally, Plunge into darkness means to move forward into physical darkness or darkness symbolizing difficulty and uncertainty. It is used in situations such as sudden power outages or increasing chaos and anxiety.

Plunge into crisis denotes the situation of “entering into a crisis,” used when companies, economies, or individuals face significant problems.

Lastly, the expression Plunge into work/study indicates deeply focusing on something, particularly when exerting full effort into work or studies. It suits scenarios requiring intensive effort, such as starting a new project or preparing for exams.

“Plunge into Darkness: The Forest’s Hidden Truth” – 暗闇への飛び込み:森の隠された真実

Once in a quaint village, a young girl named Lily decided to take the plunge and explore the forbidden forest beyond the river. The legends spoke of untold mysteries, but her adventurous spirit couldn’t resist.

ある趣のある村で、リリーという若い女の子が川の向こうにある禁じられた森を探検することを決意し、飛び込むことにしました。伝説は語り尽くされない謎を語っていましたが、彼女の冒険心はそれを抑えることができませんでした。

At the edge, she found an old canoe and without hesitation, plunged into the water, paddling towards the unknown. The water whispered secrets as she moved silently under the canopy of ancient trees.

彼女は端に古いカヌーを見つけ、ためらうことなく水に飛び込み、未知へと漕ぎ出しました。彼女が古代の木々の天蓋の下を静かに進むと、水は秘密を囁きました。

Suddenly, the sky plunged into darkness as clouds covered the moon. Fear crept into Lily’s heart, but she pressed on, drawn by the allure of the unknown.

突然、雲が月を覆うと空が暗闇に突っ込みました。恐怖がリリーの心に忍び込みましたが、彼女は未知の魅力に引かれて前進しました。

Deep within the forest, she stumbled upon a hidden grove where the trees seemed to plunge into the sky, reaching unimaginably high. The sight filled her with awe and a sense of smallness in the vast world.

森の奥深くで、彼女は隠された林間を見つけました、そこでは木々が空に突っ込んでいるように見え、想像を絶する高さに達していました。その光景は彼女を畏敬の念と広大な世界の中での小ささの感覚で満たしました。

Finally, as dawn broke, Lily found an ancient shrine. With heart racing, she stepped forward and plunged into the history of her village, uncovering secrets long forgotten.

ついに、夜明けとともに、リリーは古代の神社を見つけました。心臓がドキドキしながら、彼女は前に進み、彼女の村の歴史に飛び込み、長い間忘れ去られていた秘密を明らかにしました。