「結び目を解くように、resolve は問題の解決や固い決意を表します」
📚 意味と用法
resolve は、動詞と名詞の両方で使われます。
動詞としては、①(問題・困難・紛争などを)解決する、解消する、②~することを決意する、決心する (resolve to do / resolve that …)、③(~に)分解[分析]する (resolve into …) といった意味があります。
名詞としては、④決意、決心、⑤(会議などの)決議を指します。
動詞① 解決する
They resolved their differences and agreed on a plan.
(彼らは意見の相違を解決し、計画に合意した)
We need to resolve this issue as soon as possible.
(私たちはできるだけ早くこの問題を解決する必要がある)
動詞② 決意する
She resolved to quit smoking.
(彼女は禁煙を決意した)
He resolved that he would study harder.
(彼はもっと一生懸命勉強しようと決心した)
名詞④ 決意・決心
He showed great resolve in facing the challenge.
(彼はその挑戦に立ち向かう上で大きな決意を示した)
動詞③ 分解する
The prism resolved the white light into its constituent colors.
(プリズムは白い光をその構成色に分解した)
🕰️ 語源と歴史
「Resolve」の語源は、ラテン語の動詞「resolvere」です。これは「緩める」「解く」「解決する」「分解する」といった意味を持っていました。
「Resolvere」は、接頭辞「re-」(後ろへ、再び、強調)と動詞「solvere」(緩める、解く、解放する、支払う)が組み合わさってできています。「Solve」(解決する)、「Dissolve」(溶解する)、「Absolute」(絶対的な、元は解き放たれた)なども同じ「solvere」を語源としています。
「再び解きほぐす」という原義から、「(問題を)解きほぐして解決する」、「(物質を)構成要素に分解する」、そして「(疑いや迷いを)解きほぐして決意する」といった現代の主な意味が派生しました。
📋 活用形・複数形と派生語
Resolve (動詞) の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | resolve | rɪˈzɒlv |
三人称単数現在形 | resolves | rɪˈzɒlvz |
過去形 | resolved | rɪˈzɒlvd |
過去分詞 | resolved | rɪˈzɒlvd |
現在分詞 | resolving | rɪˈzɒlvɪŋ |
名詞複数形と派生語
- Resolves (名詞・複数形) – 決意、決議
The meeting ended with several important resolves.
- Resolution (名詞) – 決意、決心、解決、決議(案)、解像度
He made a New Year’s resolution to exercise more. / They are seeking a peaceful resolution to the conflict.
- Resolute (形容詞) – 断固とした、固く決心した
She remained resolute in her decision.
- Resolved (形容詞) – 決意した、決心した
He was resolved to finish the race.
🔄 類義語
動詞 (解決する)
動詞 (決意する)
名詞 (決意)
⚡ 反対語
動詞
名詞
Resolve vs. Solve
どちらも「解決する」ですが、solve は通常、数学の問題やパズルのように明確な答えや解決策がある問題に使われます。一方、resolve は、意見の対立、紛争、困難な状況など、より複雑で、必ずしも一つの正しい答えがあるとは限らない問題の解決に使われることが多いです。
💬 実践的な例文
The committee met to resolve the dispute between the two parties.
委員会は両当事者間の紛争を解決するために会合を開きました。
She resolved to finish her homework before watching TV.
彼女はテレビを見る前に宿題を終えることを決意しました。
His resolve weakened as the challenge became harder.
挑戦が難しくなるにつれて、彼の決意は弱まりました。
The United Nations passed a resolve calling for a ceasefire.
国連は停戦を求める決議を可決しました。
Attempts to resolve the conflict have so far been unsuccessful.
紛争を解決しようとする試みは、今のところ成功していません。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The couple sought counseling to ________ their marital problems.
解説:
その夫婦は結婚生活の問題を「解決する」ためにカウンセリングを求めた、という意味です。不定詞「to」の後なので動詞の原形「resolve」(/rɪˈzɒlv/) が正解です。「resolution」は名詞、「resolute」は形容詞、「complicate」は複雑にするという意味です。
2. He made a firm ________ to exercise every day.
解説:
彼は毎日運動するという固い「決意」をした、という意味です。冠詞「a」と形容詞「firm」の後なので名詞が必要です。「resolve」は名詞としても使われ、「決意」を意味します。「resolution」も「決意」を意味しますが、ここでは「resolve」が選択肢にあります。(注:選択肢が意図せず重複していますが、名詞の resolve を選ぶのが文脈上自然です。)
3. It took months to ________ the complex legal issues.
解説:
複雑な法的問題を「解決する」のに数ヶ月かかった、という意味です。不定詞「to」の後なので動詞の原形「resolve」(/rɪˈzɒlv/) が正解です。
4. She showed remarkable ________ in pursuing her goals despite the setbacks.
解説:
挫折にもかかわらず目標を追求する上で、彼女は注目すべき「決意」を示した、という意味です。形容詞「remarkable」の後なので名詞が必要です。「resolve」は名詞としても使われ、「決意」を意味します。「resolution」も同様の意味ですが、ここでは「resolve」が選択肢にあります。(注:選択肢が意図せず重複していますが、名詞の resolve を選ぶのが文脈上自然です。)
5. The council passed a ________ to improve local parks.
解説:
議会は地元の公園を改善するという「決議」を可決した、という意味です。冠詞「a」の後なので名詞が必要です。「resolution」が「決議」という意味で最も一般的に使われます。