【 resolve – 解決する、決意する】の語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.3 » 【 resolve – 解決する、決意する】

【 resolve – 解決する、決意する】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「resolve」は、ラテン語の「resolvere」に由来しています。この動詞は「解き放つ」「解きほぐす」「解き明かす」といった意味を持ちます。その後、中世の英語で「解決する」「解明する」という意味に拡張されました。

語源の由来からわかるように、「resolve」は問題や困難などを解決することや、決断して取り組むことを意味します。この単語は、困難な状況や課題に立ち向かい、決意や意志をもって解決策を見つけ出す意味合いを持っています。

「resolve」は現代の英語でもよく使われる単語であり、日常会話やビジネスの文脈などさまざまな場面で使用されます。その重要な意味と使い方から、「resolve」は問題解決や目標達成に向けた意思の強さや決意を表す単語として広く認知されています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Solve: 解決する
  2. Determine: 決定する
  3. Decide: 決める
  4. Settle: 解決する
  5. Fix: 修正する

反対語:

  1. Waver: 迷う
  2. Hesitate: ためらう
  3. Procrastinate: 先延ばしにする
  4. Doubt: 疑う
  5. Indecisive: 決断力のない

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Resolute: 「決意のある、断固とした」という意味の形容詞です。意味は似ていますが、文脈によって使い分ける必要があります。
  2. Dissolve: 「溶解する、解消する」という意味の動詞です。音やスペルが似ているため、誤って使われることがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. I will resolve this issue by finding a peaceful solution that satisfies both parties. (私は、両当事者に満足のいく平和な解決策を見つけて、この問題を解決します。)
  2. She resolved to study harder and improve her grades. (彼女はもっと一生懸命勉強し、成績を向上させると決意しました。)
  3. The team resolved to work together and achieve their common goals. (チームは協力して共通の目標を達成すると決心しました。)
  4. He faced many challenges, but his strong resolve never wavered. (彼は多くの困難に直面しましたが、彼の強い決意は揺るぎませんでした。)
  5. They resolved their differences through open and honest communication. (彼らはオープンで誠実なコミュニケーションを通じて意見の相違を解決しました。)

【 resolve – 解決する、決意する】のコロケーション

  1. Resolve a problem / issue
    • 「問題や課題を解決する」
    • 問題や困難、課題などがある場合に、それを解決する意味で使われます。
  2. Resolve a dispute / conflict
    • 「紛争や衝突を解決する」
    • 人々の間の意見の不一致や対立を平和的に、あるいは効果的に解決する際に用いられます。
  3. Resolve to do something
    • 「何かをすると決意する」
    • 何か特定の行動を行うことを固く決心する場合に使われます。
  4. Resolve differences
    • 「相違を解決する」
    • 人々の間の意見や立場の違いを調整し、共通の理解や合意に至ることを目指す際に使用されます。
  5. Resolve a question
    • 「疑問を解決する」
    • 疑問や不確かさがある事柄について、明確な答えや解決策を見つける際に使われます。

「Resolve」という言葉は、問題や対立、疑問を解決するために使われる表現です。例えば、「Resolve a Problem / Issue」は「問題や課題を解決する」という意味で、困難や課題がある場合にそれを解決することを指します。これは、問題に対して具体的な解決策を見つけ出す行動を表します。

「Resolve a Dispute / Conflict」は「紛争や衝突を解決する」を意味し、人々の間の意見の不一致や対立を平和的または効果的に解決する際に用いられます。争いを収め、合意に至るためのプロセスを示します。

「Resolve to Do Something」は「何かをすると決意する」を意味し、特定の行動を固く決心する際に使われます。これは、何かを成し遂げるための強い意志や決意を表現します。

「Resolve Differences」は「相違を解決する」という意味で、人々の間の意見や立場の違いを調整し、共通の理解や合意に達することを目指す際に使用されます。異なる意見を調整し、協力的な関係を築くことを示します。

最後に、「Resolve a Question」は「疑問を解決する」を意味し、疑問や不確かさがある事柄について、明確な答えや解決策を見つける際に使われます。これにより、理解が深まり、はっきりとした方向性が示されます。

これらの表現は、さまざまな状況で問題解決や対立の調整、意思決定を行う際に使用され、共通の理解や平和的な解決を目指す行動を示す言葉です。

The term “Resolve” is used to describe actions aimed at solving problems, conflicts, or questions. For example, “Resolve a Problem / Issue” means to solve a problem or issue, referring to addressing and finding solutions for challenges or difficulties. It signifies taking action to find a concrete resolution to a problem.

“Resolve a Dispute / Conflict” means to resolve a dispute or conflict, used when peacefully or effectively settling disagreements or conflicts between people. It involves the process of ending disputes and reaching agreements.

“Resolve to Do Something” means to decide firmly to do something, used when making a strong determination to take specific action. It expresses a strong will or resolution to achieve something.

“Resolve Differences” means to resolve differences, referring to adjusting and reconciling differing opinions or positions between people to reach common understanding or agreement. It indicates efforts to harmonize differing views and build cooperative relationships.

Lastly, “Resolve a Question” means to resolve a question, referring to finding clear answers or solutions to uncertainties or doubts. This helps deepen understanding and provides clear direction.

These expressions are used in various contexts to describe problem-solving, conflict resolution, and decision-making, representing actions aimed at achieving common understanding or peaceful resolutions.

文法問題

resolveを使った文法問題

  1. The two countries were able to ____ their conflict through peaceful negotiations.
    • (a) resolve
    • (b) resolves
    • (c) resolving
    • (d) resolved
  2. She ____ to improve her grades by studying harder and attending all her classes.
    • (a) resolve
    • (b) resolves
    • (c) resolving
    • (d) resolved
  3. The company is facing a financial crisis and needs to find a way to ____ the issue quickly.
    • (a) resolve
    • (b) resolves
    • (c) resolving
    • (d) resolved
  4. The new evidence helped to ____ the mystery surrounding the disappearance of the painting.
    • (a) resolve
    • (b) resolves
    • (c) resolving
    • (d) resolved
  5. The team’s ____ to win the championship was evident in their determined performance.
    • (a) resolve
    • (b) resolves
    • (c) resolving
    • (d) resolved

解答と解説

  1. 解答: (a) resolve
    • 解説: ここでは「両国は平和的な交渉を通じて紛争を解決することができた」という意味になり、不定詞”to”の後に動詞の原形resolveが適切です。
  2. 解答: (d) resolved
    • 解説: ここでは「彼女は一生懸命勉強し、すべての授業に出席することで成績を向上させることを決意した」という意味になり、過去形のresolvedが適切です。
  3. 解答: (a) resolve
    • 解説: ここでは「会社は財政危機に直面しており、早急に問題を解決する方法を見つけなければならない」という意味になり、不定詞”to”の後に動詞の原形resolveが適切です。
  4. 解答: (a) resolve
    • 解説: ここでは「新しい証拠は、絵画の消失を取り巻く謎を解明するのに役立った」という意味になり、不定詞”to”の後に動詞の原形resolveが適切です。
  5. 解答: (a) resolve
    • 解説: ここでは「チームの優勝への決意は、彼らの断固としたパフォーマンスに表れていた」という意味になり、名詞のresolveが適切です。