「固く閉じた扉を少し開けて真実を受け入れるように、あるいは劇場のドアで入場を許可するように、admit は受容や許可の行為を示す」

📚 意味と用法

admit は他動詞・自動詞として使われ、主に「認める」と「(中へ)入れることを許可する」という二つの意味合いを持ちます。

主な意味

  1. (事実・過ち・罪などを)認める、白状する (to agree unwillingly that sth is true or that sb else is right; confess): 特に不本意ながら、またはしぶしぶ真実や自分の非を認める場合に使われます。「admit (to) doing / that節 / to 名詞」の形をとります。
    例: He admitted making a mistake. (彼は間違いを犯したことを認めた。) / I must admit that I was wrong. (私が間違っていたことを認めなければならない。) / admit defeat (敗北を認める) / admit guilt (罪を認める)
  2. (場所への)入場・入学・入院を許可する、認める (to allow sb/sth to enter): 人や物が特定の場所や組織に入ることを許すこと。「admit someone to/into 場所/組織」の形で使われます。
    例: This ticket admits two people. (このチケットで2名入場できます。) / She was admitted to the hospital. (彼女は入院を許可された。) / He was admitted to Harvard. (彼はハーバード大学への入学を認められた。)
  3. (場所などが)~を収容する余地がある (to have room for): (ややフォーマル)
    例: The hall admits 500 people. (そのホールは500人収容できる。)

Aのコロケーション例: admit the truth, admit to a crime, admit patients, admit evidence

🕰️ 語源と歴史

「Admit」の語源は、ラテン語の動詞「admittere」です。これは、「~へ、~の方へ」を意味する接頭辞「ad-」と、「送る、行かせる」を意味する動詞「mittere」(英語の mission, transmit などと同語源)が組み合わさったものです。

「Admittere」の文字通りの意味は「~へ行かせる、~へ送る」であり、そこから「中へ入れる、入場を許可する」という意味が生まれました。

さらに、物理的に「中に入れる」ことから比喩的に転じ、「(考えや事実などを)受け入れる、認める」という意味でも使われるようになり、現代英語に至ります。

LATIN
ad- (to, toward) + mittere (to send)
LATIN
admittere (to let go to, let in)
MODERN ENGLISH
admit

📋 活用形と派生語

Admit の活用形

過去形・過去分詞・現在分詞では t を重ねます。

活用形 英語 発音
原形 admit ədˈmɪt
三人称単数現在形 admits ədˈmɪts
過去形 admitted ədˈmɪt.ɪd
過去分詞 admitted ədˈmɪt.ɪd
現在分詞 admitting ədˈmɪt.ɪŋ

派生語と関連語

  • Admission (名詞) – 入場(許可)、入学(許可)、入会、白状、自白
    Admission is free for children. / an admission of guilt
  • Admittance (名詞) – 入場(許可) (物理的な入構を指すことが多い、やや古い言い方)
    No admittance except on business. (商用以外立ち入り禁止)
  • Admittedly (副詞) – 確かに、自ら認めるように (文頭・文中で使う)
    Admittedly, I could have tried harder.
  • Admissible (形容詞) – (法廷などで証拠として)認められる、許容できる
    admissible evidence (採用可能な証拠)

🔄 類義語

「認める」

acknowledge
confess
concede
recognize
accept

「許可する、入れる」

permit
allow
grant
let in

⚡ 反対語

「認める」の反対

deny
reject
dispute
refute

「許可する、入れる」の反対

deny
refuse
forbid
prohibit
exclude

混同しやすい単語: Admit vs Permit / Submit

  • Permit: admit より公式な許可や、規則による許容を表すことが多い。
  • Submit: 提出する、服従する。スペルが似ているので注意。

💬 実践的な例文

1

I must admit, I made a mistake in the report.

認めなければなりませんが、報告書に間違いがありました。(意味: 認める)

状況: 自身の過ちの告白
2

The suspect refused to admit his involvement in the crime.

容疑者は犯罪への関与を認めるのを拒否した。(意味: 認める)

状況: 犯罪の否認
3

Only ticket holders will be admitted to the concert hall.

チケットを持っている人のみコンサートホールへの入場が許可されます。(意味: 許可する)

状況: 入場制限
4

The university admits about 2,000 students each year.

その大学は毎年約2000人の学生の入学を認めています。(意味: 許可する)

状況: 大学の入学許可
5

She reluctantly admitted feeling nervous before the presentation.

彼女はプレゼンの前に緊張していることをしぶしぶ認めた。(意味: 認める)

状況: 感情の告白

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. He refused to __________ that he was wrong.

admit
admits
admitting
admitted

解説:

“refused to do” (~するのを拒んだ) の形なので、動詞の原形が必要です。「認める」という意味の動詞の原形 “admit” が適切です。

2. This ticket __________ two adults to the event.

admit
admits
admitting
admitted

解説:

主語 “This ticket” は三人称単数なので、現在形の動詞には -s が付きます。「入場を許可する」という意味の動詞 admit の三人称単数現在形 “admits” が適切です。

3. __________ your mistakes is the first step to learning from them.

Admit
Admits
Admitting
Admittance

解説:

文の主語になる形が必要です。「あなたの間違いを認めること」という意味にするには、動名詞 “Admitting” が適切です。