【leverage – てこ、レバレッジ、影響力】の語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.11 » 【leverage – てこ、レバレッジ、影響力】

【leverage – てこ、レバレッジ、影響力】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Leverage(てこ、レバレッジ、影響力)」という単語の語源は、古フランス語の「lever」から来ています。この単語は「上げる」または「軽くする」を意味し、それ自体はラテン語の「levare」に由来しています。これは「軽くする」や「持ち上げる」という意味を持ちます。

英語での「leverage」は、もともと物理学の概念である「てこ(lever)」を使って重い物を持ち上げる際の力の増幅という意味で使われていました。時間が経つにつれて、「leverage」は比喩的な意味も持つようになり、特定の状況や交渉において影響力や優位性を増大させる手段や能力を指すようになりました。

現代のビジネスや金融においては、「レバレッジ」という用語は、少ない投資で大きな利益を得るために借入れなどの手段を用いることを指し、影響力や力の増幅の概念が広く応用されています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Influence(影響力)
  2. Power(力)
  3. Advantage(利点)
  4. Clout(権威)
  5. Sway(支配)

反対語:

  1. Disadvantage(不利)
  2. Weakness(弱点)
  3. Impotence(無力)
  4. Ineffectiveness(効果のなさ)
  5. Helplessness(無力感)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Leverage vs. Influence (影響力): 「Leverage」と「Influence」はどちらも他者や状況に影響を与える能力を指しますが、少しニュアンスが異なります。「Influence」は一般的に、説得力や人格の魅力によって自然に他者に影響を与えることを意味します。一方、「Leverage」は、特定のリソースや状況を利用して、より戦略的に影響力を行使することを指します。
  2. Leverage vs. Advantage (利点): 「Leverage」はある目的のために特定の状況やリソースを利用することを指し、しばしば戦略的な意味合いを持ちます。一方、「Advantage」は、ある状況や競争において有利な立場や条件を意味し、必ずしも戦略的な利用を含まないことがあります。
  3. Leverage vs. Power (権力): 「Leverage」は特定の状況や資源を利用する能力を指すのに対し、「Power」は一般的に、より広範な意味での権力や支配力を指します。パワーは個人の地位や能力に基づくことが多いですが、レバレッジは特定の条件や状況に依存します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The company leveraged its strong financial position to acquire a competitor. (その会社は強固な財務体力を活かして競合他社を買収しました。)
  2. The politician used his popularity to leverage support for his policy reforms. (その政治家は人気を利用して政策改革への支持を引き出しました。)
  3. By leveraging technology, the startup was able to reach a wider audience with its product. (新興企業はテクノロジーを活用することで製品をより多くの人々に届けることができました。)
  4. The negotiation team tried to leverage the upcoming deadline to their advantage. (交渉チームは迫り来る締切を利点に活かそうとしました。)
  5. The organization leverages its partnerships to expand its global reach. (その組織はパートナーシップを活用してグローバル展開を拡大しています。)

【leverage – てこ、レバレッジ、影響力】のコロケーション

  1. Financial Leverage(財務レバレッジ): 企業が借入金などの外部資金を使って、投資の潜在的リターンを増大させる戦略。リスクが伴いますが、適切に使用すると利益を大きくすることが可能です。
  2. Leverage Technology(技術を活用する): 最新の技術やツールを利用して、業務の効率を上げたり、新しい市場を開拓したりすること。技術革新をビジネスに取り入れることで競争優位を築くことができます。
  3. Leverage Resources(資源を活用する): 利用可能な資源やアセットを最大限に活用して、目標を達成すること。リソースを効率的に使うことで、より大きな成果を生み出すことが可能です。
  4. Leverage Influence(影響力を行使する): 他者や状況に影響を与える力を利用して、望む結果を得ること。交渉や意思決定において、自分の立場や考えを強化するために影響力を使います。
  5. Leverage Opportunities(機会を活用する): 利用可能な機会を見つけて活用し、ビジネスや個人の目標達成に繋げること。機会を見極め、それを最大限に活用することで、成功への道を築きます。

文法問題

  1. The company used its financial ( ) to acquire a smaller competitor.
    • leverage
    • leverages
    • leveraged
  2. He tried to ( ) his connections to get a better job.
    • leverage
    • leverages
    • leveraged
  3. The negotiations failed because neither side had enough ( ).
    • leverage
    • leverages
    • leveraged
  4. The new technology allowed the company to ( ) its resources more effectively.
    • leverage
    • leverages
    • leveraged
  5. The union’s ( ) in the negotiations was weakened by the threat of layoffs.
    • leverage
    • leverages
    • leveraged

解答と解説

  1. The company used its financial leverage to acquire a smaller competitor.
    • leverage はここでは「(資金調達の)有利性」「借入資本」という意味の名詞です。
  2. He tried to leverage his connections to get a better job.
    • leverage はここでは「~を最大限に活用する」「~をテコ入れに使う」という意味の動詞です。
  3. The negotiations failed because neither side had enough leverage.
    • leverage はここでは「影響力」「交渉力」という意味の名詞です。
  4. The new technology allowed the company to leverage its resources more effectively.
    • leverage はここでは「~を最大限に活用する」「~をテコ入れに使う」という意味の動詞です。
  5. The union’s leverage in the negotiations was weakened by the threat of layoffs.
    • leverage はここでは「影響力」「交渉力」という意味の名詞です。