語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【sycophant – おべっか使い、媚びる人】

【sycophant – おべっか使い、媚びる人】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「sycophant」という単語は、ギリシャ語の「sykophantes」から来ています。この古いギリシャ語の単語は、「イチジクを示す者」または「虚偽の告発者」を意味していました。元々は、イチジクの密輸を告発する人々を指すために使われていたと言われています。当時、イチジクの輸出は禁止されており、これを告発する行為がしばしば虚偽に基づいていたことから、この言葉は後に一般的に媚びる人やおべっか使いを指す言葉として使われるようになりました。

時間が経つにつれ、「sycophant」は特に自分の利益のために他人にへつらう人、特に権力者に媚びる人を指すようになりました。現代英語では、この単語は一般的に批判的な意味合いを持ち、他人の好意を得るために過剰なほめ言葉を使う人を指します。

The word “sycophant” originates from the Greek word “sykophantes,” which means “one who shows the fig” or “a false accuser.” Originally, it was used to refer to people who accused others of smuggling figs, as the export of figs was prohibited at the time. Because these accusations were often based on falsehoods, the term eventually came to describe people who flatter others, especially in a servile manner.

Over time, “sycophant” has come to specifically denote someone who fawns over others for their own benefit, particularly someone who flatters those in power. In modern English, the term typically carries a negative connotation, referring to someone who uses excessive compliments to gain favor from others.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Flatterer – お世辞を言う人。
  2. Bootlicker – ごますりする人。
  3. Toady – おべっか使い。
  4. Brown-noser – ご機嫌取り。
  5. Fawner – こびへつらう人。
  6. Adulator – 過剰にほめる人。
  7. Yes-man – いいなずけ。

反寧語

  1. Straight-shooter – 率直な人。
  2. Truth-teller – 真実を話す人。
  3. Critic – 批評家、批判する人。
  4. Nonconformist – 非従属者、体制に反抗する人。
  5. Independent – 独立した人。
  6. Detractor – 中傷する人、批判者。
  7. Rebel – 反逆者、反抗者。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Psychopath (サイコパス): この単語は「反社会的な性格障害を持つ人」を指します。発音が似ているために「sycophant」と混同されることがありますが、全く異なる意味を持ちます。
  2. Sophist (ソフィスト、詭弁家): 古代ギリシャにおける哲学者や詭弁を使う者を指す単語で、しばしば議論で相手を出し抜こうとする人を意味します。これも「sycophant」とは異なるが、どちらも巧みな言葉を使うことが関連しているため混同されやすいです。
  3. Sybarite (シバライト、快楽主義者): 古代ギリシャのシバリス市の住民を指し、現在では贅沢を好む人を指すために使われます。「sycophant」とは全く異なる単語ですが、同じくギリシャ由来の単語であるため、混同されることがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The politician surrounded himself with sycophants who would praise and agree with everything he said. (その政治家は、何を言っても褒め称え、同意するおべっか使いの人々に囲まれていました。)
  2. The celebrity had a group of sycophants who would do anything to gain his favor and be in his entourage. (その有名人は、自分に好意を持ち、彼の取り巻きになるために何でもするおべっか使いの集団を持っていました。)
  3. The boss quickly grew tired of the sycophantic behavior of his employees, as they would always agree with him without offering any constructive criticism. (上司は従業員のおべっか使いの振る舞いにすぐに飽きた。彼らは建設的な批判をせずに常に彼に同意するのです。)
  4. She saw through the sycophantic flattery of her colleagues and preferred genuine feedback and honest opinions. (彼女は同僚のおべっか使いのお世辞を見抜き、真のフィードバックや正直な意見を好む。)
  5. The manager dismissed the sycophantic employee who constantly sought personal gain through excessive flattery and brown-nosing. (マネージャーは、過度なお世辞やお尻ペロペロを通じて常に個人的な利益を追求するおべっか使いの従業員を解雇しました。)

【sycophant – おべっか使い、媚びる人】のコロケーション

  1. Obsequious sycophant: 「おべっかを使うおべっか使い」。この表現は、特に人に対して非常に従順で、過度にへつらう人を強調するために使われます。ここでの「obsequious」は「過度にへつらう」という意味があり、強調のために「sycophant」と組み合わせられます。
  2. Sycophant behavior: 「おべっか使いの行動」。このフレーズは、人が示す媚びる、ご機嫌取りの態度や振る舞いを指します。特に、上司や権力を持つ人に対して好意的な反応を見せることを表します。
  3. Avoid sycophants: 「おべっか使いを避ける」。このコロケーションは、他人の媚びる行動やご機嫌取りを避けることを勧める際に使われます。信頼できる意見や誠実な対応を求める文脈でよく見られます。
  4. Sycophant attitude: 「おべっか使いの態度」。人が権力者などに対して示す、過度に従順または媚びる態度を指します。この態度は、真実や自分の意見よりも、相手の気を引くことを優先することを意味します。
  5. Accused of being a sycophant: 「おべっか使いであると非難される」。この表現は、誰かが他人に対して不誠実または過度に媚びると見なされた場合に使用されます。批判的または否定的な文脈で使われることが多いです。

「sycophant」とは、他人に媚びる、特に権力者に対しておべっかを使う人を指す言葉です。この言葉は、自分の利益のために他人の好意を得ようとする人々の行動を表す際によく使われます。

まず、”Obsequious sycophant”というフレーズですが、これは「おべっかを使うおべっか使い」を意味します。この表現は、誰かが特に人に対して非常に従順で、過度にへつらう様子を強調するために使われます。

次に、”Sycophant behavior”という表現は、「おべっか使いの行動」を指します。これは、人が上司や権力者に対して示す、媚びるまたはご機嫌取りの行動を表します。

“Avoid sycophants”というコロケーションは、「おべっか使いを避ける」ことを勧める際に使われます。これは、信頼できる意見や誠実な対応を求める状況で特に見られます。

“Sycophant attitude”は、「おべっか使いの態度」を意味し、人が特に権力者に対して示す過度に従順または媚びる態度を指します。この態度は、相手の気を引くことを最優先に考えることを意味します。

最後に、”Accused of being a sycophant”というフレーズは、「おべっか使いであると非難される」ことを表します。これは、誰かが他人に対して不誠実や過度に媚びると見なされた場合に使用される表現です。

“Sycophant” refers to a person who flatters others, especially those in power, to gain favor. This term is often used to describe the actions of people who seek to win others’ favor for their own benefit.

Firstly, the phrase “Obsequious sycophant” means “a sycophant who flatters excessively.” This expression is used to emphasize the behavior of someone being extremely submissive and overly flattering towards others.

Next, “Sycophant behavior” refers to “the actions of a sycophant.” It represents the fawning or ingratiating actions displayed by a person towards their superiors or those in power.

The collocation “Avoid sycophants” is used to advise against engaging with sycophants. It is particularly seen in contexts where genuine opinions and honest interactions are sought.

“Sycophant attitude” signifies “the attitude of a sycophant,” referring to the overly submissive or flattering demeanor exhibited by a person, especially towards those in authority. This attitude implies prioritizing winning the favor of others above all else.

Lastly, the phrase “Accused of being a sycophant” describes being criticized for being unfaithful or excessively flattering towards others. This expression is used when someone is perceived to be insincere or overly obsequious towards others.

“The Sycophant’s Lesson: A Royal Comedy” – 「おべっか使いの教訓: 王室の喜劇」

At the grand court of King Arturus, a notorious sycophant named Sir Lancelot the Lesser, known for his exaggerated flattery, decided it was his time to shine.

アルトゥルス王の壮大な宮廷で、過度にお世辞を言うことで悪名高いおべっか使い、サー・ランスロット・ザ・レッサーは、自分の出番だと決めました。

During a royal banquet, Sir Lancelot the Lesser seized the opportunity to compliment the king’s new attire, calling it “a celestial garment worthy of the gods,” though it was nothing more than a plain, cumbersome outfit.

王様の晩餐会の間に、サー・ランスロット・ザ・レッサーは王の新しい衣装を褒め称える機会をつかみ、「神々にふさわしい天上の衣装」と呼びましたが、それは単なる平凡で厄介な服に過ぎませんでした。

The court jester, tired of the sycophant’s endless adulations, whispered a cunning plan into the ear of the wise queen. The plan was to expose Sir Lancelot the Lesser’s true sycophant nature to the entire court.

宮廷道化師は、おべっか使いの終わりのない賛美にうんざりし、賢明な女王の耳に巧妙な計画を囁きました。その計画は、サー・ランスロット・ザ・レッサーの真のおべっか使いの性質を全宮廷にさらけ出すことでした。

The next day, at the queen’s behest, Sir Lancelot the Lesser was asked to lead the royal hunting party. Unaccustomed to the outdoors and clueless about hunting, the sycophant found himself in a cumbersome and embarrassing situation.

翌日、女王の命により、サー・ランスロット・ザ・レッサーは王家の狩猟パーティーを率いるよう求められました。屋外に慣れず、狩猟についても知識がないおべっか使いは、厄介で恥ずかしい状況に自分自身を見つけました。

By the end of the hunt, Sir Lancelot the Lesser’s pretense was clear to all. No longer could he hide behind his sycophant manners, and from that day forward, he vowed to be more genuine, much to the amusement of the entire court.

狩猟の終わりには、サー・ランスロット・ザ・レッサーの見せかけがすべてに明らかになりました。彼はもはやおべっか使いのマナーの後ろに隠れることができず、その日から、彼はもっと本物になることを誓いました。これは全宮廷を楽しませました。