語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【leery – 疑い深い、用心する】

【leery – 疑い深い、用心する】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「leery」という単語は、主に「疑い深い」や「用心する」という意味で使われますが、その語源は完全には明らかではありません。しかし、一般的な説としては、この単語は19世紀の英語の俗語「leary」または「lerey」から来ていると考えられています。これらの形は、さらに古い英語や中英語の言葉にその起源を持ち、特に「学ぶ」や「教える」という意味の古英語「lǣran」に関連している可能性があります。

この「学ぶ」や「教える」という古い意味が、時間が経つにつれて「警戒する」や「注意深く観察する」といった意味へと変化していったと考えられます。人々が経験から学び、それに基づいて疑い深くなったり、警戒したりすることが、この単語の進化に影響を与えたのかもしれません。

19世紀になると、「leery」は「警戒心が強い」や「信用しない」という意味で広く使われるようになりました。これは、特に不確実性が高い状況や信頼性が疑わしい人物に対する態度を表すのに適した単語となっています。

The word “leery,” which is commonly used to mean “suspicious” or “wary,” does not have a fully clarified origin. However, it is generally believed to derive from the 19th-century English slang “leary” or “lerey.” These forms may further trace back to older English or Middle English words, particularly the Old English “lǣran,” meaning “to learn” or “to teach.”

It is thought that this ancient meaning of “learning” or “teaching” gradually evolved into connotations of “being cautious” or “watching carefully” over time. The idea that people become suspicious or cautious based on their learned experiences might have influenced the evolution of this word.

By the 19th century, “leery” had become widely used to express a strong sense of caution or distrust, especially in situations of high uncertainty or towards individuals of questionable reliability. This has made “leery” an apt word for describing attitudes in circumstances where caution is advised.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Suspicious: 疑い深い、不信の。何かが正しくないかもしれないという感覚を持つ状態を示します。
  2. Wary: 用心深い、警戒する。危険や問題が発生する可能性に対して慎重な態度を取ること。
  3. Cautious: 慎重な。リスクを避けるために注意深く行動すること。
  4. Distrustful: 不信感を持つ。他人の意図や行動を信用しないこと。
  5. Skeptical: 懐疑的な。提供された情報や主張に疑問を持つ傾向があること。

反対語

  1. Trustful: 信頼する。他人の言動を信じやすいこと。
  2. Naive: 無邪気な、世間知らず。危険や悪意に対して警戒心が足りないこと。
  3. Gullible: だまされやすい。他人の言うことを簡単に信じ込んでしまう性質。
  4. Confident: 自信がある。特定の事柄や人物に対して確信を持っていること。
  5. Optimistic: 楽観的な。将来に対して良い結果を期待する傾向があること。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Weary: 疲れた、飽き飽きしている。物理的または精神的な疲労を感じること、または何かに対して興味や忍耐が失われた状態を指します。
  2. Wary: 用心深い、警戒する。「Leery」と非常に似ており、危険やリスクに対して慎重な態度を取ることを意味します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. After being scammed once, she became leery of online transactions. (一度詐欺に遭った後、彼女はオンライン取引に対して疑い深くなりました。)
  2. The detective was leery of the suspect’s alibi and decided to investigate further. (刑事は容疑者のアリバイに対して疑念を抱き、さらなる調査をすることにしました。)
  3. I’m a bit leery of accepting offers that seem too good to be true. (あまりにも良すぎると思われる申し出に対しては、少し用心する傾向があります。)
  4. He was leery of sharing personal information with strangers on social media. (彼はソーシャルメディア上の見知らぬ人と個人情報を共有することに対して用心深かった。)
  5. The company’s reputation was damaged, and customers became leery of their products. (その企業の評判が損なわれ、顧客はその製品に対して疑いを抱くようになりました。)

【leery – 疑い深い、用心する】のコロケーション

  1. be leery of someone: 誰かに対して疑い深い、用心する。特定の人物に対する不信感や警戒心を示す際に使われます。
  2. be leery of something: 何かに対して疑い深い、用心する。特定の事象や状況に対して疑問を抱いたり、警戒したりすることを表します。
  3. leery about making a decision: 決定を下すことに対して用心深い。何らかの決断をする際に慎重になる様子を示します。
  4. leery of strangers: 見知らぬ人に対して用心深い。見知らぬ人物に対する警戒心を持つことを意味します。
  5. leery of new technology: 新技術に対して疑い深い。新しい技術やトレンドに対して懐疑的な態度を取ることを示します。

「Leery」という単語は、「疑い深い」や「用心する」という意味を持ち、人々や物事に対する警戒心や不信感を表すのに使われます。この表現は、特に未知のものや信頼できないと感じられるものに対して用いられることが多いです。

まず、be leery of someoneは、特定の人物に対して不信感を抱いている状態を示します。このフレーズは、その人物の意図や行動に対して疑問を持っているときに使われます。

次に、be leery of somethingは、何か特定の事象や状況に対して警戒心を持っていることを表します。この場合、「何か」は信頼できないと感じられるもの何でもあてはまります。

また、leery about making a decisionは、何らかの決断をすることに対して慎重であることを意味します。この表現は、決定の結果に不確実性がある場合に特に適用されます。

さらに、leery of strangersは、見知らぬ人に対する警戒心を持つ状態を示します。これは、見知らぬ人物に対して自然に感じる疑いや不安を表す際に用いられます。

最後に、leery of new technologyは、新しい技術に対して懐疑的であることを意味します。新しい技術やトレンドに対して不確かな感情を持っている場合に使われることが多いです。

これらのコロケーションを通じて、「leery」という単語がどのように使われるかが明らかになります。未知のものや信頼性に疑問を感じるものに対して用いられ、警戒心や不信感を表現するのに役立つ言葉です。

The word “leery” carries the meanings of “suspicious” or “wary,” and is used to express a sense of caution or distrust towards people or things. This expression is often applied especially to things that are unknown or perceived as unreliable.

First, be leery of someone indicates a state of distrust towards a specific individual. This phrase is used when there are doubts about that person’s intentions or actions.

Next, be leery of something conveys a sense of caution towards a specific event or situation. In this case, “something” can refer to anything that is felt to be unreliable.

Moreover, leery about making a decision means being cautious about making a decision. This expression is particularly relevant when there is uncertainty about the outcomes of the decision.

Furthermore, leery of strangers shows a state of caution towards unfamiliar people. This is used to express the natural suspicion or apprehension felt towards people one does not know.

Lastly, leery of new technology signifies being skeptical about new technology. This is often used when there are uncertain feelings towards new technologies or trends.

Through these collocations, it becomes clear how the word “leery” is utilized. It is applied to express caution or distrust towards things that are unknown or whose reliability is questioned, making it a useful word for expressing wariness or skepticism.

The Leery Explorer’s Quest: Secrets of the Ancient Forest 用心深い探検家の探求:古代の森の秘密

In the heart of an ancient forest, a rumor about a hidden treasure had lured many adventurers, but none had returned. Alice, a curious and somewhat leery explorer, decided to unravel the mystery herself, leery of the tales of monstrous guardians and treacherous paths.

古代の森の奥深く、隠された宝物にまつわる噂が多くの冒険家を引き寄せたが、帰ってきた者は一人もいなかった。好奇心旺盛でやや疑い深い探検家であるアリスは、怪物の守護者や危険な道の物語に用心しつつ、自らその謎を解き明かすことに決めた。

As she ventured deeper, she found a cave, its entrance covered in vines. She was leery of the silence that surrounded her, a silence too profound to be natural.

彼女がさらに奥へと進むと、入り口がツタで覆われた洞窟を見つけた。彼女は周囲を包む静寂に用心した、それは自然であるにはあまりにも深い沈黙だった。

Inside, she encountered a creature that seemed to be made of shadows, its eyes glowing faintly. Alice was leery of approaching it, but it spoke in a voice soft and melancholic, asking why she dared to seek the treasure.

中に入ると、影から成るような生き物に遭遇した。その目はかすかに光っていた。アリスはそれに近づくことに疑い深かったが、それは柔らかく哀愁を帯びた声で話し始め、なぜ彼女が宝物を求める勇気があるのかを尋ねた。

Realizing the creature was not a guardian but a guide, Alice’s leery attitude began to fade. It led her to the treasure, not of gold, but of ancient knowledge preserved for those who were truly leery of the forest’s deceptive tranquility.

その生き物が守護者ではなく案内人であることを悟ったアリスの用心深い態度は徐々に消えていった。それは彼女を金の宝物ではなく、本当に森の欺瞞的な静けさに用心深い者たちのために保存された古代の知識へと導いた。

Alice emerged from the forest, forever changed. She had learned that being leery could lead not only to survival but to wondrous discoveries beyond one’s wildest dreams.

アリスは森から出てきて、永遠に変わった人となった。用心深いことが生き残りにつながるだけでなく、想像を絶するような素晴らしい発見へと導くこともあると学んだのだった。