語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.17 » 【egress – 出口】

【Egress – 出口】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Egress」はラテン語の「egressus」から来ています。これは「ex-」(外へ)と「gredi」(歩く)の合成から成り、「出ること」や「外へ歩くこと」を意味します。「Egress」は、出口や出る行為、特に建物や場所からの出る行為を指す英語の単語として使われるようになりました。この言葉は、物理的な出口のほか、比喩的な意味で「脱出」や「離脱」といった概念を表現するのにも使用されます。

“Egress” originates from the Latin word “egressus,” which is a compound of “ex-” (out of) and “gredi” (to walk), meaning “to go out” or “to walk out.” “Egress” has come to be used in English to denote an exit or the act of going out, especially from a building or place. The term is used not only to refer to physical exits but also metaphorically to express concepts such as “escape” or “departure.”

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Exit: 出口、特に建物や場所からの出ることを指す一般的な言葉です。
  2. Departure: 出発、脱出。物理的な場所からの移動や、ある状態からの離脱を意味します。
  3. Way out: 出口や脱出方法。特定の状況や困難から抜け出す手段を示します。
  4. Outlet: 出口や発散口。物理的な出口の他、感情やエネルギーの発散手段としても使われます。

反対語

  1. Entrance: 入口。建物や場所へ入るための入り口を意味します。
  2. Ingress: 入ること。入口や内へ入る行為に重点を置いた言葉です。
  3. Arrival: 到着。ある場所に到着することを指し、出発や脱出の反対の状況を示します。
  4. Admission: 入場、許可された入ること。特定の場所や状況への入ることを許可する行為や状態です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

Please follow the signs to the egress in case of an emergency.
(緊急時には、出口へのサインに従ってください。)

The theater has multiple egress points for the audience’s convenience.
(劇場には、観客の利便性のために複数の出口があります。)

The fire alarm sounded, and everyone quickly made their way to the nearest egress.
(火災警報が鳴り、皆が一番近い出口に迅速に向かいました。)

During the event, the security staff ensured that all egress routes were clear and accessible.
(イベント中、警備スタッフはすべての出口経路が明確で利用可能であることを確認しました。)

The building’s egress system is designed to facilitate smooth and efficient evacuation in case of emergencies.
(その建物の出口システムは、緊急時の円滑で効率的な避難を支援するように設計されています。)

【egress – 出口】のコロケーション

  1. Emergency egress – 「緊急出口」
    • 建物や施設内で、緊急時に使用される出口を指します。安全な避難経路としての役割を持ち、緊急脱出のための重要な機能を果たします。
  2. Egress route – 「避難経路」
    • 緊急時に建物から安全に脱出するための指定された経路を意味します。この経路は、迅速かつ安全な避難を可能にするために計画されます。
  3. Provide egress – 「出口を提供する」
    • 人々がある場所から出るための手段や出口を提供する行為を指します。建物の設計や計画において重要な考慮事項です。
  4. Block egress – 「出口を塞ぐ」
    • 出口が何らかの障害物によって塞がれ、脱出や通行が困難になる状況を表します。安全上の問題となることがあり、避けるべき状態です。

「egress」は出口や脱出の行為を意味する単語で、特に安全性に関連する文脈で用いられます。この単語を含むコロケーションには、以下のような例があります。

Emergency egressは、緊急時に利用される出口を指します。このような出口は、建物や施設内で安全な避難経路として機能し、緊急脱出のために不可欠です。

Egress routeは、緊急時に建物から安全に脱出するための指定された経路を意味します。迅速かつ安全な避難を実現するために、事前に計画された経路です。

Provide egressは、人々がある場所から出るための手段や出口を提供することを指します。建物の設計や計画における重要な考慮事項であり、利用者の安全を確保するために必要です。

Block egressは、出口が障害物によって塞がれ、通行や脱出が困難になる状況を示します。この状況は安全上の問題を引き起こすため、避ける必要があります。

これらのコロケーションは、「egress」がどのように安全計画や建築設計において重要な概念として扱われるかを示しています。緊急時の避難経路の確保、出口の提供、そしてそれらが阻害されないようにすることが、安全性を確保する上で非常に重要です。

The term “egress” refers to the act of exiting or escaping, particularly used in contexts related to safety. There are various collocations that include this word, as follows:

Emergency egress refers to exits used in emergencies. Such exits function as safe evacuation routes within buildings or facilities and are crucial for emergency escapes.

Egress route means a designated path for safely exiting a building in case of an emergency. These routes are planned in advance to enable swift and safe evacuation.

Provide egress indicates the action of providing means or exits for people to leave a place. It’s an important consideration in building design and planning, essential for ensuring the safety of occupants.

Block egress describes a situation where an exit is obstructed by some form of barrier, making it difficult to pass through or escape. This condition poses safety issues and should be avoided.

These collocations demonstrate how “egress” plays a significant role in safety planning and architectural design. Ensuring the availability of evacuation routes, providing exits, and preventing obstructions are critical for maintaining safety.

egressを使った英文法問題5問

  1. 語彙問題次のうち、egressの意味として最も適切なものはどれですか?
    • a. 入口
    • b. 出口
    • c. 通路
    • d. 階段
    解答と解説
    • b. 出口egressは「出口、脱出」という意味の名詞です。建物や場所から外に出るための通路や開口部を指します。
  2. 空所補充次の文の( )内に入る最も適切な単語はどれですか?
    • In case of fire, please use the emergency ( ).
    • a. egress
    • b. egresses
    • c. egressed
    • d. egressing
    解答と解説
    • a. egress空所には名詞が入り、emergency egressで「非常口」という表現になります。
  3. 冠詞の選択次の文の( )内に入る適切な冠詞はどれですか?
    • The theater has multiple ( ) for the audience’s safety.
    • a. a
    • b. an
    • c. the
    • d. 無冠詞
    解答と解説
    • d. 無冠詞ここでは複数の出口を指しており、特定の出口を指すわけではないため、冠詞は不要です。
  4. 語形変化次の文の( )内に入る適切な単語はどれですか?
    • The building’s ( ) routes were clearly marked.
    • a. egress
    • b. egresses
    • c. egressing
    • d. egressed
    解答と解説
    • a. egress空所には名詞routesを修飾する形容詞が入ります。egressは名詞ですが、形容詞としても使えます。「出口の」という意味になります。
  5. 文法的な誤りの指摘次の文には文法的な誤りが1箇所あります。その誤りを含む部分を指摘し、正しい形に直してください。
    • The egresses from the stadium were blocked by the crowd.
    解答と解説
    • 誤り: egresses
    • 正しい形: egressegressは通常、単数形で使われます。ここでは、スタジアムからの出口全体を指しているため、単数形のegressが適切です。