「パズルのピースが組み合わさるように、district は大きな全体の中の特定の区画を示します」

📚 意味と用法

District は、国や都市、地域などを特定の目的や特徴に基づいて分割した「地区、地域、管区」を指す名詞です。目的によって意味合いが異なり、行政区(administrative district)、選挙区(electoral district)、学区(school district)、商業地区(business district)、歴史地区(historic district)など、様々な種類があります。単に地理的な「区域」を指す場合もあります。

行政・選挙・学区など

She lives in the same school district as us.

(彼女は私たちと同じ学区に住んでいる)

He represents the 5th congressional district.

(彼は第5下院選挙区を代表している)

特定の機能・特徴を持つ地域

The city’s financial district is bustling with activity during the day.

(その都市の金融街は日中、活気で賑わっている)

This area is known as the historic district.

(この辺りは歴史地区として知られている)

地理的な区域

The Lake District in England is famous for its beautiful scenery.

(イングランドの湖水地方はその美しい景色で有名だ)

🕰️ 語源と歴史

「District」の語源は、中世ラテン語の「districtus」に遡ります。これは元々、ラテン語の動詞「distringere」(引き離す、別々にする;(法的に)差し押さえる、管轄する)の過去分詞形でした。

「distringere」は「離れて」を意味する「dis-」と「引き締める、縛る」を意味する「stringere」から成り立っています。法的な「管轄権が及ぶ範囲」や「差し押さえの権限がある区域」という意味から、現代の「行政区画」や「特定の目的で区切られた地域」という意味へと発展しました。

LATIN (dis- + stringere)
LATIN (distringere → districtus)
MEDIEVAL LATIN / OLD FRENCH
MODERN ENGLISH

📋 形態と関連表現

District の形態 (名詞)

  • 単数形 (Singular): district
  • 複数形 (Plural): districts

動詞としての用法 (まれ)

非常にまれですが、「〜を地区に分ける」という意味で動詞として使われることもあります。(例: to district a city into zones)

関連表現 (複合語)

  • School district – 学区
    The quality of schools varies by school district.
  • Election/Electoral district – 選挙区
    Boundaries of electoral districts are sometimes redrawn.
  • Business/Commercial district – 商業地区
    The main business district is downtown.
  • Financial district – 金融街
    Wall Street is a famous financial district.
  • District Attorney (DA) – 地方検事 (米)
    The District Attorney prosecuted the case.

🔄 類義語

area (地域、区域 ※最も一般的)
region (地方、地域 ※より広範囲)
zone (地帯、区域 ※特定の目的)
neighborhood (近所、地域社会)
precinct (管区、選挙区、区域)
sector (部門、区域)

類義語のニュアンスの違い

district 行政や特定の目的のために公式に定められた区域
area 境界が必ずしも明確でない一般的な「地域」「区域」
region 通常、district より広範囲の「地方」「地域」

⚡ 反対語・対比語

明確な一語の反対語はありませんが、「全体」を表す語が対比されます。

whole (全体)
entirety (全体、総体)

混同しやすい単語

District, Area, Region はすべて地域や区域を指しますが、District は公式な境界線や特定の目的(行政、学区など)を持つ場合に特によく使われます。Area はより一般的で境界が曖昧な場合にも使え、Region は通常より広大な範囲を指します。

“This administrative district covers a large area.”
“The Kanto region includes several prefectures.”

💬 実践的な例文

1

The city is divided into several administrative districts.

その都市はいくつかの行政に分かれている。

状況: 行政上の区画について
2

Many new shops have opened in the shopping district recently.

最近、その商店には多くの新しい店がオープンした。

状況: 商業的な中心地について
3

You must live within the school district to attend this school.

この学校に通うには、その学区内に住んでいなければならない。

状況: 学校の通学区域について
4

The representative was elected by the voters in her district.

その代表者は彼女の選挙区の有権者によって選ばれた。

状況: 選挙が行われる区域について
5

The mountainous district is difficult to access in winter.

その山岳地帯は冬にはアクセスが困難だ。

状況: 特定の地理的特徴を持つ区域について

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. This neighborhood is part of the city’s historic ________.

company
district
nation
planet

解説:

この近隣地域は市の歴史「地区」の一部です。「district」が正解です。

2. The ________ attorney is responsible for prosecuting crimes in this area.

National
School
District
Private

解説:

この地域での犯罪を起訴する責任があるのは「地方」検事です。「District Attorney」という複合語の一部です。「District」が正解です。

3. They moved to a new house in a different school ________.

building
teacher
district
subject

解説:

彼らは別の「学区」にある新しい家に引っ越しました。「school district」という複合語の一部です。「district」が正解です。

4. The financial ________ is located in the heart of the city.

park
district
house
car

解説:

金融「街」は市の中心部に位置しています。「financial district」という複合語の一部です。「district」が正解です。

5. Voters in this ________ will go to the polls next Tuesday.

country
world
district
company

解説:

この「選挙区」の有権者は来週火曜日に投票に行きます。「district」が選挙区を意味します。