語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【loquacious – おしゃべりな、口数の多い】

【loquacious – おしゃべりな、口数の多い】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「loquacious」はラテン語の「loquax」(おしゃべりな)から来ています。これは動詞「loqui」(話す)から派生した形容詞で、「話すことを好む」や「口数の多い」という意味を持っています。「Loqui」はコミュニケーションや言語の表現に関連する一連の単語の根源であり、その派生形として「loquacious」は、自然にまたは熱心に多くを話す人を表すのに用いられるようになりました。時間が経つにつれ、「loquacious」は英語で「話好きな」や「口数の多い」という意味の形容詞として定着しました。

“Loquacious” originates from the Latin word “loquax,” meaning talkative. It is an adjective derived from the verb “loqui,” which means “to speak,” signifying “fond of talking” or “verbose.” “Loqui” is the root of a series of words related to communication and the expression of language. As a derivative, “loquacious” came to be used to describe someone who naturally or eagerly talks a lot. Over time, “loquacious” has become established in English as an adjective meaning “fond of talking” or “verbose.”

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. talkative – おしゃべりな
  2. garrulous – おしゃべり好きな
  3. chatty – 口数が多い
  4. voluble – 話好きな
  5. verbose – 言葉数が多い

反対語:

  1. taciturn – 口数の少ない
  2. reserved – 控えめな
  3. reticent – 無口な
  4. laconic – 簡潔な
  5. silent – 静かな

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. Sarah is known for being loquacious; she can talk for hours without getting tired. (サラはおしゃべりなことで知られており、何時間でも疲れずに話すことができます。)
  2. The loquacious customer held up the line at the store, talking about her day in great detail. (おしゃべりな客が店で列を遅らせ、自分の一日の出来事を詳細に話しました。)
  3. Peter’s loquacious nature often makes him the center of attention at social gatherings. (ピーターのおしゃべりな性格は、彼を社交の場で注目の的にすることがよくあります。)
  4. Despite being loquacious, Emily is a good listener and always shows interest in others’ stories. (エミリーはおしゃべりながらも、良いリスナーであり、他人の話に常に興味を示します。)
  5. The professor’s loquacious lectures were both informative and entertaining for the students. (教授のおしゃべりな講義は、学生にとって知識が得られると同時に楽しいものでした。)

【loquacious – おしゃべりな、口数の多い】のコロケーション

  1. Loquacious person(おしゃべりな人): 誰かが非常に話し好きであるときに使われます。
  2. Loquacious nature(口数の多い性質): 人の性格が非常に話し好きであることを指します。
  3. Become loquacious(おしゃべりになる): 通常、人がリラックスして多くを話し始める様子を示す時に使用します。
  4. Loquacious style(口数の多いスタイル): 書かれた作品やスピーチが詳細で、多くの言葉を使っている様子を指します。
  5. Loquacious conversation(おしゃべりな会話): 会話が非常に活発で、多くの言葉が交わされる様子を示します。

この単語は、日本語で「おしゃべりな」や「口数の多い」と訳されます。人が非常に話し好きである様子や、コミュニケーションを取る際に言葉を多用する特性を表すのに使われるのです。

「Loquacious」は、いくつかの興味深いコロケーションを持っています。例えば、Loquacious personは、その人が非常に話し好きであることを示します。また、Loquacious natureは、人の性格が話し好きであることを指す言い方です。

人がリラックスして、自然に多くを話し始める状況を表現する時には、Become loquaciousという表現が使われます。そして、文章やスピーチが詳細で、言葉豊かである様子を示すには、Loquacious styleという言い方があります。

会話が特に活発で、多くの言葉が飛び交う状況を描写する時には、Loquacious conversationというフレーズがピッタリです。

This word is translated into Japanese as “おしゃべりな” (talkative) or “口数の多い” (verbose). It is used to describe someone who is very fond of talking or the characteristic of using many words in communication.

“Loquacious” has several interesting collocations. For example, a Loquacious person indicates someone who is very talkative. Additionally, Loquacious nature refers to a person’s character that is inclined to talk a lot.

The expression Become loquacious is used to describe a situation where a person starts to talk a lot naturally and relaxed. And for writing or speech that is detailed and rich in words, the phrase Loquacious style is used.

When depicting a particularly lively conversation with many words exchanged, the phrase Loquacious conversation fits perfectly.