【Enamel – エナメル】の語源・類義語・反対語・例文など

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.12 » 【Enamel – エナメル】

【Enamel – エナメル】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「enamel」の語源と由来は、古フランス語の「esmail」から派生しています。この単語は元々「銅や金属の上に薄く塗る」という意味を持っていましたが、後に「歯や陶器の表面に施される硬質なコーティング」という意味で使われるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Glaze – 表面に光沢や保護を与えるための物質。
  2. Lacquer – 木材や金属の表面を保護・装飾するための塗料。
  3. Varnish – 木材などを保護し、光沢を与えるための塗料。
  4. Coating – 表面に塗布される保護または装飾層。
  5. Polish – 表面を光沢ある状態にするための物質。

反対語:

  1. Matte – 光沢のない、反射しない表面特性を持つ。
  2. Unfinished – 未処理または未完成の状態。
  3. Bare – 保護層や装飾層がない、生の状態。
  4. Uncoated – 塗装やコーティングが施されていない状態。
  5. Natural – 自然なままの、加工や塗装がされていない状態。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Enamelware – エナメル製の食器や調理器具を指すが、「enamel」(エナメル)自体は物質や塗料を指す。
  2. Email – 電子メールのことで、発音が似ているが全く異なる意味を持つ。
  3. Enamor – 「恋に落ちる」や「魅了される」という意味で、音が似ているが異なる意味。
  4. Enigmatic – 謎めいた、不可解なという意味で、初めの音が似ている。
  5. Enamel paint – エナメル塗料という特定の種類の塗料を指すが、単に「enamel」はより広い意味を持つ。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She had her teeth professionally cleaned and then applied enamel to protect them. (彼女は歯科医に歯の専門的なクリーニングを受け、それからエナメルを塗って保護しました。)
  2. The artist carefully applied enamel to the ceramic vase, giving it a glossy finish. (その芸術家は陶器の花瓶に丁寧にエナメルを塗り、光沢のある仕上げにしました。)
  3. The antique pocket watch had a beautifully enameled dial. (そのアンティークの懐中時計には美しくエナメル加工された文字盤がありました。)
  4. The jewelry designer used enamel to add vibrant colors to the earrings. (宝石デザイナーはエナメルを使ってイヤリングに鮮やかな色を加えました。)
  5. The vintage car had a shiny enamel paint job that made it stand out on the road. (そのビンテージカーは輝くエナメルの塗装が施されており、道路上で目立っていました。)

【Enamel – エナメル】のコロケーションを教えてください

  1. Enamel paint: エナメル塗料
  2. Enamel coating: エナメルコーティング
  3. Enamel surface: エナメル表面
  4. Enamel finish: エナメル仕上げ
  5. Enamel pot: エナメル鍋
  6. Enamel pin: エナメルピン
  7. Enamel mug: エナメルマグ
  8. Enamel jewelry: エナメルジュエリー
  9. Enamel wear: エナメルの摩耗
  10. Tooth enamel: 歯のエナメル質

文法問題

問題1

The artist applied a layer of _ to the sculpture to give it a glossy finish.

  • (A) enamels
  • (B) enamel
  • (C) enameling
  • (D) enameled

解説:

「enamel」は名詞で、「エナメル」という意味です。この文では、芸術家が彫刻に光沢を出すためにエナメルの層を適用したことを表現しているので、名詞の「enamel」が適切です。

正解: (B) enamel


問題2

The old pot was beautifully _ with intricate designs of flowers and birds.

  • (A) enamel
  • (B) enameling
  • (C) enameled
  • (D) enamels

解説:

「enameled」は過去分詞形で、「エナメル加工された」という意味です。この文では、古い鍋が美しくエナメル加工されていることを表現しているので、過去分詞の「enameled」が適切です。

正解: (C) enameled


問題3

_ techniques have been used for centuries to create durable and colorful jewelry.

  • (A) Enamel
  • (B) Enameling
  • (C) Enameled
  • (D) Enamels

解説:

「Enameling」は動名詞で、「エナメル加工」という意味です。この文では、エナメル加工技術が何世紀にもわたって使用されてきたことを表現しているので、動名詞の「Enameling」が適切です。

正解: (B) Enameling


問題4

The enamel on her teeth helps to protect them from decay and damage.

  • (A) enamel
  • (B) enameling
  • (C) enameled
  • (D) enamels

解説:

「enamel」は名詞で、ここでは「歯のエナメル質」を指しています。歯のエナメル質が腐敗や損傷から歯を守ることを表現しているので、名詞の「enamel」が適切です。

正解: (A) enamel


問題5

The museum displayed a collection of ancient pottery, all of which were _ with vibrant colors.

  • (A) enamel
  • (B) enameled
  • (C) enamels
  • (D) enameling

解説:

「enameled」は過去分詞形で、「エナメル加工された」という意味です。この文では、博物館が古代の陶器のコレクションを展示しており、すべてが鮮やかな色でエナメル加工されていることを表現しているので、過去分詞の「enameled」が適切です。

正解: (B) enameled