【exhaust – 疲れ果てさせる、使い尽くす】の語源・類義語・反対語・例文など

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.4 » 【exhaust – 疲れ果てさせる、使い尽くす】

【exhaust – 疲れ果てさせる、使い尽くす】という単語の語源とか由来を知っていますか?

“exhaust”の語源と由来は、ラテン語の “exhaustus” に遡ります。”exhaustus” は、「排出された」や「使い果たされた」という意味を持っています。さらに、ラテン語の動詞 “exhaustare” は、「完全に使い尽くす」や「排出する」といった意味を持っています。この語は後に英語に取り入れられ、現代の “exhaust” となりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Deplete – 枯渇させる
  2. Drain – 使い果たす
  3. Fatigue – 疲労させる
  4. Wear out – 消耗させる
  5. Sap – 弱らせる
  6. Tax – 負担をかける
  7. Consume – 消費する
  8. Burn out – 燃え尽きさせる
  9. Weary – 疲れさせる
  10. Overwork – 過労させる

反対語:

  1. Rejuvenate – 再生させる
  2. Revitalize – 活性化させる
  3. Refresh – リフレッシュさせる
  4. Restore – 回復させる
  5. Energize – 活力を与える
  6. Invigorate – 元気づける
  7. Renew – 新たにする
  8. Strengthen – 強化する
  9. Fortify – 強固にする
  10. Revive – 生き返らせる

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Exhausted – 「疲れ果てた」という形容詞ですが、動詞の「exhaust」(疲れさせる、使い尽くす)と混同されることがあります。
  2. Exhaustion – 「疲労」という名詞ですが、動詞形の「exhaust」と混同されやすいです。
  3. Exhale – 「息を吐き出す」という意味の動詞ですが、音が似ているために「exhaust」と間違えられることがあります。
  4. Exasperate – 「いらいらさせる」という意味ですが、外見や音が似ているため「exhaust」と間違えられることがあります。
  5. Deplete – 「枯渇させる」という意味ですが、機能的には「exhaust」と似ているため混同されることがあります。
  6. Drain – 「排出する」または「使い果たす」という意味ですが、これも「exhaust」と混同されることがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The long hike exhausted me completely. (長いハイキングで私は完全に疲れ果てた。)
  2. He worked long hours, exhausting all his energy. (彼は長時間働き、エネルギーを使い果たした。)
  3. The company’s demands exhausted her mentally and physically. (会社の要求は彼女を精神的にも肉体的にも疲れ果てさせた。)
  4. The marathon runners were completely exhausted at the finish line. (マラソンランナーたちはゴール地点で完全に疲れ果てていた。)
  5. The constant noise from construction work exhausted my patience. (建設作業からの絶え間ない騒音が私の忍耐力を使い果たした。)

【exhaust – 疲れ果てさせる、使い尽くす】のコロケーションを教えてください

  1. “Exhaust resources”(資源を使い尽くす):このフレーズは、ある種の資源(例えば、天然資源、金融資源など)が全て使われてしまった状況を表すのに使われます。
  2. “Exhaust possibilities”(可能性を尽くす):全ての可能性や選択肢を試し尽くしたときに使われます。
  3. “Exhaust oneself”(自分自身を疲れ果てさせる):非常にハードな仕事や運動をした後など、自分自身を極限まで駆り立てた結果、疲労困憊した状態を表すのに使われます。
  4. “Exhaust efforts”(努力を尽くす):ある目標に向かって全力を尽くしたが、それでも成功しなかったときに使われます。
  5. “Exhaust supply”(供給を使い尽くす):商品や資源などの供給が全て使われてしまった状況を表すのに使われます。

文法問題

問題1

The marathon runner was completely _ after crossing the finish line.

  • (A) exhaust
  • (B) exhausting
  • (C) exhausted
  • (D) exhaustion

解説:

「exhausted」は形容詞で、「疲れ果てた」という意味です。この文では、マラソンランナーの状態を説明しているため、形容詞の「exhausted」が適切です。

正解: (C) exhausted


問題2

Continuous work without breaks can _ a person’s energy levels.

  • (A) exhaust
  • (B) exhausted
  • (C) exhausting
  • (D) exhaustion

解説:

「exhaust」は動詞で、「使い果たす」という意味があります。この文では、働き続けることで人のエネルギーをどうするかについて述べているため、動詞の「exhaust」が適切です。

正解: (A) exhaust


問題3

The _ of resources in the area has led to a crisis.

  • (A) exhaust
  • (B) exhausting
  • (C) exhausted
  • (D) exhaustion

解説:

「exhaustion」は名詞で、「枯渇」という意味です。この文では、資源の枯渇が危機を引き起こしたことを説明しているので、名詞の「exhaustion」が適切です。

正解: (D) exhaustion


問題4

Studying for exams can be mentally _ if not balanced with rest.

  • (A) exhaust
  • (B) exhausting
  • (C) exhausted
  • (D) exhaustion

解説:

「exhausting」は形容詞で、「疲れさせる」という意味です。この文では、試験勉強がどのように感じられるかを述べているため、形容詞の「exhausting」が適切です。

正解: (B) exhausting


問題5

After a long day at work, she needed a nap to recover from her _.

  • (A) exhaust
  • (B) exhausting
  • (C) exhausted
  • (D) exhaustion

解説:

「exhaustion」は名詞で、「疲労」という意味です。この文では、彼女が何から回復する必要があるのかを述べているため、名詞の「exhaustion」が適切です。

正解: (D) exhaustion