語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【turbulent – 荒れ狂う、乱暴な】

【turbulent – 荒れ狂う、乱暴な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「turbulent」(荒れ狂う、乱暴な)という単語は、その動的で混乱した性質を表すために使用されます。この単語の語源はラテン語の「turbulentus」から来ており、「乱れた」「騒がしい」といった意味があります。これはさらに、ラテン語の「turba」という単語に由来しており、「群衆」や「混乱」と訳されます。元々は人々の群れやその引き起こす騒動や混乱を指す言葉として使われていたようです。

「turbulent」は時とともに、気象学で荒れ模様の天候や大気の動きを表す言葉としても用いられるようになりました。また、政治的または社会的な混乱や不安定を表す際にも頻繁に使用されるようになり、幅広い文脈で「荒れ狂う」や「乱暴な」といった意味で使用されています。このように、「turbulent」は物理的な環境だけでなく、比喩的な文脈でもその力強さと混沌を伝えるのに適した表現となっています。

The word “turbulent,” which is used to describe something dynamic and chaotic, originates from the Latin word “turbulentus,” meaning “disturbed” or “noisy.” This term further derives from the Latin word “turba,” which translates to “crowd” or “disturbance.” Originally, it was used to describe the commotion or confusion caused by a crowd of people.

Over time, “turbulent” has also come to be used in meteorology to describe stormy weather or turbulent atmospheric conditions. Additionally, it is frequently used to depict political or social unrest and instability, making it a versatile term for expressing both physical and metaphorical tumult and aggression. Thus, “turbulent” effectively conveys the intensity and disorder not only in physical environments but also in figurative contexts.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Chaotic – 混沌とした、秩序がない様を表します。
  2. Stormy – 嵐のような、荒れ模様の天候を指すこともあり、比喩的には感情的な激しさや不安定さを表すのに使われます。
  3. Tumultuous – 騒がしく、乱れた状態を示し、しばしば大規模な混乱や動揺を伴う状況に用いられます。
  4. Rough – 荒い、乱暴な、困難な状況を表すのに使われることが多いです。
  5. Unstable – 安定していない、不安定な。状況や物事が一定でなく変動しやすいことを指します。

反対語

  1. Calm – 穏やかな、平和的な状態や性質を表します。
  2. Stable – 安定した、変動の少ない状態や状況を指します。
  3. Peaceful – 平和な、争いや混乱がない状態を表します。
  4. Orderly – 整頓された、秩序が保たれている状態を指します。
  5. Tranquil – 静かで平穏な、特に自然環境において使われることが多い表現です。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Turbid – 「turbid」は「濁った」という意味で、水や他の液体が透明でなく、混濁している状態を指します。時に「turbulent」のように感情的な混乱や不透明さを比喩的に表現する際に使われることがありますが、主に物理的な濁りを表すため、「turbulent」とは異なる点に注意が必要です。
  2. Tempestuous – 「tempestuous」は「嵐のような」、「激しい」を意味し、しばしば感情的な状況や関係の激しさを表すのに使われます。この単語は「turbulent」と非常に近い意味を持ちますが、「tempest」(嵐)から来ているため、特に自然現象やそれに似た状態を指すことが多いです。
  3. Tumultuous – この単語は「騒々しい」、「動乱の」という意味で、「turbulent」と非常に似ていますが、通常は社会的、政治的な混乱や大規模な感情的な衝突を指すのに使用されます。「turbulent」が個々の感情や小規模な状況にも使えるのに対し、「tumultuous」はより大きなスケールの混乱を暗示することがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The airplane experienced turbulent weather during the flight, causing discomfort among the passengers. (その飛行機は飛行中に乱気流の天候に遭遇し、乗客たちに不快感をもたらしました。)
  2. The country went through a turbulent period of political unrest and demonstrations. (その国は政治的な不安定やデモの時期を経験しました。)
  3. The river became turbulent after heavy rainfall, with strong currents and swirling waters. (その川は大雨の後、激しい流れと渦巻く水で荒れました。)
  4. The turbulent relationship between the two rival companies led to fierce competition in the market. (二つの競合企業の荒れた関係が市場で激しい競争を引き起こしました。)
  5. The teenager’s turbulent behavior caused concern among family members and teachers. (その十代の若者の乱暴な行動が家族や教師の間で懸念を引き起こしました。)

【turbulent – 荒れ狂う、乱暴な】のコロケーション

  1. turbulent waters
    「荒れ狂う水」という意味で、実際の海や川の荒れ模様を表現する場合や、比喩的に困難や混乱の多い状況を指すのに使われます。例えば、事業の世界や人生の困難な局面を指す際に用いられることがあります。
  2. turbulent weather
    「荒れ模様の天候」という意味で、特に気象の文脈で用いられます。強風、嵐、台風など、予測が困難で危険を伴う気象条件を表現する際に使われることが一般的です。
  3. turbulent times/period
    「荒れ狂う時代/時期」という意味で、政治的、経済的、社会的に不安定で混乱が多い時代や期間を指します。歴史的な出来事や、大きな変革のあった時期を述べる際によく使用されます。
  4. turbulent relationship
    「荒れ狂う関係」という意味で、感情的に不安定で争いが絶えない人間関係を表すのに使われます。特に恋愛関係や家族関係での衝突や問題を指して用いることがあります。

「turbulent」(荒れ狂う、乱暴な)という単語は、自然現象や人間関係、歴史的な時期など、さまざまな状況で用いられる表現です。ここでは、「turbulent」の典型的なコロケーションをいくつか紹介し、それぞれの使い方について説明します。

turbulent waters
実際の海や川が荒れている様子を表す場合や、比喩的に人生やビジネスで直面する困難や混乱を示す際に用います。この表現は、状況が不安定で予測が難しいことを強調します。

turbulent weather
主に気象に関する文脈で使用され、「荒れ模様の天気」を指します。強風や嵐など、外出するには危険な気象条件を表現するのに適しています。

turbulent times/period
政治的、経済的、社会的に不安定で混沌とした時代や期間を指す際に使用されます。この表現は、大きな変動や危機を経験している歴史的な時期を説明するのに役立ちます。

turbulent relationship
感情的に不安定で、しばしば争いが発生する人間関係を表します。恋愛関係や家庭内の複雑な動きを示すのに使われることが多いです。

これらのコロケーションは、「turbulent」がいかに多岐にわたる文脈で使用されるかを示しており、それぞれのフレーズが持つ強い意味合いが、話し手の意図を効果的に伝えるのに役立っています。それにより、「turbulent」は非常に表現力豊かな単語として活用されています。

The word “turbulent” (stormy, violent) is used in various contexts, including natural phenomena, human relationships, and historical periods. Here, I will introduce some typical collocations of “turbulent” and explain how they are used.

  1. turbulent waters
    This expression is used to describe actual seas or rivers that are rough, or metaphorically, to depict difficulties or chaos faced in life or business. It emphasizes situations that are unstable and hard to predict.
  2. turbulent weather
    Mainly used in meteorological contexts, it refers to “stormy weather.” It’s suitable for describing dangerous weather conditions like strong winds or storms that make it unsafe to go outside.
  3. turbulent times/period
    This phrase is used to describe historical periods or times that are politically, economically, or socially unstable and chaotic. It helps explain epochs experiencing significant fluctuations or crises.
  4. turbulent relationship
    It describes a relationship that is emotionally unstable and often involves conflicts. It is frequently used to denote complex dynamics within romantic relationships or family interactions.

These collocations demonstrate how “turbulent” is used across a wide range of contexts, with each phrase effectively conveying the speaker’s intent through its strong implications. As such, “turbulent” is utilized as a highly expressive word.