語源・類義語・反対語・例文など

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.2 » 【effect – 影響、効果】

【effect – 影響、効果】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Effect」は、中英語の「effecte」から派生した言葉です。元々の意味は「達成する」「生じさせる」でした。英語の「effect」は、その意味から転じて「影響」「結果」といった意味で使用されます。この言葉は、ある行動や要素が何らかの結果や変化を引き起こすことを表現するために使われます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Impact: 強い影響や効果。
  2. Influence: 影響力や支配力。
  3. Outcome: 結果や成果。
  4. Result: 結果や帰結。
  5. Consequence: 結果や影響。

反対語:

  1. Cause: 原因や動機。
  2. Source: 発生源や起点。
  3. Antecedent: 前提や先行するもの。
  4. Basis: 基礎や根拠。
  5. Origin: 起源や発祥。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Affect: 「Affect」は動詞で、「影響を与える」という意味です。発音が「Effect」に非常に似ているため、混同されやすいです。
  2. Effectuate: 「Effectuate」は動詞で、「実行する」や「引き起こす」という意味です。意味が似ているため、「Effect」と混同されることがあります。
  3. Effective: 形容詞で、「効果的な」や「有効な」という意味です。根本的な意味は「Effect」と関連していますが、異なる用法を持ちます。
  4. Defect: 「Defect」は名詞で、「欠陥」や「不具合」という意味です。発音の類似性から「Effect」と間違えられることがあります。
  5. Eject: 「Eject」は動詞で、「排出する」や「強制的に退出させる」という意味です。発音が似ているため、時に「Effect」と混同されます。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The new policy had a significant effect on the company’s profits. (新しい政策は企業の利益に大きな影響を与えた。)
  2. The teacher’s encouragement had a positive effect on the students’ motivation to learn. (教師の励ましは学生の学習意欲に良い影響を与えた。)
  3. The medication had a side effect of drowsiness. (その薬は眠気という副作用をもたらした。)
  4. The documentary aimed to raise awareness about the effects of climate change. (そのドキュメンタリーは、気候変動の影響についての認識を高めることを目指していた。)
  5. The scientist conducted experiments to study the effect of temperature on plant growth. (科学者は、温度が植物の成長に与える影響を研究するために実験を行った。)

コロケーション

  1. Have an effect on:何かに影響を及ぼす
  2. Cause and effect:原因と結果
  3. Side effect:副作用
  4. Direct/Indirect effect:直接的/間接的な影響
  5. The greenhouse effect:温室効果
  6. The ripple effect:波及効果
  7. The domino effect:ドミノ効果

文法問題

問題1

The new law will come into _ next month.

  • (A) affect
  • (B) effect
  • (C) effective
  • (D) effectively

解説:

「come into effect」は「施行される」という意味の慣用表現です。この文では、新しい法律が来月に施行されることを述べているので、名詞の「effect」が適切です。

正解: (B) effect


問題2

Regular exercise has a positive _ on mental health.

  • (A) affect
  • (B) effective
  • (C) effect
  • (D) effectiveness

解説:

「effect」は名詞で「影響」という意味です。この文では、定期的な運動が精神健康に良い影響を与えることを述べているので、名詞の「effect」が適切です。

正解: (C) effect


問題3

The company implemented several changes to _ cost reduction.

  • (A) effect
  • (B) affect
  • (C) effectively
  • (D) effective

解説:

「effect」は動詞として「達成する、実現する」という意味を持つこともあります。この文では、会社がコスト削減を実現するためにいくつかの変更を実施したことを述べているので、動詞の「effect」が適切です。

正解: (A) effect


問題4

His speech was very _ in convincing the audience.

  • (A) effect
  • (B) affect
  • (C) effective
  • (D) effectively

解説:

「effective」は形容詞で「効果的な」という意味です。この文では、彼のスピーチが聴衆を説得するのに非常に効果的であったことを述べているので、形容詞の「effective」が適切です。

正解: (C) effective


問題5

The medication works _ to relieve pain.

  • (A) effect
  • (B) affect
  • (C) effective
  • (D) effectively

解説:

「effectively」は副詞で「効果的に」という意味です。この文では、薬が痛みを和らげるのに効果的に働くことを述べているので、副詞の「effectively」が適切です。

正解: (D) effectively