語源・類義語・反対語・例文
【improvise – 即興で演じる、即席で作る】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「improvise」の語源は、フランス語の「improviser」から来ていますが、これはさらにラテン語の「improvisus」に由来しています。「improvisus」は「未予見の」という意味で、「in-」(ない)と「providere」(予見する)から成り立っています。つまり、もともとの意味は「予測されていない」や「予め計画されていない」です。
英語に取り入れられた「improvise」は、計画や準備なしに何かを行う能力を指し、特に音楽、演劇、その他のパフォーマンスにおいて、その場で創造的なアイデアを思いつき実行することを意味します。また、即席で物事を処理する能力も含意されます。これは、「その場の状況に応じて素早く対応する」能力として広く認識されています。
The word “improvise” originates from the French “improviser,” which itself derives from the Latin “improvisus,” meaning “unforeseen.” The Latin term is formed from “in-” (not) and “providere” (to foresee), essentially meaning “not foreseen” or “not planned in advance.”
Adopted into English, “improvise” refers to the ability to perform something without prior planning or preparation, especially in contexts like music, theater, or other performances, where it involves coming up with creative ideas spontaneously. It also encompasses the capacity to handle situations on the spot, widely recognized as the ability to quickly adapt to and address circumstances as they arise.
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- ad-lib – アドリブで
- extemporize – 即興で言う、即興で行う
- invent – 発明する
- wing it – 成り行きに任せる
- concoct – 考え出す
反対語:
- plan – 計画する
- prepare – 準備する
- script – 台本に従う
- rehearse – リハーサルする
- choreograph – 振り付ける
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Improvise」と似た意味を持つ単語としては、「extemporize」(即興で行う)や「ad-lib」(即興で演じる)がありますが、微妙なニュアンスの違いがあるため、文脈に応じて使い分ける必要があります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The actor had to improvise his lines when he forgot the script. (役者は台本を忘れたため、セリフを即興で演じなければならなかった。)
- The band members are skilled at improvising solos during live performances. (バンドのメンバーはライブパフォーマンスでソロを即興で演奏するのが得意です。)
- We didn’t have all the ingredients for the recipe, so we had to improvise with what we had in the pantry. (レシピの材料がすべて揃っていなかったので、パントリーにあるもので improvising しなければなりませんでした。)
- The teacher asked the students to improvise a short skit based on a given scenario. (先生は与えられたシナリオをもとに生徒に短い劇を即席で演じるよう求めました。)
- The comedian was known for his ability to improvise witty jokes during his stand-up performances. (そのコメディアンはスタンドアップパフォーマンス中に機知に富んだジョークを即興で作る能力で知られていました。)
コロケーション
- improvise a speech
- 意味:即興でスピーチをする
- improvise a solution
- 意味:即席で解決策を考える
- improvise a plan
- 意味:即興で計画を立てる
- improvise music
- 意味:即興で音楽を演奏する
- improvise a performance
- 意味:即興で演技をする
- improvise dialogue
- 意味:即興で台詞を作る
- improvise cooking
- 意味:即興で料理を作る
- improvise an explanation
- 意味:即興で説明をする
「improvise」とは、日本語で「即興で演じる」や「即席で作る」という意味を持ち、その場で考えて行動する際に使われます。それでは、具体的なコロケーションを見ていきましょう。
まず、「improvise a speech」という表現があります。これは「即興でスピーチをする」という意味で、事前の準備なしにその場でスピーチを行う状況を指します。また、「improvise a solution」は「即席で解決策を考える」という意味で、急な問題に対してその場で解決策を見つけることを示します。
次に、「improvise a plan」というコロケーションがあります。これは「即興で計画を立てる」という意味で、計画が必要な場面で瞬時に考え出すことを表します。「improvise music」は「即興で音楽を演奏する」という意味で、準備なしに音楽を作り上げることを示します。
「improvise a performance」は「即興で演技をする」を意味し、台本なしで演技をすることを指します。「improvise dialogue」は「即興で台詞を作る」という意味で、脚本にないセリフをその場で考えて話すことを示します。
さらに、「improvise cooking」は「即興で料理を作る」を意味し、手元にある材料で料理を作ることを指します。そして、「improvise an explanation」は「即興で説明をする」という意味で、予想外の質問や状況に対して即座に説明を行うことを示します。
“Improvise” means “to perform spontaneously” or “to make on the spot” in Japanese, and it is used when acting or responding in the moment without prior planning. Let’s look at some specific collocations.
First, there is the expression “improvise a speech.” This means “to give a speech spontaneously” and refers to a situation where a speech is delivered on the spot without prior preparation. Additionally, “improvise a solution” means “to come up with a solution on the spot,” indicating finding a solution to an unexpected problem.
Next, there is the collocation “improvise a plan.” This means “to make a plan spontaneously” and refers to quickly coming up with a plan when needed. “Improvise music” means “to play music spontaneously,” indicating creating music without preparation.
“Improvise a performance” means “to perform spontaneously” and refers to acting without a script. “Improvise dialogue” means “to create dialogue spontaneously,” indicating coming up with lines that are not in the script on the spot.
Furthermore, “improvise cooking” means “to cook spontaneously” and refers to making a dish with the ingredients at hand. “Improvise an explanation” means “to give an explanation spontaneously,” indicating providing an immediate explanation to unexpected questions or situations.
英単語 “improvise” を使った文法問題
- 次の文の空欄に適切な形を選びなさい。
The actor forgot his lines but was able to ____ and continue the scene.
- (a) improvise
- (b) improvising
- (c) improvised
解答: (a) improvise 解説: 空欄には動詞の原形が必要です。 “be able to do” は「〜できる」という表現で、不定詞が使われます。
- 次の文の空欄に入る最も適切な語句を選びなさい。
The chef had to ____ a meal using only the ingredients he had on hand.
- (a) improvise
- (b) concoct
- (c) devise
解答: (a) improvise 解説: 3つの選択肢はどれも「即席で作る」という意味合いを持っていますが、”improvise” は特に計画や準備なしに、その場で何かを作り出すことを表す際に使われます。
- 次の文の誤りを訂正しなさい。
The musicians improvised a beautiful melody during their live performance.
解答: 誤りはありません。解説: この文は文法的に正しいです。 “improvise” はここでは動詞として使われており、意味も文脈に合っています。
- 次の単語を使って意味の通る文章を作りなさい。
improvise a speech
解答例: The speaker was asked to give a speech at the last minute, so he had to improvise.解説: “improvise a speech” は「即興でスピーチをする」という意味です。この例文では、講演者が直前にスピーチを頼まれたため、即興で話さなければならなかったことを表しています。
- 次の文を “improvise” を使って書き換えなさい。
The comedian came up with jokes on the spot to make the audience laugh.
解答例: The comedian improvised jokes to make the audience laugh.解説: 元の文では「即興で思いつく」という意味の “came up with jokes on the spot” が使われていますが、ここでは同じ意味を表す “improvise” を使っています。