【moderate – 適度な、中庸の、穏健な】の語源・類義語・反対語・例文など

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.4 » 【moderate – 適度な、中庸の、穏健な】

【moderate – 適度な、中庸の、穏健な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Moderate」(適度な、中庸の、穏健な)という単語の語源はラテン語に由来します。この単語は、ラテン語の「moderatus」にさかのぼります。これは「moderari」(制御する、測定する)という動詞から派生した形容詞で、「測定された」や「制御された」という意味を持ちます。

「Moderari」自体は、さらに「modus」(方法、程度、限度)という名詞に由来しています。これは「適度」や「限度」を意味し、「moderate」の語源としての「中庸」や「穏健」という意味合いを持つのです。

中世ラテン語を経て英語に取り入れられた際に、「moderate」は「程度を適切に保つ」、「過度でない」といった意味を持つようになりました。時間が経過するにつれて、「穏健な」、「中庸の」といった現代の意味合いを持つようになりました。

この単語の進化は、元々の「制限」や「測定」という意味から、「中庸」や「節度」に関連する現代の用途に至るまで、言葉の意味が拡張されていった過程を示しています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Temperate: 節度のある、控えめな。
  2. Balanced: 均衡の取れた、バランスの良い。
  3. Reasonable: 合理的な、妥当な。
  4. Mild: 穏やかな、温和な。
  5. Average: 平均的な、普通の。

反対語:

  1. Extreme: 極端な、過激な。
  2. Excessive: 過度の、過剰な。
  3. Intense: 強烈な、熱烈な。
  4. Radical: 急進的な、根本的な。
  5. Severe: 厳しい、激しい。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Moderator: 「Moderator」は「調整者」や「進行役」という意味ですが、「Moderate」とは異なります。この単語は、特に会議やディスカッションでの役割を指します。
  2. Modern: 「Modern」は「現代の」という意味ですが、発音が似ているため、「Moderate」と混同されることがあります。
  3. Mediate: 「Mediate」は「仲介する」という意味ですが、「Moderate」と意味が似ているため、混同されやすいです。
  4. Temperate: 「Temperate」も「穏やかな」や「節度のある」という意味で、「Moderate」と類似しています。これらの単語はしばしば同じ文脈で使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
  5. Modest: 「Modest」は「控えめな」や「謙虚な」という意味です。これも「Moderate」と似ているように思えますが、より個人的な品性や態度を指す言葉です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He has a moderate approach to solving conflicts, always seeking a fair compromise. (彼は紛争の解決に適度なアプローチを持ち、常に公平な妥協点を求める。)
  2. We should engage in moderate exercise to maintain a healthy lifestyle. (健康的な生活を維持するために適度な運動をするべきです。)
  3. The moderate rainfall provided much-needed relief to the drought-stricken region. (適度な降雨が干ばつに苦しむ地域に必要な救済をもたらしました。)
  4. She expressed her opinions in a moderate and respectful manner, promoting constructive dialogue. (彼女は適度で敬意を持った方法で意見を表し、建設的な対話を促進しました。)
  5. The politician advocated for a moderate approach to economic reforms, balancing progress with stability. (その政治家は経済改革において適度なアプローチを提唱し、進歩と安定のバランスを取りました。)

【moderate – 適度な、中庸の、穏健な】のコロケーションを教えてください

  1. Moderate exercise: 適度な運動
  2. Moderate consumption: 適度な消費
  3. Moderate temperature: 適度な温度
  4. Moderate speed: 適度な速度
  5. Moderate growth: 穏健な成長
  6. Moderate views: 穏健な見解
  7. Moderate drinker: 適度な飲酒者
  8. Moderate success: そこそこの成功
  9. Moderate inflation: 穏やかなインフレ
  10. Moderate risk: 適度なリスク

文法問題

問題1

The teacher encouraged a _ approach to studying, balancing work and leisure.

  • (A) moderation
  • (B) moderating
  • (C) moderate
  • (D) moderately

解説:

この文では、「approach」を修飾する形容詞が必要です。「moderate」は形容詞で「適度な、中庸の」という意味です。

正解: (C) moderate


問題2

The weather in this region is usually _, making it a pleasant place to live.

  • (A) moderating
  • (B) moderate
  • (C) moderation
  • (D) moderately

解説:

この文では、「is usually」の後に形容詞が必要です。「moderate」は形容詞で「適度な、中庸の」という意味です。

正解: (B) moderate


問題3

It’s important to exercise _ to maintain good health.

  • (A) moderation
  • (B) moderate
  • (C) moderating
  • (D) moderately

解説:

この文では、「exercise」を修飾する副詞が必要です。「moderately」は副詞で「適度に」という意味です。

正解: (D) moderately


問題4

A good leader should know how to _ discussions to ensure everyone’s voice is heard.

  • (A) moderation
  • (B) moderate
  • (C) moderately
  • (D) moderated

解説:

この文では、「should know how to」の後に動詞の原形が続く必要があります。「moderate」は動詞で「調整する、司会をする」という意味です。

正解: (B) moderate


問題5

The meeting was well _, allowing all participants to share their ideas effectively.

  • (A) moderate
  • (B) moderating
  • (C) moderated
  • (D) moderation

解説:

この文では、「was」の後に過去分詞が続く必要があります。「moderated」は過去分詞で「司会された、調整された」という意味です。

正解: (C) moderated