語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【interdisciplinary – 学際的な、異分野の】

【interdisciplinary – 学際的な、異分野の】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Interdisciplinary」という単語は、「学際的な」または「異分野の」という意味で、異なる学問分野間でのアプローチや協力を指す際に用いられます。この単語は「inter-」と「disciplinary」の二つの部分から構成されています。

「inter-」: ラテン語由来の接頭辞で、「間に」「相互に」という意味を持ちます。多くの英語の単語に見られるこの接頭辞は、様々な要素が交差するか、相互作用することを示します。

「disciplinary」: 「discipline」から派生した形容詞で、「学問分野」や「規律」という意味の名詞です。「Discipline」はラテン語の「disciplina」に由来し、「教育」や「訓練」を意味します。これがさらに「discipulus」(弟子、学ぶ人)にさかのぼることができ、学ぶ行為や教育のプロセスを示しています。

したがって、「interdisciplinary」という単語は、異なる学問分野や専門領域間での相互作用や協力を表す際に使われ、一つの分野だけではなく、複数の分野が結びついて新しいアイデアや解決策を生み出すことを強調します。この用語は、科学、芸術、社会科学など、広範な分野において、より包括的かつ創造的なアプローチを促進するために使用されます。

The word “interdisciplinary” means “involving multiple academic disciplines” or “cross-disciplinary,” and it is used to refer to approaches or collaborations between different academic fields. This word is composed of two parts: “inter-” and “disciplinary.”

  1. “inter-“: A prefix of Latin origin meaning “between” or “mutual.” This prefix is found in many English words and indicates that various elements intersect or interact.
  2. “disciplinary”: An adjective derived from “discipline,” which is a noun meaning “academic field” or “discipline.” “Discipline” originates from the Latin “disciplina,” meaning “education” or “training,” which further traces back to “discipulus” (student, learner), indicating the act of learning or the process of education.

Thus, the word “interdisciplinary” is used to describe interactions or collaborations between different academic fields or specialties, emphasizing the creation of new ideas or solutions through the combination of multiple disciplines, rather than a single field. This term is employed across a wide range of areas, including science, arts, and social sciences, to promote a more comprehensive and creative approach.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Multidisciplinary: 複数の学問分野が関与するが、必ずしもそれらが統合されるわけではない場合に使われる。
  2. Cross-disciplinary: 異なる学問分野が交差することを指し、学際的とほぼ同じ意味で使用される。
  3. Transdisciplinary: 複数の学問分野を超えて新たなフレームワークや視点を生み出す際に用いられる。

反対語:

  1. Disciplinary: 一つの学問分野や専門領域に限定されたアプローチを示す。
  2. Specialized: 特定の専門分野に特化しており、広範囲の分野や他の学問分野との統合は少ない。
  3. Narrow-focused: 狭い範囲や特定の主題に集中することを指し、広範な分野間の協力や統合とは対照的。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「Interdisciplinary」と間違いやすい単語は特にありませんが、同じく「discipline」(学問領域、規律)と混同されることがあるかもしれません。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The research project takes an interdisciplinary approach, combining expertise from psychology, biology, and sociology. (その研究プロジェクトは、心理学、生物学、社会学の専門知識を組み合わせた学際的なアプローチを取っています。)
  2. The interdisciplinary conference brought together scholars and professionals from various fields to discuss climate change and its societal impact. (学際的な会議は、様々な分野の学者や専門家が集まり、気候変動とその社会的な影響について議論しました。)
  3. The interdisciplinary program at the university encourages students to explore connections between different disciplines and fosters a holistic understanding of complex issues. (大学の学際的なプログラムは、異なる学問領域のつながりを探求し、複雑な問題の総合的な理解を育むことを学生に奨励しています。)
  4. The interdisciplinary team of researchers collaborated to develop a groundbreaking medical treatment that combines engineering and biology. (学際的な研究チームは、工学と生物学を組み合わせた画期的な医療治療法の開発に協力しました。)
  5. The interdisciplinary nature of the project allowed for innovative solutions that would not have been possible within a single discipline. (プロジェクトの学際的な性質により、単一の学問領域では実現不可能だった革新的な解決策が生まれました。)

【interdisciplinary – 学際的な、異分野の】のコロケーション

  1. Interdisciplinary research
    • 解説: 異なる学問領域の研究者が協力して研究を行うこと。特に医学、環境科学、社会科学などの分野で、より広範な知識と技術が必要とされる研究において重要です。
  2. Interdisciplinary team
    • 解説: 異なる専門分野の専門家で構成されるチーム。このようなチームは、それぞれの分野の専門知識を生かして、総合的な視点からプロジェクトや課題に取り組むために形成されます。
  3. Interdisciplinary studies
    • 解説: 複数の学問分野にまたがる教育プログラムまたは学位。学際的な学びは、異なる分野の知識を組み合わせることで、新たな視点や解決策を生み出すことを目的としています。