語源・類義語・反対語・例文
【know-how – 技術的知識、ノウハウ】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Know-how」という言葉の語源や由来についてですが、このフレーズは実用的な知識や具体的な技術を指すために使われます。この言葉は、20世紀初頭のアメリカで生まれたとされています。
「Know-how」は、「知る(know)」と「方法(how)」の組み合わせから成り立っています。つまり、理論や原理だけでなく、実際に何かを行うための具体的な方法や技術を持っていることを示しています。これは、単に情報を知っているだけでなく、それをどのように実践に移すかを理解している状態を指します。
このフレーズは、特にビジネスや工業分野でよく使われ、技術的なスキルや専門知識を持つ人々の能力を表現するのに役立っています。また、しばしば企業間の契約や特許関連の文書で見かけることがあり、特定の製品やサービスを生産または提供するために必要な特別な知識や技術を指す場合が多いです。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Expertise (専門知識): 特定の分野における深い知識や技術。
- Skill (スキル): 何かを行うための能力や熟練。
- Proficiency (習熟度): 高いレベルの技術や能力。
- Experience (経験): 実際の活動や作業を通じて得られる知識や技術。
- Savvy (知恵): 実践的な知識や判断力。
- Craftsmanship (職人技): 高い技術力や作業の質。
- Competence (能力): 何かをうまくやるための知識や技術。
反対語
- Inexperience (未経験): 経験や実践の欠如。
- Ignorance (無知): 知識や情報の不足。
- Incompetence (無能): 必要な技術や知識がないこと。
- Ineptitude (不適格): 特定の作業や任務を適切に遂行する能力がないこと。
- Cluelessness (手探り状態): 何をどうすればよいかわからない状態。
- Lack of Skill (技術不足): 必要な技術が不足していること。
- Unfamiliarity (不慣れ): 特定の分野や活動についてあまり知らないこと。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Know-what: これは「何を知っているか」という意味で、特定の分野やトピックに関する知識を指しますが、それをどのように適用するか(know-how)ではない点が異なります。
- Know-why: 「なぜそうなるのか」という背後にある原理や理由に関する知識を指します。これは理論的な理解を意味し、実践的なスキル(know-how)とは区別されます。
- Skillset: 「スキルセット」とは、特定の仕事や活動を行うために必要な技能や能力の集まりを指します。これはknow-howと似ていますが、より広範な技能の範囲を含むことがあります。
- Expertise: 「専門知識」とは、特定の分野における深い知識や技術を指します。Know-howは専門知識の一部であることが多いですが、専門知識はより広範囲の知識や理解を含むことがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Our company has extensive know-how in software development, allowing us to deliver high-quality products. (当社はソフトウェア開発の豊富なノウハウを持っており、高品質な製品を提供することができます。)
- The success of the project was attributed to the team’s collective know-how in marketing strategies. (プロジェクトの成功は、チーム全体のマーケティング戦略のノウハウに帰されました。)
- Acquiring industry-specific know-how is crucial for professionals aiming to excel in their careers. (業界固有のノウハウを獲得することは、キャリアで優れた成果を上げるために重要です。)
- The company’s competitive advantage lies in its unique know-how of efficient supply chain management. (その企業の競争上の優位性は、効率的なサプライチェーン管理の独自のノウハウにあります。)
- The consultant shared her know-how on effective negotiation techniques with the team members. (コンサルタントは、効果的な交渉技術に関するノウハウをチームメンバーと共有しました。)
【know-how – 技術的知識、ノウハウ】のコロケーション
- Technical know-how (技術的ノウハウ): 特定の技術分野に関する実践的な知識や技術を指します。例えば、エンジニアリングやコンピュータサイエンスなど。
- Business know-how (ビジネスノウハウ): ビジネス運営における実践的な知識や戦略に関することを指します。例えば、マーケティング、経営戦略、財務管理など。
- Professional know-how (専門的ノウハウ): ある職業や専門分野における、深い知識や技術を意味します。
- Culinary know-how (料理のノウハウ): 料理の技術や知識に関することを指します。料理法、食材の扱い方、レシピの知識などが含まれます。
- Practical know-how (実践的ノウハウ): 実際の作業や活動に直接適用できる具体的な方法や技術を指します。
文法問題
- The company’s success is due to its unique ( ) in manufacturing.
- know-how
- know-hows
- knowing-how
解答と解説: know-how
- know-how は不可算名詞なので複数形にはなりません。「専門知識」「ノウハウ」という意味です。
- He has the ( ) to fix almost any computer problem.
- know-how
- know-hows
- knowing-how
解答と解説: know-how
- know-how は不可算名詞なので複数形にはなりません。「専門知識」「ノウハウ」という意味です。
- She gained valuable ( ) during her internship at the tech company.
- know-how
- know-hows
- knowing-how
解答と解説: know-how
- know-how は不可算名詞なので複数形にはなりません。「専門知識」「ノウハウ」という意味です。
- The company is looking for someone with extensive ( ) in marketing.
- know-how
- know-hows
- knowing-how
解答と解説: know-how
- know-how は不可算名詞なので複数形にはなりません。「専門知識」「ノウハウ」という意味です。
- The training program is designed to provide employees with the ( ) they need to succeed in their roles.
- know-how
- know-hows
- knowing-how
解答と解説: know-how
- know-how は不可算名詞なので複数形にはなりません。「専門知識」「ノウハウ」という意味です。