【disbelief – 不信】

語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【disbelief – 不信】

【Disbelief – 不信】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Disbelief」(不信)という単語は、英語の接頭辞「dis-」と単語「belief」から成り立っています。「dis-」は「逆の、否定の」という意味を持ち、「belief」は「信じること、信念」を意味します。したがって、「disbelief」は「信じないこと」や「信念の欠如」という意味になります。

この単語は、特定の事実や情報、または誰かの言動を信じない状態を指すために使われます。その語源は、ラテン語の「credere」(信じる)に由来し、この言葉は中英語を経て現代英語に取り入れられました。特に、「disbelief」は、通常、驚きや驚愕を伴って、予想外の事態や思いがけない事実に対する反応として表現されることが多いです。

The word “disbelief” is formed by combining the English prefix “dis-” which means “the opposite of, not” with the word “belief,” meaning “faith or trust.” Therefore, “disbelief” signifies the state of not believing or the lack of faith.

This term is used to describe the condition of not believing in certain facts, information, or someone’s actions. Its origin traces back to the Latin word “credere,” meaning “to believe,” which evolved through Middle English into the modern English usage. Particularly, “disbelief” often conveys a reaction of surprise or astonishment in response to unexpected events or startling revelations.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. skepticism – 懐疑主義
  2. doubt – 疑念
  3. mistrust – 不信感
  4. incredulity – 信じ難いこと

反対語:

  1. belief – 信念
  2. trust – 信頼
  3. faith – 信仰
  4. confidence – 信頼感

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

“disbelief” に似た単語で間違いやすいものとしては、”dissatisfaction”(不満)、”displeasure”(不快)、”disorder”(混乱)があります。これらの単語はスペルや音が似ているため、混同されることがありますが、意味や文脈が異なるので注意が必要です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She stared at the evidence in disbelief, unable to accept what she was seeing. (彼女は証拠を不信感を抱きながら見つめ、見ていることを受け入れることができませんでした。)
  2. The announcement of his sudden resignation was met with disbelief by his colleagues. (彼の突然の辞任の発表は同僚たちからの不信感をもって迎えられました。)
  3. The unbelievable story told by the witness was met with skepticism and disbelief in the courtroom. (証言者の信じられない話は法廷で懐疑心と不信感をもって受け入れられました。)
  4. Their claim of innocence was met with disbelief by the jury, considering the overwhelming evidence against them. (彼らの無実の主張は陪審員から不信感をもって受け入れられました。なぜなら、彼らに対しての圧倒的な証拠があったからです。)
  5. The news of the natural disaster left the residents in a state of shock and disbelief. (自然災害のニュースによって、住民たちはショックと不信感の状態に陥りました。)

【disbelief – 不信】のコロケーション

  1. Expression of disbelief
    • 解説: 「不信の表現」は、驚きや信じられないと感じる際に顔や言動に現れる反応を指します。この表現は、特に意外な事実や予想外のニュースを受けた時によく使われます。
  2. Suspend disbelief
    • 解説: 「不信を保留する」は、映画や小説などのフィクションにおいて、現実的でない要素を受け入れるために一時的に疑念を忘れることを指します。このフレーズは、芸術作品を楽しむために現実から一時的に距離を置くことを示します。
  3. Moments of disbelief
    • 解説: 「不信の瞬間」は、発表や議論の中で、情報が信じられないほど意外または信頼性に欠けると感じる瞬間を指します。このフレーズは、聞き手が情報の正確さや真実性に疑問を持つ時に用いられます。
  4. State of disbelief
    • 解説: 「不信の状態」は、個人が極めて驚いたり、何かを完全に理解できない状況にあることを表します。通常、予期しない出来事や驚くべき展開に直面した時に使われる表現です。