語源・類義語・反対語・例文
【Erudite – 博学な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「erudite」は、ラテン語の「eruditus」から派生した英単語です。元々の意味は「教養のある」「学識のある」というものでしたが、現代の英語においては「博学な」「学識豊かな」といった意味で使われます。
「eruditus」は、ラテン語の「erudire」(教育する)から派生しており、学問的な知識や教養を習得する行為を表現する語です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- learned – 学問がある
- scholarly – 学問的な
- knowledgeable – 知識が豊富な
- well-read – 読書家の
- cultured – 教養がある
反対語:
- ignorant – 知識がない
- unlearned – 学問がない
- illiterate – 読み書きのできない、無教養の
- uninformed – 情報に疎い
- unsophisticated – 未熟な, 無教養な
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「erudite」は具体的な意味を持つ単語であり、間違いやすいとは言い難いです。しかし、「educated」(教養のある)や「intellectual」(知識人)といった単語は、一部の意味やニュアンスが重なることがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The professor is known for his erudite knowledge of ancient civilizations. (その教授は古代文明に関する博識な知識で知られています。)
- She delivered an erudite lecture on quantum physics. (彼女は量子物理学についての学識豊かな講義を行いました。)
- The book is a testament to the author’s erudite research and insightful analysis. (その本は著者の博学な研究と洞察力のある分析を示すものです。)
- His erudite writings have made significant contributions to the field of philosophy. (彼の学問的な著作は哲学の分野に重要な貢献をしています。)
- The erudite discussion among the scholars shed light on a complex societal issue. (学者たちによる博学な議論が、複雑な社会問題についての新たな視点を提供しました。)
コロケーション
- Erudite scholar
- 博学な学者
- Erudite work
- 博識を示す作品
- Erudite discussion
- 博学な議論
- Erudite person
- 博識な人
- Erudite lecture
- 博学な講義
- Erudite analysis
- 博識を生かした分析
- Erudite writing
- 博学な文章
まず、「Erudite scholar」というコロケーションは、博学な学者を意味します。これは、広範な知識と深い学識を持つ学者を指す際に使用されます。
次に、「Erudite work」は、博識を示す作品を指します。これは、豊富な知識に基づいて作られた作品や研究を表現する際に用いられます。
「Erudite discussion」という表現は、博学な議論を意味し、知識豊かな人々による深い議論を示す際に使用されます。
また、「Erudite person」は、博識な人を指します。これは、知識が豊富で学識が深い人を表現する際に使われます。
「Erudite lecture」という表現は、博学な講義を意味し、学術的で知識豊かな講義を指す際に使用されます。
「Erudite analysis」は、博識を生かした分析を指します。これは、深い知識に基づいて行われた分析を示す際に用いられます。
最後に、「Erudite writing」は、博学な文章を意味します。これは、学識の高さが感じられる文章を表現する際に使用されます。
Firstly, the collocation “Erudite scholar” means an erudite scholar. It is used to refer to a scholar with extensive knowledge and deep learning.
Next, “Erudite work” refers to a work that demonstrates erudition. It is used to express works or research created based on extensive knowledge.
The expression “Erudite discussion” means an erudite discussion, used to indicate deep discussions by knowledgeable individuals.
Additionally, “Erudite person” refers to an erudite person. It is used to describe someone who is richly knowledgeable and deeply learned.
The expression “Erudite lecture” means an erudite lecture and is used to refer to an academic and knowledge-rich lecture.
“Erudite analysis” refers to an analysis utilizing erudition. It is used to indicate analysis conducted based on deep knowledge.
Finally, “Erudite writing” means erudite writing. It is used to express writing that reflects a high level of learning and knowledge.
Erudite – 博学な
1. 語彙問題
次のうち、”erudite” の意味として最も適切なものはどれですか?
- a) 無知な
- b) 博学な
- c) 陰気な
- d) 明るい
解答と解説:
b) 博学な
“Erudite” は「博学な」という意味の形容詞です。他の選択肢は異なる意味を持ちます。
2. 空所補充
次の文の( )内に入る最も適切な単語はどれですか?
The professor was known for his __ discussions on ancient Greek philosophy.
- a) erudite
- b) erudition
- c) eruditely
- d) eruditeness
解答と解説:
a) erudite
文脈から、形容詞が必要です。「博学な議論」という意味なので、”erudite” が適切です。
3. 品詞の識別
次の文の “erudite” は何詞として使われていますか?
The conference attracted many erudite scholars from around the world.
- a) 名詞
- b) 動詞
- c) 形容詞
- d) 副詞
解答と解説:
c) 形容詞
“Erudite” はここでは形容詞として使われており、「博学な」という意味を持っています。
4. 語形変化
次の文の( )内に入る適切な単語はどれですか?
His __ was evident in the way he could quote classical literature effortlessly.
- a) erudite
- b) erudition
- c) eruditely
- d) eruditeness
解答と解説:
b) erudition
空所には名詞が入るため、”erudition” が適切です。「彼の博学さは~」という意味になります。
5. 文法的な誤りの指摘
次の文には文法的な誤りが1箇所あります。その誤りを含む部分を指摘し、正しい形に直してください。
She spoke erudition about the topic, impressing everyone in the room.
- a) erudition → eruditely
- b) spoke → speaks
- c) about → on
- d) impressing → impress
解答と解説:
a) erudition → eruditely
文脈から、副詞が必要です。「博学に話す」という意味なので、”eruditely” が適切です。