Liberty / ˈlɪbəti /

(名) 自由;(複数形で)権利;解放;(許可のない)自由、勝手

物理的・精神的な束縛や抑圧から解放されている状態、または特定の行動や選択を行う権利

「大空を自由に飛ぶ鳥のように、liberty は制約のない状態や権利を象徴します」

📚 意味と用法

Liberty は名詞で、主に「自由」を意味します。これは、物理的な監禁や束縛、あるいは権力による抑圧から解放されている状態を指します。また、複数形の liberties は、法律や社会によって認められている特定の「権利」や自由(言論の自由、信教の自由など)を指します。さらに、「解放」そのものや、許可なく何かをする「勝手な振る舞い」(take the liberty of doing)という意味でも使われます。政治、法律、人権、哲学、個人の行動など、様々な文脈で重要な概念です。

自由(状態)

The prisoners were finally granted their liberty.

(囚人たちはついに自由を与えられた)

We fought for liberty and justice for all.

(我々はすべての人のための自由と正義のために戦った)

権利(複数形)

The constitution guarantees basic civil liberties.

(憲法は基本的な市民的自由権を保障している)

Freedom of speech is one of our fundamental liberties.

(言論の自由は私たちの基本的人権の一つだ)

勝手な振る舞い

He took the liberty of using my computer without asking.

(彼は断りもなく勝手に私のコンピューターを使った)

🕰️ 語源と歴史

「Liberty」の語源は、ラテン語の名詞「libertas」で、「自由、独立、束縛のない状態」を意味します。これはさらに、「自由な、束縛されていない」という意味の形容詞「liber」に由来します。

「liber」はインド・ヨーロッパ祖語の根 *leudh-(人々、成長する)に関連すると考えられています。古代ローマにおいて「libertas」は市民の重要な権利や地位を示す言葉であり、その概念はフランス語の「liberté」を経て英語に取り入れられ、近代の政治思想や人権宣言において中心的な役割を果たしてきました。

PROTO-INDO-EUROPEAN (*leudh-)
LATIN (liber → libertas)
OLD FRENCH (liberté)
MODERN ENGLISH

📋 形態と派生語

Liberty の形態 (名詞)

  • 単数形 (Singular): liberty
    • 自由という一般的な概念や状態を指す場合 (不可算が多い): the fight for liberty
  • 複数形 (Plural): liberties
    • 特定の権利や自由を指す場合: civil liberties
    • 勝手な振る舞い (take liberties): Don’t take liberties with my property.

派生語と関連語

  • Liberal (形容詞/名詞) – 自由主義の;寛大な/自由主義者
    He has liberal views on social issues.
  • Liberate (動詞) – 〜を解放する、自由にする
    The army liberated the city from enemy control.
  • Liberation (名詞) – 解放、釈放
    They celebrated the liberation of their country.
  • Libertarian (名詞/形容詞) – 自由主義者(特に個人の自由を最大限尊重する)/自由主義の
    Libertarian philosophy emphasizes individual autonomy.

🔄 類義語

freedom (自由 ※最も一般的)
independence (独立)
autonomy (自治、自律)
right (権利)
privilege (特権)
license (許可、自由 ※時に過度の自由)

類義語のニュアンスの違い

liberty 束縛や抑圧からの解放、特定の権利としての自由(やや硬い表現)
freedom 最も一般的で広範な「自由」。制約なく行動・選択できる状態。
independence 他からの支配や影響を受けない「独立」した状態。

⚡ 反対語

captivity (捕らわれ、監禁)
slavery (奴隷状態)
bondage (束縛、隷属)
restriction (制限、制約)
constraint (制約、束縛)
oppression (抑圧、圧政)

混同しやすい単語: Liberty vs. Freedom

LibertyFreedom は非常に似ており、しばしば互換的に使われます。しかし、Liberty は社会や政治的な文脈で、権力からの解放や法的に保障された権利としての自由を指す傾向が強いです。一方、Freedom はより個人的で広範な意味での自由、制約がない状態を指すことが多いです。

“The Statue of Liberty” (政治的・社会的な自由の象徴)
“He enjoys the freedom of living alone.” (個人的な制約のなさ)

💬 実践的な例文

1

The soldiers fought bravely for the liberty of their country.

兵士たちは祖国の自由のために勇敢に戦った。

状況: 国家の独立や解放のための闘い
2

Everyone should have the liberty to express their own opinions.

誰もが自分の意見を表現する自由(権利)を持つべきだ。

状況: 基本的人権としての表現の自由について
3

After years in prison, he finally regained his liberty.

長年の刑務所暮らしの後、彼はついに自由を取り戻した。

状況: 監禁状態からの解放
4

The new law restricts personal liberties in the name of security.

新しい法律は安全の名の下に個人の自由権を制限する。

状況: 法的な権利や自由の制限について
5

May I take the liberty of suggesting an alternative plan?

代替案を提案する失礼をお許しいただけますでしょうか?(=僭越ながら提案させていただいてもよろしいでしょうか?)

状況: 許可を得ずに、または遠慮がちに何かを提案・行動する際の丁寧な表現

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The Statue of ________ is a symbol of freedom and democracy.

Justice
Liberty
Peace
Prosperity

解説:

「自由の女神像」は英語で “Statue of Liberty” と言います。「Liberty」が正解です。

2. The Bill of Rights protects fundamental ________ such as freedom of speech.

duties
liberties
restrictions
laws

解説:

権利章典は言論の自由のような基本的な「自由権」を保護します。特定の権利を指すため、複数形の「liberties」が正解です。

3. He longed for the ________ to travel the world freely.

liberty / freedom
obligation
difficulty
permission

解説:

彼は世界を自由に旅する「自由」を切望していました。一般的な自由を指すため、「liberty」または「freedom」が適切です。

4. I took the ________ of ordering coffee for you as well.

time
chance
liberty
order

解説:

「take the liberty of doing」で「失礼ながら〜する、勝手ながら〜する」という慣用句です。「liberty」が正解です。

5. The army fought to ________ the occupied territories. (派生語)

capture
liberate
control
defend

解説:

軍は占領された領土を「解放する」ために戦いました。「liberty」の動詞形である「liberate」が正解です。