語源・類義語・反対語・例文
【jarring – 不協和音の、違和感のある】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Jarring”の語源は、中英語の”jarr”から派生しています。”Jarr”は「鳴らす」「衝突する」といった意味を持ちます。”Jarring”は文字通り、音や感覚が衝突するような不協和な状態や違和感を示す形容詞として使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- discordant (不一致の)
- grating (耳障りな)
- incongruous (不調和な)
- dissonant (不協和音の)
- clashing (衝突する)
反対語:
- harmonious (調和する)
- congruent (一致する)
- melodious (旋律的な)
- compatible (両立する)
- coordinated (調整された)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
“Jarring”は特定の意味を持つ形容詞であり、混同されることは少ないですが、文脈によっては”jar”(壺、ジャー)や”jeering”(あざける)と混同されることがあります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
“jarring”は音や感覚が不協和である状態を強調する形容詞として使われます。例えば、音楽や歌が不協和なハーモニーを持つ場合、または物事や状況が一致しない場合に”jarring”と形容されることがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The sudden change in the melody created a jarring effect, leaving the audience bewildered. (急なメロディの変化が不協和な効果を生み、観客を当惑させました。)
- His jarring remarks at the meeting caused tension among the attendees. (彼の不協和な発言が会議で緊張を引き起こしました。)
- The clashing colors in the painting gave it a jarring appearance, but it also made it unique and memorable. (絵画の衝突する色彩が不協和な外見を持たせましたが、同時にユニークで記憶に残るものにもなりました。)
- The jarring contrast between the opulent palace and the impoverished neighborhood was striking. (豪華な宮殿と貧困な地域との不協和な対比が際立っていました。)
- The ending of the movie was intentionally jarring, leaving the audience with a sense of unease and curiosity. (映画の結末は意図的に不協和であり、観客に不安と好奇心を残しました。)
コロケーション
- Jarring sound
- 不協和音
- Jarring effect
- 違和感のある効果
- Jarring contrast
- 著しい対比
- Jarring note
- 調和しない音
- Jarring experience
- 違和感のある経験
- Jarring color
- 目に痛い色
- Jarring transition
- 違和感のある移行
まず、「Jarring sound」というコロケーションは、不協和音を意味します。これは、耳に不快な音や調和しない音を指します。
次に、「Jarring effect」は、違和感のある効果を指します。これは、意図しない不調和や不快感を与える結果を表現する際に用いられます。
「Jarring contrast」という表現は、著しい対比を意味し、視覚的または概念的に強い対比を示す際に使用されます。
また、「Jarring note」は、調和しない音を指します。これは、音楽や会話の中で突拍子もない音を表現する際に使われます。
「Jarring experience」という表現は、違和感のある経験を意味し、心地よくないまたは驚くような体験を示す際に使用されます。
「Jarring color」は、目に痛い色を指します。これは、目に不快感を与えるような色の組み合わせを表現する際に用いられます。
最後に、「Jarring transition」は、違和感のある移行を意味します。これは、スムーズでない移行や変化を示す際に使用されます。
Firstly, the collocation “Jarring sound” means a discordant sound. It refers to sounds that are unpleasant to the ear or do not harmonize.
Next, “Jarring effect” refers to a disconcerting effect. It is used to describe results that unintentionally cause disharmony or discomfort.
The expression “Jarring contrast” means a stark contrast and is used to indicate a strong visual or conceptual contrast.
Additionally, “Jarring note” refers to a discordant note. It is used to describe an unexpected sound in music or conversation.
The expression “Jarring experience” means a disconcerting experience and is used to describe an uncomfortable or surprising encounter.
“Jarring color” refers to a jarring color combination. It is used to describe color combinations that are unpleasant to the eyes.
Finally, “Jarring transition” means a disconcerting transition. It is used to indicate a transition or change that is not smooth.
Jarring – 不協和音の、違和感のある
1. 語彙問題
次のうち、”jarring” の意味として最も適切なものはどれですか?
- a) 調和の取れた
- b) 静かな
- c) 不協和音の
- d) 柔らかい
解答と解説:
c) 不協和音の
“jarring” は「不協和音の、違和感のある」という意味です。他の選択肢は異なる意味を持ちます。
2. 空所補充
次の文の( )内に入る最も適切な単語はどれですか?
The sudden loud noise was ( ) to my ears.
- a) jar
- b) jars
- c) jarring
- d) jarred
解答と解説:
c) jarring
文脈から、「耳に不快な」という意味の形容詞 “jarring” が適切です。
3. 品詞の識別
次の文の “jarring” は何詞として使われていますか?
The jarring colors in the painting made it hard to look at.
- a) 名詞
- b) 動詞
- c) 形容詞
- d) 副詞
解答と解説:
c) 形容詞
“jarring” はここでは形容詞として使われており、「不協和音の、違和感のある」を意味します。
4. 語形変化
次の文の( )内に入る適切な単語はどれですか?
The artist avoided using ( ) tones to create a more harmonious effect.
- a) jar
- b) jars
- c) jarring
- d) jarred
解答と解説:
c) jarring
ここでは、「不協和音の」という意味の形容詞が必要であり、”jarring” が適切です。
5. 文法的な誤りの指摘
次の文には文法的な誤りが1箇所あります。その誤りを含む部分を指摘し、正しい形に直してください。
The constant interruptions were very jar to my concentration.
- a) were → was
- b) very → too
- c) jar → jarring
- d) concentration → concentrate
解答と解説:
c) jar → jarring
“jar” は動詞や名詞であり、ここでは形容詞 “jarring”(不協和音の、違和感のある)が適切です。