「嵐の中の船のように、crisis は不安定で危険な状況や、重大な転換点を示します」

📚 意味と用法

Crisis は名詞で、「危機」を意味します。これは、極めて困難で危険な、不安定な状況を指します。また、病状や出来事の経過における「重大な局面、転機、分岐点」という意味もあります。この局面は、事態が好転するか悪化するかの分かれ目となる重要な時点です。経済危機 (economic crisis)、政治危機 (political crisis)、人道的危機 (humanitarian crisis)、エネルギー危機 (energy crisis)、個人的な危機 (personal crisis)など、様々な種類の危機を表すのに使われます。

困難・危険な状況

The country is facing a severe economic crisis.

(その国は深刻な経済危機に直面している)

Emergency services are trained to deal with crisis situations.

(緊急サービスは危機的状況に対処するよう訓練されている)

転機、分岐点

His illness reached a crisis point last night.

(彼の病状は昨夜、峠を越した(危機的な局面を迎えた))

The negotiation reached a crisis; a decision had to be made.

(交渉は重大な局面を迎え、決定を下さなければならなかった)

特定の危機

The company experienced a management crisis after the CEO resigned.

(CEOの辞任後、会社は経営危機を経験した)

He went through a midlife crisis in his forties.

(彼は40代で中年の危機を経験した)

🕰️ 語源と歴史

「Crisis」の語源は、ラテン語の「crisis」に遡ります。これはさらにギリシャ語の「κρίσις (krisis)」から借用されたもので、「区別、決定、判断、病気の転機」といった意味を持っていました。「krisis」は、「分ける、決定する、判断する」という意味の動詞「κρίνω (krinein)」から派生しています。

元々は医学用語として、病気の進行において回復か死かを示す変化点、つまり「峠」や「危機」を指す言葉でした。これが17世紀頃から比喩的に拡張され、物事の進展における「極めて重要または決定的な段階」、特に不確実性や困難を伴う時期を指すようになりました。

GREEK (krinein)
GREEK (krisis)
LATIN (crisis)
MODERN ENGLISH

📋 形態と派生語

Crisis の形態 (名詞)

形態 英語 発音
単数形 crisis ˈkraɪsɪs
複数形 crises ˈkraɪsiːz

注意: 複数形は “-es” となり、発音も /ˈkraɪsiːz/ と変化します。

派生語と関連語

  • Critical (形容詞) – 危機的な、重大な;批判的な;批評の
    He is in critical condition after the accident. / She gave a critical review of the book.
  • Critically (副詞) – 危機的に;批判的に
    The patient is critically ill. / Think critically about the information.
  • Critic (名詞) – 批評家、評論家;批判する人
    He is a well-known film critic.
  • Criticize (動詞) – 〜を批判する、非難する;〜を批評する
    Don’t criticize others without understanding the situation.

🔄 類義語

emergency (緊急事態)
disaster (災害、大惨事)
catastrophe (大災害、大惨事)
turning point (転換点、岐路)
predicament (苦境、窮地)
dilemma (ジレンマ、板挟み)
crunch (危機的状況、正念場 ※口語)

類義語のニュアンスの違い

crisis 不安定で危険な状況、または重要な転換点
emergency 突然発生し、即時の対応が必要な危険な状況
disaster / catastrophe 広範囲に甚大な被害をもたらす出来事(自然災害など)

⚡ 反対語・対比語

stability (安定)
security (安全、安心)
calm (平穏)
normality (正常状態)
resolution (解決)
recovery (回復)

混同しやすい単語: Crisis vs. Emergency

CrisisEmergency は似ていますが、Emergency は通常、突然発生し、即時の行動(救助、避難など)を必要とする事態を指します。一方、Crisis は必ずしも突発的ではなく、より長期間にわたる可能性のある困難な状況や、重要な決定を迫られる転換点を指すことが多いです。

“Call 911 in an emergency.” (緊急事態)
“The company is going through a financial crisis.” (より長期的・構造的な危機)

💬 実践的な例文

1

The government held an emergency meeting to discuss the escalating crisis.

政府はエスカレートする危機について話し合うため、緊急会議を開いた。

状況: 深刻化する問題への政府の対応
2

Many families are facing a financial crisis due to job losses.

失業により、多くの家庭が経済的な危機に直面している。

状況: 個人の経済的困難について
3

The discovery of the affair brought their marriage to a crisis.

不倫の発覚は、彼らの結婚生活を危機に陥れた。

状況: 人間関係における重大な局面
4

The patient passed the crisis and is now recovering steadily.

患者は危機(峠)を乗り越え、現在は着実に回復している。

状況: 病状の経過における転換点
5

The oil crisis of the 1970s had a major impact on the global economy.

1970年代の石油危機は世界経済に大きな影響を与えた。

状況: 歴史的な経済・資源問題について

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The recent floods have created a major humanitarian ________ in the region.

opportunity
crisis
celebration
festival

解説:

最近の洪水はその地域に大きな人道的「危機」をもたらしました。「crisis」が正解です。

2. The company managed to survive the financial ________ and recover.

boom
crisis
party
holiday

解説:

その会社は金融「危機」を乗り越え、回復することに成功しました。「crisis」が正解です。

3. What is the plural form of ‘crisis’?

crisises
crisi
crises
crisum

解説:

‘crisis’ の複数形は不規則に変化し、「crises」となります。

4. A sudden drop in sales created a ________ for the small business.

success
crisis
holiday
bonus

解説:

売上の急激な落ち込みが、その小規模ビジネスにとって「危機」を生み出しました。「crisis」が正解です。

5. The situation reached a ________ point where immediate action was necessary. (派生語)

calm
critical
stable
normal

解説:

状況は即時の行動が必要とされる「危機的な」段階に達しました。「crisis」の形容詞形である「critical」が正解です。