Duck / dʌk /

(名) アヒル、カモ (動) かがむ、ひょいと避ける;水にもぐる

水鳥の一種、または頭や体を素早く下げたり、水中に潜ったり、質問などを避けたりする行為

「飛んでくるボールを避けるように、duck は素早く身をかがめる動きを表します」

📚 意味と用法

Duck は名詞と動詞の両方で使われます。名詞としては、水鳥の「アヒル」や「カモ」を指します(特にメス。オスは drake)。動詞としては、頭や上半身を素早く「かがめる、ひょいと下げる」動作を表し、しばしば何かを避けるためや隠れるために行われます。また、水中に「ひょいと潜る、頭を突っ込む」ことや、比喩的に質問や責任などを「巧みに避ける」という意味でも使われます。動物、身体動作、回避行動、水泳などの文脈で登場します。

アヒル、カモ (名詞)

We saw some ducks swimming in the pond.

(私たちは池でアヒルが数羽泳いでいるのを見た)

かがむ、避ける (動詞)

He had to duck to avoid hitting his head on the low beam.

(彼は低い梁に頭をぶつけないようにかがまなければならなかった)

She ducked the reporter’s questions about her private life.

(彼女は私生活についての記者の質問を巧みにかわした)

水に潜る (動詞)

The children were ducking each other in the swimming pool.

(子供たちはプールでお互いを水に沈め合っていた)

🕰️ 語源と歴史

名詞の「Duck」(アヒル、カモ)は、古英語の「dūce」に由来します。これはおそらく「潜るもの」を意味する古英語の動詞「dūcan」(潜る、飛び込む)に関連していると考えられています。水に潜るというアヒルの習性が名前の由来になったようです。

動詞の「Duck」(かがむ、潜る、避ける)は、中英語の「douken」に由来し、これも古英語の「dūcan」に関連しています。「水に潜る」という意味から、「(何かを避けるために)身をかがめる」という意味が派生し、さらに比喩的に「質問や責任を避ける」という意味でも使われるようになりました。

OLD ENGLISH (dūcan → dūce)
MIDDLE ENGLISH (douken / doke)
MODERN ENGLISH (duck)

📋 活用形と派生語

Duck の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 duck dʌk
三人称単数現在形 ducks dʌks
過去形 ducked dʌkt
過去分詞 ducked dʌkt
現在分詞 ducking ˈdʌkɪŋ

名詞用法と関連語

  • Duck (名詞) – アヒル、カモ
    The duck laid an egg.
  • Duckling (名詞) – アヒルの子、カモの子
    Look at the cute ducklings following their mother.
  • Sitting duck (慣用句) – 無防備な標的、カモ
    Without security, the building was a sitting duck for burglars.
  • Like water off a duck’s back (慣用句) – (批判などが)全く効き目がない、馬耳東風
    Criticism rolls off him like water off a duck’s back.
  • Duck out (句動詞) – (こっそり)抜け出す
    He ducked out of the meeting early.

🔄 類義語

動詞 (かがむ・避ける):

bob (ひょいと動く、上下する)
crouch (うずくまる)
dodge (ひらりとかわす)
evade (巧みに避ける)
sidestep ((問題などを)回避する)

名詞 (アヒル・カモ):

waterfowl (水鳥 ※総称)
mallard (マガモ)
goose (ガン、ガチョウ)
swan (ハクチョウ)

⚡ 反対語・対比語

動詞 (かがむ・避ける) の対比:

rise (上がる、立ち上がる)
straighten (up) (まっすぐにする、姿勢を正す)
face (直面する)
confront (立ち向かう)
address ((問題などに)取り組む)

混同しやすい単語

動詞の DuckDodge はどちらも「避ける」ですが、Duck は主に頭や体を下に下げる動作を伴うのに対し、Dodge は左右に動いたりして素早く身をかわすニュアンスが強いです。

“He ducked under the branch.” (枝の下をかがんで通った)
“He dodged the oncoming car.” (向かってくる車をひらりとかわした)

💬 実践的な例文

1

Children love feeding the ducks at the park pond. (名詞)

子供たちは公園の池でカモに餌をやるのが大好きだ。

状況: 公園などで見かける水鳥について
2

You’d better duck, that ball is coming right at you! (動詞)

伏せろ(かがめ)、ボールがまっすぐ君に向かってきているぞ!

状況: 飛んでくる物を避けるよう警告する場面
3

He’s been ducking my calls all week. (動詞)

彼は一週間ずっと私の電話を避けている。

状況: 意図的に連絡や対面を避ける行動
4

The politician skillfully ducked the controversial question. (動詞)

その政治家は物議を醸す質問を巧みにかわした

状況: 答えたくない質問への対応
5

Roast duck is a popular dish in many Asian countries. (名詞)

ローストダックは多くのアジア諸国で人気のある料理だ。

状況: 食材としてのアヒルについて

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. He quickly ________ down behind the wall to hide.

stood
ducked
jumped
ran

解説:

彼は隠れるために壁の後ろに素早く「かがんだ」。動詞「ducked」が正解です。

2. A ________ is a common waterfowl found near lakes and rivers.

Duck
Eagle
Robin
Sparrow

解説:

「アヒル/カモ」は湖や川の近くで見られる一般的な水鳥です。名詞「Duck」が正解です。

3. She tried to ________ the difficult question about the budget cuts.

answer
ask
duck
explain

解説:

彼女は予算削減に関する難しい質問を「避けよう」としました。動詞「duck」が正解です。

4. The hunter aimed carefully, but the ________ flew away just in time.

deer
duck
rabbit
fox

解説:

猟師は注意深く狙ったが、「カモ」は間一髪で飛び去った。名詞「duck」が正解です。

5. He quickly ________ his head as the ball flew past.

raised
ducked
turned
shook

解説:

ボールが通り過ぎるとき、彼は素早く頭を「下げた(かがめた)」。動詞「ducked」が正解です。