語源・類義語・反対語・例文

【Entrap – はめる】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「entrap」は、英語の「en-(中へ)」と「trap(罠)」が結合した言葉です。「trap」はもともと「罠」や「わな」という意味を持ち、動詞としては「罠にかける」という意味を表します。「entrap」は、その「trap」に「中へ」という前置詞の意味を加えたもので、「罠に中へと引き込む」という意味になります。

「entrap」は法的な文脈や犯罪捜査において重要な要素として描かれることがあります。法執行機関や捜査機関は、犯罪者を逮捕するために「entrapment」(仕掛け捜査)と呼ばれる手法を用いることがあります。これは、法律違反を誘発するために捜査官がわなを仕掛けることで、犯罪者を摘発する手法です。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Trap(罠にかける)
  2. Snare(わなで捕らえる)
  3. Trick(だます)
  4. Set up(仕組む)

反対語:

  1. Liberate(解放する)
  2. Free(自由にする)
  3. Release(放す)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「entrap」は特定の意味を持つ具体的な単語であり、間違いやすいとは言い難いです。ただし、「trap」(罠)、”envelop”(包囲する)、”ensnare”(罠にかける)など、「entrap」と関連する意味を持つ単語に注意が必要です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The undercover agent managed to entrap the criminal gang in a carefully planned operation. (潜入捜査官は巧妙に計画された作戦で犯罪者の一味を仕掛け捜査にかけることに成功しました。)
  2. He suspected that the police were trying to entrap him into committing a crime. (彼は警察が彼を犯罪を誘発させるような仕掛け捜査をしていると疑っていました。)
  3. The con artist used his charm to entrap unsuspecting victims into giving him their money. (詐欺師は魅力を使って警戒心のない被害者をだまし、お金を巻き上げました。)
  4. The company was accused of entrapment when it was revealed that they had set up a fake competition to collect personal data. (その企業は、個人情報を収集するために偽のコンペを設定したと明らかになった際に、仕掛け捜査を行ったと非難されました。)
  5. I won’t let you entrap me with your lies again. (あなたの嘘で再び私をだまそうとするのは許さない。)