Conflict

[名] /ˈkɒnflɪkt/ (コンフリクト) – 対立、紛争、葛藤
[動] /kənˈflɪkt/ (コンフリクト) – 矛盾する、衝突する

意見や利益などが一致しない状態、またはそれらが互いにぶつかり合うこと

「ぶつかり合う力のように、心の中の葛藤のように、conflict は緊張と不一致を生み出します」

📚 意味と用法

Conflict は、名詞と動詞の両方で使われる単語です。
名詞(発音: /ˈkɒnflɪkt/)としては、個人や集団間の深刻な意見の不一致、争い、闘争、紛争を指します。また、心の中での葛藤や矛盾した感情を表すこともあります。
動詞(発音: /kənˈflɪkt/)としては、意見や利害、スケジュールなどが互いに矛盾する、衝突する、両立しないことを意味します。

[名] 対立、紛争、葛藤

The two countries have been in conflict for decades.

(その二国は何十年も紛争状態にある。)

He experienced a conflict between loyalty to his friend and his duty.

(彼は友人への忠誠心と自身の義務との間で葛藤を経験した。)

[動] 矛盾する、衝突する

His actions often conflict with his words.

(彼の行動はしばしば彼の言葉と矛盾する。)

My meeting conflicts with her appointment.

(私の会議は彼女の約束と時間が重なっている。)

🕰️ 語源と歴史

「Conflict」は、後期中英語に名詞として現れ、ラテン語の「conflictus」(衝突、闘争)に由来します。これは動詞「confligere」(共に打つ、衝突する、戦う)の過去分詞形です。「confligere」は、接頭辞「com-」(共に)と「fligere」(打つ、たたく)が組み合わさったものです。

元々は物理的な「衝突」や「戦闘」を意味していましたが、次第に意見や利害の「不一致」「対立」、さらには個人の心の中での「葛藤」といった、より抽象的な意味でも使われるようになりました。動詞としての用法は、名詞から派生したか、あるいはラテン語の動詞「confligere」から直接影響を受けたとされています。

LATIN: com- + fligere
(together + to strike)
LATIN: confligere
LATIN: conflictus (noun)
LATE MIDDLE ENGLISH: conflict

📋 活用形と派生語

Conflict (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 conflict /kənˈflɪkt/
三人称単数現在形 conflicts /kənˈflɪkts/
過去形 conflicted /kənˈflɪktɪd/
過去分詞 conflicted /kənˈflɪktɪd/
現在分詞 conflicting /kənˈflɪktɪŋ/

名詞の複数形は conflicts /ˈkɒnflɪkts/ です。

派生語と関連語

  • Conflicting (形容詞) – 矛盾する、相反する
    There are conflicting reports about the incident.
  • Conflictual (形容詞) – 対立を引き起こしやすい、葛藤のある
    Their relationship was highly conflictual.
  • Conflict resolution (名詞句) – 対立解消、紛争解決
    Mediation is a common method of conflict resolution.
  • Inner conflict (名詞句) – 内的葛藤
    He struggled with inner conflict over the decision.

🔄 類義語

名詞 (対立、紛争、葛藤):

dispute (論争)
struggle (闘争、奮闘)
clash (衝突)
disagreement (不一致)
contention (争い、主張)
strife (闘争、不和)

動詞 (矛盾する、衝突する):

clash (衝突する)
differ (異なる)
disagree (意見が合わない)
contradict (矛盾する)

⚡ 反対語

名詞 (対立、紛争、葛藤):

agreement (合意)
harmony (調和)
peace (平和)
accord (一致)
resolution (解決)

動詞 (矛盾する、衝突する):

agree (同意する)
harmonize (調和する)
coincide (一致する)

💬 実践的な例文

1

The long-standing conflict over land ownership was finally resolved through negotiation.

土地の所有権を巡る長年の紛争は、最終的に交渉を通じて解決された。

状況: 国家間や集団間の争いが解決に向かう場面
2

Her desire for independence often conflicts with her need for security.

彼女の自立への欲求は、しばしば安心を求める気持ちと矛盾する

状況: 個人の心の中での相反する感情や欲求
3

There is a major conflict of interest if the judge is related to the defendant.

もし裁判官が被告人と親戚関係にあるならば、重大な利益相反がある。

状況: 公正さが求められる立場における利害の衝突
4

The proposed new law conflicts with existing regulations.

提案されている新しい法律は、既存の規制と矛盾する

状況: 法規制やルール間の不一致
5

Many civil conflicts are rooted in ethnic or religious differences.

多くの内戦は、民族的または宗教的な違いに根差している紛争である。

状況: 社会的な対立の原因分析

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The two eyewitness accounts of the accident seem to ______ with each other.

conflict
agree
support
match

解説:

二つの目撃証言が互いに「矛盾する」という意味なので、動詞の `conflict` が適切です。

2. The main _______ in the story is between the protagonist and his own conscience.

resolution
conflict
agreement
harmony

解説:

物語における主人公と自身の良心との間の「葛藤」や「対立」を指すため、名詞の `conflict` が適切です。

3. The union and the management were unable to resolve their _______ over wages.

discussion
pact
conflict
treaty

解説:

労働組合と経営陣の賃金に関する「対立」や「紛争」を解決できなかった、という文脈なので名詞の `conflict` が適切です。

4. His loyalty to his family _______ with his professional obligations.

conflicted
aligned
merged
supported

解説:

家族への忠誠心が職業上の義務と「矛盾した」または「衝突した」という意味なので、動詞の過去形 `conflicted` が適切です。

5. It is important to find peaceful ways to manage international _______.

cooperation
conflicts
agreements
celebrations

解説:

国際的な「紛争」を平和的に管理する方法を見つけることが重要である、という文脈なので名詞の複数形 `conflicts` が適切です。