派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Conjurer / Conjuror:
- これは”conjure”の名詞形で、魔法を使う人や手品師を指します。
- Conjuration:
- これは”conjure”の名詞形で、魔法や儀式、または何かを呼び起こす行為を意味します。
動詞の活用
- Base Form (基本形): conjure
- Past Simple (単純過去形): conjured
- Past Participle (過去分詞): conjured
- Present Participle / Gerund (現在分詞): conjuring
- Third Person Singular (三人称単数現在形): conjures
【Conjure – 呼び起こす】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Conjure」は、動詞として使われ、魔法で何かを呼び起こす、魔法をかけるという意味があります。この言葉は、魔法使いが呪文や儀式を用いて超自然的な力を行使する際に使用されることが一般的です。また、非常に力強い方法で何かを生み出す、あるいは何かを思い起こさせる行為を表現するのにも使われます。
「Conjure」は、魔法や超自然の力をテーマにした文学やファンタジー作品でよく見られる言葉です。魔法使いが呪文を唱えて物体を作り出したり、霊的な存在を呼び出したりする場面で「conjure」が使われることがあります。また、この言葉は非常に強力な力やイメージを呼び起こすことにも関連しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Evoke – 呼び起こす
- Summon – 呼び出す
- Invoke – 懇願する、呼び起こす
- Call forth – 呼び出す
- Elicit – 引き出す
- Manifest – 表わす、現れる
- Create – 創造する
- Generate – 生み出す
- Produce – 生産する
- Induce – 誘発する
反対語
- Suppress – 抑制する
- Repress – 抑える、抑圧する
- Quell – 鎮圧する
- Extinguish – 消す
- Eradicate – 根絶する
- Eliminate – 排除する
- Dispel – 追い払う、消す
- Banish – 追放する
- Obliterate – 消滅させる
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Conjure」は特定の意味を持つ単語であり、混同されることは少ないです。ただし、「conjure」の音が「conquer」(征服する)に似ているため、一時的に混同される可能性があるかもしれません。しかし、これらは異なる意味を持つ単語ですので、注意が必要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The wizard was able to conjure a protective shield around himself with a wave of his wand. (その魔法使いは杖を振ることで自分の周りに保護の盾を呼び起こすことができました。)
- She tried to conjure a memory of her childhood, but it remained elusive. (彼女は幼少期の記憶を思い出そうとしましたが、それは掴みどころがありませんでした。)
- The magician could conjure fire from thin air, leaving the audience in awe. (そのマジシャンは空気から火を呼び起こすことができ、観客は感動しました。)
- The storyteller had a remarkable ability to conjure vivid images in the minds of his listeners. (語り手は、聞き手の心に鮮明なイメージを呼び起こす驚異的な能力を持っていました。)
- The ancient spell could conjure a guardian spirit to protect the sacred temple. (その古代の呪文は、聖なる神殿を守る守護霊を呼び出すことができました。)
コロケーション
- Conjure up images
(イメージを呼び起こす)
頭の中にイメージや映像を思い浮かべることを指します。 - Conjure up memories
(記憶を呼び起こす)
過去の記憶や出来事を思い出すことを意味します。 - Conjure up a vision
(ビジョンを呼び起こす)
心の中で鮮明なビジョンや未来のイメージを描くことを指します。 - Conjure a spell
(呪文を唱える)
魔法や呪文を呼び出す、もしくは使用することを意味します。 - Conjure up a solution
(解決策を呼び起こす)
創造的または即興で解決策を見つけ出すことを指します。 - Conjure up a spirit
(霊を呼び出す)
超自然的な力を用いて霊や存在を呼び出すことを意味します。
まず、Conjure up images というコロケーションですが、これは「イメージを呼び起こす」という意味です。たとえば、ある言葉や出来事が頭の中に具体的なイメージや映像を思い浮かべさせる状況を指します。
次に、Conjure up memories です。これは「記憶を呼び起こす」という意味で、昔の出来事や懐かしい瞬間を思い出させることを表します。何かがきっかけとなって、過去の記憶が鮮明に浮かび上がることを示します。
また、Conjure up a vision というコロケーションは、「ビジョンを呼び起こす」という意味です。未来の展望や目標が頭の中で鮮明に描かれる状況を指します。
Conjure a spell は「呪文を唱える」という意味で、魔法や超自然的な力を使って何かを呼び出す、あるいは何かを変えるときに使用される表現です。
さらに、Conjure up a solution というコロケーションですが、これは「解決策を呼び起こす」という意味です。何か問題が生じたときに、創造的または即興で解決策を見つけることを示しています。
最後に、Conjure up a spirit ですが、これは「霊を呼び出す」という意味で、超自然的な儀式や力を使って霊的存在を現れるようにする状況を指します。
First, let’s talk about the collocation “Conjure up images.” This means “to evoke images.” For example, it refers to a situation where certain words or events bring to mind vivid images or pictures.
Next, “Conjure up memories.” This means “to evoke memories” and refers to bringing back past events or nostalgic moments to mind. It suggests a situation where something triggers vivid recollections of the past.
“Conjure up a vision” refers to “evoking a vision.” It describes a situation where a future outlook or goal becomes vividly portrayed in one’s mind.
“Conjure a spell” means “to cast a spell.” This expression is used when invoking something or making a change through magic or supernatural forces.
Moreover, “Conjure up a solution” is a collocation meaning “to come up with a solution.” It indicates finding a creative or improvised solution when a problem arises.
Finally, “Conjure up a spirit” refers to “summoning a spirit.” This expression is used when invoking a spiritual entity through supernatural rituals or powers.
Conjure を使った英文法問題5問
- The magician _____ a rabbit out of his hat, much to the amazement of the audience.
- (A) conjure
- (B) conjures
- (C) conjured
- (D) conjuring
- The smell of freshly baked cookies _____ up memories of my childhood.
- (A) conjure
- (B) conjures
- (C) conjured
- (D) conjuring
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が単数なので、動詞に”-d”を付けて過去形にします。
- The author’s vivid descriptions _____ up a world of magic and wonder in the reader’s mind.
- (A) conjure
- (B) conjures
- (C) conjured
- (D) conjuring
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が複数なので動詞に”-d”を付けて過去形にします。
- The old photograph _____ up feelings of nostalgia and longing for the past.
- (A) conjure
- (B) conjures
- (C) conjured
- (D) conjuring
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が単数なので、動詞に”-d”を付けて過去形にします。
- The politician’s speech _____ up images of a brighter future for the country.
- (A) conjure
- (B) conjures
- (C) conjured
- (D) conjuring
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が単数なので、動詞に”-d”を付けて過去形にします。