派生語・語源・類義語・反対語・例文
【Palpable – 明白な、触知できる】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Palpable」はラテン語の「palpabilis」から派生した言葉です。ラテン語の「palpare」は「手で触れる」または「触知する」を意味し、「-abilis」は「できる」という意味の接尾辞です。したがって、「Palpable」は文字通り「触れて感じることができる」という意味を持つ形容詞です。
「Palpable」は物事が非常に明白で、触れて感じることができる状態を表現するために使用されます。例えば、強い感情や緊張が部屋に充満していると感じる場合、それを「Palpable tension(触知できる緊張)」と表現することがあります。この単語は感情や雰囲気の描写に役立ちます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Tangible(触知できる)
- Perceptible(知覚できる)
- Apparent(明白な)
- Obvious(明白な)
反対語:
- Intangible(触知できない、無形の)
- Imperceptible(知覚できない)
- Hidden(隠れた)
- Inconspicuous(目立たない)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Palpable」は明確な意味を持つ単語であり、混同されることは少ないです。ただし、類似した意味を持つ単語として「Tangible」や「Perceptible」があるため、文脈に注意が必要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The excitement in the air was palpable as the team prepared for the championship game. (チームが選手権試合に向けて準備をする中で、空気中の興奮が触知できました。)
- There was a palpable sense of relief when the missing child was found safe and sound. (行方不明だった子供が無事に見つかった時、明白な安心感がありました。)
- The tension between the two rivals was palpable as they faced off on the battlefield. (両者の緊張感は、戦場で対峙する際に明白でした。)
- Her anger was so palpable that everyone in the room could feel it. (彼女の怒りは非常に明白で、部屋の誰もがそれを感じることができました。)
- The beauty of the sunset over the ocean was palpable, leaving us all in awe. (海の上に沈む夕日の美しさは触知できるほどで、私たち全員を驚かせました。)
コロケーション
- Palpable tension: 明白な緊張
- Palpable excitement: 明白な興奮
- Palpable fear: 明白な恐怖
- Palpable relief: 明白な安心感
- Palpable sense: 明白な感覚
- Palpable emotion: 明白な感情
- Palpable presence: 明白な存在感
- Palpable anger: 明白な怒り
- Palpable energy: 明白なエネルギー
- Palpable silence: 明白な静けさ
まず、「Palpable tension」ですが、これは「明白な緊張」を意味します。緊張感が非常に高まり、その場にいる誰もが感じ取れる状況を指します。
次に、「Palpable excitement」は「明白な興奮」という意味で、周囲の興奮が非常に明確に感じられる場面を表します。たとえば、大きなイベントや重要な発表の前などに使われます。
「Palpable fear」は「明白な恐怖」を意味します。恐怖感が空気中に漂っているかのように、誰もが感じられる状況を示します。
「Palpable relief」は「明白な安心感」を指し、緊張が解け、ほっとした安心感が周囲に広がる場面で使われます。
「Palpable sense」は「明白な感覚」を意味し、何かを強く感じる状況を表します。これは抽象的な感覚でありながら、非常に明確に感じられるものです。
次に、「Palpable emotion」ですが、これは「明白な感情」という意味で、その場にある感情が誰にでも明確に感じ取れる状況を指します。
「Palpable presence」は「明白な存在感」を意味し、特定の人物や物事の存在が非常に強く感じられる場面で使用されます。
「Palpable anger」は「明白な怒り」という意味で、誰もが感じ取れるほど怒りが表に出ている状態を表現します。
「Palpable energy」は「明白なエネルギー」を指し、活力や活気が非常に強く感じられる場面で使われます。
最後に、「Palpable silence」ですが、これは「明白な静けさ」を意味します。静けさが非常に強く感じられる瞬間を示し、まるでその場の空気が止まっているかのような状況を表現します。
First, “Palpable tension” means “a palpable tension.” It refers to a situation where the tension is so high that everyone present can clearly sense it.
Next, “Palpable excitement” translates to “palpable excitement.” It describes a scene where the excitement around is so evident that it can be easily felt, such as before a big event or important announcement.
“Palpable fear” means “a palpable fear.” It signifies a situation where fear seems to linger in the air, and everyone can feel it clearly.
“Palpable relief” refers to “palpable relief.” It describes a moment where the tension has been relieved, and a sense of calm and relief spreads throughout the surroundings.
“Palpable sense” refers to “a palpable sense,” meaning a feeling that is strongly felt, even though it may be abstract, it is clearly perceivable.
Next, “Palpable emotion” translates to “palpable emotion.” It indicates a situation where emotions in the room are so strong that they are palpable and clearly sensed by everyone present.
“Palpable presence” means “palpable presence.” It refers to a situation where the presence of a particular person or thing is strongly felt.
“Palpable anger” means “palpable anger.” It refers to a situation where the anger is so evident that it is practically visible to everyone.
“Palpable energy” refers to “palpable energy,” describing a situation where energy or liveliness is strongly felt.
Lastly, “Palpable silence” means “palpable silence.” It describes a moment where the silence is so intense that it feels as if the air has stopped, creating a powerful stillness in the atmosphere.
Palpableを使った英文法問題5問
- The tension in the room was _____, as everyone awaited the announcement of the winner.
- (A) palpable
- (B) palpably
- (C) palpability
- (D) palpate
- The excitement in the stadium was _____, as the home team scored the winning goal in the final seconds of the game.
- (A) palpable
- (B) palpably
- (C) palpability
- (D) palpate
- 解説: 空欄にはbe動詞(was)の補語となる形容詞が必要です。palpable は「明白な、容易にわかる」という意味の形容詞です。
- The tumor was _____, a hard lump that could be felt beneath the skin.
- (A) palpable
- (B) palpably
- (C) palpability
- (D) palpate
- 解説: 空欄にはbe動詞(was)の補語となる形容詞が必要です。palpable は「触知できる」という意味の形容詞です。
- The fear in her voice was _____, as she recounted her harrowing experience.
- (A) palpable
- (B) palpably
- (C) palpability
- (D) palpate
- 解説: 空欄には名詞(fear)を修飾する形容詞が必要です。palpable は「明白な、容易にわかる」という意味の形容詞です。
- The doctor _____ the patient’s abdomen to check for any abnormalities.
- (A) palpable
- (B) palpably
- (C) palpability
- (D) palpated
- 解説: 空欄には動詞が必要です。palpate は「触診する」という意味の動詞で、文脈から過去時制が適切なので、palpated が正解です。