Radical / ˈrædɪkl /

(形) 根本的な、徹底的な、急進的な、過激な (名) 急進主義者

物事の根本や基礎に関わるさま。現状を大きく変えようとする急進的な考え方や人。また、数学の根号や化学の基も指す。

「木の根が大地に深く張るように、radical は物事の根源に触れ、時には社会を根底から揺るがす変化を示します」

📚 意味と用法

radical は、形容詞と名詞の両方で使われ、複数の意味を持ちます。形容詞としては、物事の「根本的な」「徹底的な」「抜本的な」性質を指す場合と、政治や社会において現状を大きく変えようとする「急進的な」「過激な」考え方や変化を指す場合があります。名詞としては、主に「急進主義者」や「過激派」を意味します。その他、数学の根号($\sqrt{\quad}$)や化学の基(遊離基)といった専門用語、また俗語的に「素晴らしい」「最高の」という意味で使われることもあります。

(形) 根本的な・徹底的な

We need to make radical changes to the way we work.

(私たちは働き方に根本的な変更を加える必要がある)

The doctor suggested a radical treatment for the disease.

(医者はその病気に対して徹底的な治療法を提案した)

(形) 急進的な・過激な

He holds radical political views.

(彼は急進的な政治的見解を持っている)

(名) 急進主義者・過激派

The group was composed of political radicals.

(そのグループは政治的な急進主義者で構成されていた)

(俗語・形) 素晴らしい

That skateboard trick was radical!

(あのスケボーのトリックは最高だったね!)

🕰️ 語源と歴史

「Radical」の語源は、後期ラテン語の「rādīcālis」で、「根(root)の」または「根から生じる」という意味です。これはさらにラテン語の「rādīx」(根)に由来します。

元々は植物の「根」に関連する文字通りの意味でしたが、比喩的に物事の「根本」「根源」を指すようになり、「根本的な」「徹底的な」という意味が生まれました。

政治的な文脈では、社会の「根っこ」から変革しようとする考え方を指して「急進的な」という意味で使われるようになり、さらにその度合いが強い場合に「過激な」という意味合いも持つようになりました。

LATIN
(rādīx / rādīcālis)
LATE MIDDLE ENGLISH
(fundamental)
MODERN ENGLISH
(fundamental, extreme, etc.)

📋 主な用法と派生語

主な用法

  • 形容詞:
    • 根本的な (radical change)
    • 急進的な (radical ideas)
    • (俗) 素晴らしい (That was radical!)
  • 名詞:
    • 急進主義者、過激派
    • (数) 根号 ($\sqrt{\quad}$)
    • (化) 基、遊離基

派生語と関連語

  • Radically (副詞) – 根本的に、徹底的に、急進的に
    The system needs to be radically reformed.
  • Radicalism (名詞) – 急進主義、過激主義
    His early political career was marked by radicalism.
  • Radicalize (動詞) – 急進化させる、過激化させる
    Certain events can radicalize individuals.

🔄 類義語

(形) 根本的な・徹底的な:

fundamental (根本的な)
thorough (徹底的な)
basic (基本的な)
essential (本質的な)

(形) 急進的な・過激な:

extreme (極端な)
revolutionary (革命的な)
progressive (進歩的な – 文脈による)

⚡ 反対語

(形) 根本的な・徹底的な の反対:

superficial (表面的な)
minor (軽微な)

(形) 急進的な・過激な の反対:

conservative (保守的な)
moderate (穏健な)
conventional (従来の)

💬 実践的な例文

1

The country needs radical economic reforms to overcome the crisis. (形: 根本的な)

その国は危機を克服するために抜本的な経済改革が必要だ。

状況: 大きな問題解決のための大胆な変革を求める場面
2

His views were considered too radical for the mainstream political party. (形: 急進的な)

彼の見解は主流政党にとっては急進的すぎると考えられた。

状況: 政治的な立場や思想について述べる場面
3

The operation involved radical surgery to remove the tumor. (形: 徹底的な)

その手術には腫瘍を除去するための根治的な(徹底的な)外科処置が含まれていた。

状況: 医療における治療法の種類を説明する場面
4

He was known as a radical in his youth, challenging established norms. (名: 急進主義者)

彼は若い頃、既成の規範に挑戦する急進派として知られていた。

状況: 人の過去の思想や行動について述べる場面
5

“Dude, that new surfboard design is radical!” (俗語・形: 素晴らしい)

「おい、あの新しいサーフボードのデザイン、最高だぜ!」

状況: 若者言葉や特定のサブカルチャーでの肯定的な評価

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The problem requires a ________ solution, not just minor adjustments.

radical
superficial
conservative
temporary

解説:

文脈は「その問題は単なる微調整ではなく、根本的な解決策を必要としている」という意味なので、「根本的な、徹底的な」という意味の形容詞「radical」が適切です。「superficial」(表面的な)、「conservative」(保守的な)、「temporary」(一時的な)は不適切です。

2. Some people considered his proposal too ________ and unrealistic.

moderate
radical
conventional
practical

解説:

文脈は「彼の提案は急進的すぎ、非現実的だと考える人もいた」という意味なので、「急進的な」という意味の形容詞「radical」が適切です。「moderate」(穏健な)、「conventional」(従来の)、「practical」(実用的な)は不適切です。

3. The political movement attracted both moderates and ________.

conservatives
professionals
radicals
opponents

解説:

文脈は「その政治運動は穏健派と急進派の両方を引きつけた」という意味で、「穏健派(moderates)」と対比される「急進主義者」を意味する名詞「radicals」が適切です。「conservatives」(保守派)、「professionals」(専門家)、「opponents」(反対者)は文脈に合いません。

4. Addressing the root cause of the problem requires ________ thinking.

radical
traditional
negative
simple

解説:

文脈は「問題の根本原因に対処するには、根本的な思考が必要だ」という意味なので、「根本的な」という意味の形容詞「radical」が適切です。「traditional」(伝統的な)、「negative」(否定的な)、「simple」(単純な)は不適切です。

5. The government implemented ________ measures to stabilize the economy.

minor
popular
radical
ineffective

解説:

文脈は「政府は経済を安定させるために抜本的な措置を実施した」という意味なので、「根本的な、徹底的な」という意味の形容詞「radical」が適切です。「minor」(軽微な)、「popular」(人気のある)、「ineffective」(効果のない)は不適切です。