派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Quotientwise: 副詞で、商に関連して、または商に基づいて、という意味で使用されます。
【Quotient – 商、割り算の結果】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Quotient」という単語は、ラテン語の「quotiens」から派生しました。この単語は、数学の文脈で特に使われ、割り算の結果として得られる商を指します。商は、ある数を別の数で割ったときの答えを表します。
「Quotient」は主に数学の分野で使用され、割り算の操作に関連します。割り算は、1つの数を別の数で均等に分割する操作であり、その結果として得られる商が「quotient」と呼ばれます。数学以外の文脈でも、ある出来事や行動の結果を指す際に「quotient」を使用することがありますが、その場合でも「分割」や「比率」といった意味合いを持ちます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Result (結果): 結果や成果を指す言葉で、数学的な操作のアウトカムを指す場合があります。
- Outcome (結果): 何らかのプロセスや事象の結果を指します。
- Product (積): 数学の用語で、乗法の結果を指します。これは商と似ているが、操作が乗法です。
反対語:
数学的なコンセプトであるため、「Quotient」には明確な反対語は存在しません。ただし、割り算の操作に対する反対は乗法ですので、乗法の結果を意味する「Product」が、ある意味で対照的な概念と言えるかもしれません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「quotient」と似た単語で間違いやすい単語は、「question」(質問)や「quota」(割り当て)です。これらの単語はスペルが似ているため、文脈に注意が必要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- In the division problem 12 ÷ 4, the quotient is 3. (割り算の問題「12 ÷ 4」では、商は3です。)
- The quotient of the equation represents the relationship between two variables. (この方程式の商は、2つの変数の関係を表しています。)
- When you divide the total distance traveled by the time taken, you get the speed, which is the quotient. (移動した総距離をかかった時間で割ると、速度、つまり商が得られます。)
- The teacher asked the students to find the quotient of a complex mathematical expression. (教師は生徒に、複雑な数学式の商を求めるように頼みました。)
- Understanding how to calculate the quotient is an important skill in elementary mathematics. (商を計算する方法を理解することは、小学数学の重要なスキルです。)
コロケーション
Quotient of intelligence: 知能指数
Quotient of efficiency: 効率の商
Mathematical quotient: 数学的な商
Emotional quotient: 感情指数
Intelligence quotient (IQ): 知能指数
Quotient of performance: パフォーマンスの商
Quotient of risk: リスクの商
Social quotient: 社会性指数
Quotient を使った英文法問題5問
- The _____ of 15 divided by 3 is 5.
- (A) quotient
- (B) quotients
- (C) quotiented
- (D) quotientless
- The teacher asked the students to calculate the _____ of several division problems.
- (A) quotient
- (B) quotients
- (C) quotiented
- (D) quotientless
- 解説: 空欄には名詞が必要です。quotient は「商」という意味の可算名詞で、ここでは複数の商を指しているので複数形が適切です。
- The _____ of intelligence (IQ) is a score derived from standardized tests designed to assess a person’s cognitive abilities.
- (A) quotient
- (B) quotients
- (C) quotiented
- (D) quotientless
- 解説: 空欄には名詞が必要です。quotient は「商」という意味の可算名詞で、ここでは知能指数という特定の商を指しているので単数形が適切です。
- The company’s earnings per share (EPS) is calculated by dividing its net income by the number of outstanding shares, resulting in a _____.
- (A) quotient
- (B) quotients
- (C) quotiented
- (D) quotientless
- 解説: 空欄には名詞が必要です。quotient は「商」という意味の可算名詞で、ここでは一株当たり利益という特定の商を指しているので単数形が適切です。
- In mathematics, the _____ is the result obtained by dividing one quantity by another.
- (A) quotient
- (B) quotients
- (C) quotiented
- (D) quotientless
- 解説: 空欄には名詞が必要です。quotient は「商」という意味の可算名詞で、ここでは一般的な商を指しているので単数形が適切です。