派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Tariffication
- 名詞形で、特定の商品やサービスに対して関税を設定する行為やプロセスを意味します。
- Tariffing
- 名詞形で、タリフ(料金や税率)を設定または適用する行為を意味します。
【Tariff − 関税、料金表】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Tariff」という単語は、フランス語の「tarif」から派生し、その原義は「表」や「一覧表」です。現代では、主に国際貿易において使用され、特定の商品やサービスにかかる関税や料金を指します。
「Tariff」は国際貿易において重要な役割を果たしており、異なる国々間で商品の取引にかかる料金を規制するために使用されます。関税は輸入や輸出における税金であり、国際貿易政策の一部として設定されます。関税率や対象商品は国によって異なり、貿易の健全性や国内産業を保護するために用いられます。関税政策は通常、国の経済政策の一環として議論され、調整されます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Customs duty(関税)
- Import tax(輸入税)
- Levy(徴収金)
- Duty(税金)
反対語:
- Exemption(免除)
- Duty-free(免税の)
- Abatement(減免)
- Rebate(払い戻し)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Tariff」と似た単語で、間違いやすい単語には「tax」(税金)や「duty」(税金、関税)があります。これらの単語は関税や税金に関連していますが、微妙な違いがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The government announced a new tariff on imported electronics to protect the domestic industry. (政府は国内産業を保護するために、輸入される電子製品に新しい関税を発表しました。)
- The company had to consider the tariff costs when planning to expand its international sales. (その企業は国際販売を拡大する計画を立てる際に、関税のコストを考慮しなければなりませんでした。)
- Many countries negotiate trade agreements to reduce tariffs and promote free trade. (多くの国は関税を削減し、自由貿易を促進するために貿易協定を交渉しています。)
- The duty-free shop at the airport allows travelers to purchase items without paying import tariffs. (空港の免税店では、旅行者が輸入関税を支払わずに商品を購入できます。)
- The government granted a tariff exemption for humanitarian aid shipments to the disaster-stricken region. (政府は災害地域への人道的支援の輸送に関税免除を認めました。)
コロケーション
- Trade tariff: 貿易関税
- Import tariff: 輸入関税
- Export tariff: 輸出関税
- Customs tariff: 税関関税
- Tariff rates: 関税率
- Protective tariff: 保護関税
- Specific tariff: 定額関税
- Ad valorem tariff: 課税価格に基づく関税
Tariff を使った英文法問題5問
- The government imposed a new _____ on imported steel to protect domestic producers.
- (A) tariff
- (B) tariffs
- (C) tariffed
- (D) tariffing
- The trade agreement aims to reduce _____ barriers between the two countries, making it easier for businesses to import and export goods.
- (A) tariff
- (B) tariffs
- (C) tariffed
- (D) tariffing
- 解説: 空欄には名詞が必要です。tariff は「関税」という意味の可算名詞で、ここでは複数の関税を指しているので複数形が適切です。
- The hotel’s _____ listed the prices for different room types and amenities.
- (A) tariff
- (B) tariffs
- (C) tariffed
- (D) tariffing
- 解説: 空欄には名詞が必要です。tariff は「料金表」という意味の可算名詞で、ここでは一つの料金表を指しているので単数形が適切です。
- The taxi driver explained the _____ structure, showing the different rates for different distances and times of day.
- (A) tariff
- (B) tariffs
- (C) tariffed
- (D) tariffing
- 解説: 空欄には名詞が必要です。tariff は「料金表」という意味の可算名詞で、ここでは一つの料金表を指しているので単数形が適切です。
- The restaurant’s menu included a _____ for bottled water, with different prices for still and sparkling varieties.
- (A) tariff
- (B) tariffs
- (C) tariffed
- (D) tariffing
- 解説: 空欄には名詞が必要です。tariff は「料金表」という意味の可算名詞で、ここでは一つの料金表を指しているので単数形が適切です。