英単語解説 – Temperament

Temperament /ˈtempərəmənt/

気質、性格、気性、性情

個人の生まれつきの性格や気質、感情的な特性や行動パターンを指す。心理学や音楽の調律でも使われる重要な概念。

「その人の temperament を理解すれば、より良い関係が築ける」

📚 意味と用法

temperament は、名詞として主に個人の「気質」「性格」「気性」を表します。これは生まれつきの性格的特徴や、感情的な反応パターン、行動の傾向を指します。心理学では、遺伝的要因による基本的な性格特性として重要視されています。また、音楽の分野では楽器の「調律法」という専門的な意味でも使われます。

個人の気質・性格 (Personal character traits)

She has a calm and gentle temperament.

(彼女は穏やかで優しい気質を持っている。)

音楽の調律 (Musical tuning)

The piano was tuned to equal temperament.

(そのピアノは平均律に調律された。)

🕰️ 語源と歴史

「Temperament」は、ラテン語の「temperamentum」に由来します。これは動詞「temperare」(調和させる、適度にする、和らげる)から派生した名詞で、「適切な混合」「調和」という意味を持っていました。古代ギリシャ・ローマの医学では、体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)の混合比率が人の性格を決めると考えられており、この理論が現代の「気質」という概念の基礎となりました。

14世紀に英語に入り、当初は医学的な体液理論に関連して使われていましたが、後に一般的な「性格」「気質」の意味で広く使われるようになりました。

temperare (調和させる)
temperamentum
temperament
(気質、性格)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

disposition (性向、気質)
nature (天性、本性)
character (性格、人格)
personality (個性、人格)
constitution (体質、気質)

言葉のニュアンス

temperament 生来の感情的・行動的特性。医学・心理学的な文脈で使われることが多い。
disposition 一般的な気性や傾向。temperamentよりもやや日常的。
personality 個人の総合的な人格。社会的な文脈でよく使われる。

⚡ 対照的概念

acquired traits (後天的特性)
learned behavior (学習された行動)
environmental factors (環境要因)
situational response (状況的反応)

生来 vs 後天的

temperament は生まれつきの気質を指すのに対し、後天的に身につけた行動パターンや環境による影響とは区別されます。

“His calm temperament helped him handle the stress, unlike his acquired habit of overthinking.” (彼の穏やかな気質がストレス対処に役立った。これは後天的に身につけた考えすぎる癖とは対照的だった。)

💬 実践的な例文

1

The teacher needs to understand each child’s temperament to provide effective guidance.

教師は効果的な指導を提供するために、各子供の気質を理解する必要がある。

状況: 教育現場での個別対応について説明する場面
2

Her artistic temperament made her unsuitable for routine office work.

彼女の芸術的気質は、ルーティンのオフィスワークには向いていなかった。

状況: 職業適性について論じる場面
3

The piano was tuned using equal temperament for modern performance.

そのピアノは現代の演奏のために平均律の調律法で調律された。

状況: 音楽の技術的な説明をする場面
4

Dogs of different breeds often have distinct temperaments.

異なる犬種は、しばしば特異な気質を持っている。

状況: 動物の行動特性について説明する場面
5

His nervous temperament made public speaking very challenging.

彼の神経質な気質は、人前での講演を非常に困難にした。

状況: 個人の特性が能力に与える影響を述べる場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The baby’s calm ______ made parenting much easier.

intelligence
temperament
appearance
schedule

解説:

赤ちゃんの「穏やかな気質 (temperament)」が育児を楽にしたという文脈です。

2. The musician preferred baroque tuning over equal ______.

volume
rhythm
temperament
melody

解説:

音楽の文脈では「temperament」は調律法を意味します。

3. Which word is most closely related to “temperament”?

skill
disposition
education
wealth

解説:

“Disposition”(気質、性向)は “temperament” と最も近い意味を持ちます。

4. The Latin root “temperare” originally meant:

to fight
to mix in due proportion
to speak loudly
to move quickly

解説:

ラテン語の “temperare” は「適切な比率で混合する」「調和させる」という意味でした。

5. Someone described as having an “artistic temperament” is typically:

very organized
always punctual
emotionally sensitive and creative
interested in sports

解説:

「芸術的気質」は感情豊かで創造的な性格特性を指します。