Yield / jiːld /

(動) ~を産出する、生む、譲る、屈する (名) 産出高、収穫高、利回り

作物や利益などを生み出すこと。また、圧力や要求に屈したり、権利や場所を譲ったりすること。名詞では、生産された量や収益。

「豊かな大地が作物を実らせ、また時には流れに身を任せるように、yield は生産と譲歩、二つの側面を持ちます」

📚 意味と用法

yield は、動詞と名詞の両方で使われます。動詞としては主に二つの意味群があります。一つ目は、作物、利益、結果などを「産出する」「生み出す」「もたらす」という意味です。二つ目は、要求、圧力、説得などに「屈する」「譲歩する」、あるいは権利や場所などを「譲る」「明け渡す」という意味で、しばしば前置詞 to を伴います。交通標識の “YIELD” は「道を譲れ」という意味です。名詞としては、「産出高」「収穫高」「(投資などの)収益」「利回り」などを意味します。

(動詞) 産出する・生み出す

This land yields a good harvest every year.

(この土地は毎年良い収穫をもたらす)

The investment is expected to yield high returns.

(その投資は高い収益を生むと期待されている)

(動詞) 譲る・屈する (to)

He refused to yield to their demands.

(彼は彼らの要求に屈することを拒否した)

Drivers must yield to pedestrians in a crosswalk.

(ドライバーは横断歩道の歩行者に道を譲らなければならない)

(名詞) 産出高・収益

The farm’s yield was lower this year due to the drought.

(干ばつのため、その農場の収穫高は今年は低かった)

Government bonds offer a relatively low yield.

(国債は比較的低い利回りを提供する)

🕰️ 語源と歴史

「Yield」の語源は、古英語の動詞「gieldan」または「geldan」に遡ります。これは「支払う」「返す」「捧げる」「代償を払う」といった意味を持っていました。

この「支払う・返す」という概念から、土地が作物を「返す=産出する」、投資が利益を「返す=もたらす」という意味が生まれました。

また、「(要求などに)支払う・返す」ことから転じて、要求や圧力に「屈する」、あるいは権利や場所を「譲る」という意味も派生しました。現代英語の「yield」は、これらの複数の意味合いを受け継いでいます。

OLD ENGLISH
(gieldan – to pay, give)
MIDDLE ENGLISH
(yielden – to pay, produce, surrender)
MODERN ENGLISH

📋 活用形と派生語

Yield (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 yield jiːld
三人称単数現在形 yields jiːldz
過去形 yielded ˈjiːldɪd
過去分詞 yielded ˈjiːldɪd
現在分詞 yielding ˈjiːldɪŋ

名詞・形容詞

  • Yield (名詞) – 産出(量)、収穫(高)、収益、利回り
    The annual yield of the investment is 5%.
  • Yielding (形容詞) – 従順な、譲歩的な、(物質が)柔らかい
    He has a yielding personality.

🔄 類義語

(動詞) 産出する・生み出す:

produce (生産する)
generate (生み出す)
provide (提供する)

(動詞) 譲る・屈する:

surrender (降伏する、明け渡す)
submit (服従する)
give way (譲歩する、道を譲る)

(名詞) 産出高・収益:

output (生産高)
harvest (収穫高)
return (収益、リターン)
profit (利益)

⚡ 反対語

(動詞) 産出する の反対 (文脈による):

consume (消費する)

(動詞) 譲る・屈する の反対:

resist (抵抗する)
withstand (耐える)
fight (戦う)

💬 実践的な例文

1

The apple trees yielded a large crop this autumn. (動詞: 産出する)

そのリンゴの木は今年の秋、たくさんの実をつけた

状況: 農業における収穫について
2

After hours of negotiation, they finally yielded to our proposal. (動詞: 屈する)

何時間もの交渉の末、彼らはついに我々の提案に屈した

状況: 交渉や議論の結果について
3

The bond offers a fixed annual yield of 3%. (名詞: 利回り)

その債券は年3%の固定利回りを提供する。

状況: 金融商品の収益性について
4

You must yield the right-of-way to oncoming traffic. (動詞: 譲る)

対向車に優先通行権を譲らなければならない。

状況: 交通ルールについて
5

Research in this field has yielded some interesting results. (動詞: 生み出す)

この分野の研究はいくつかの興味深い結果を生み出している。

状況: 研究や調査の成果について

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The new farming techniques are expected to ________ higher crop yields.

yield
resist
consume
reduce

解説:

文脈は「新しい農法はより高い収穫高をもたらす(産出する)と期待されている」という意味なので、動詞の「yield」が適切です。「resist」(抵抗する)、「consume」(消費する)、「reduce」(減らす)は不適切です。

2. Despite the pressure, she refused to ________ to their unreasonable demands.

produce
yield
increase
generate

解説:

文脈は「圧力にもかかわらず、彼女は彼らの不当な要求に屈することを拒否した」という意味なので、「屈する、譲る」という意味の動詞「yield (to)」が適切です。「produce」(生産する)、「increase」(増加する)、「generate」(生み出す)は不適切です。

3. The average ________ per acre has increased thanks to better irrigation.

cost
labor
yield
demand

解説:

文脈は「より良い灌漑のおかげで、1エーカーあたりの平均収穫高が増加した」という意味なので、「収穫高、産出量」という意味の名詞「yield」が適切です。「cost」(費用)、「labor」(労働)、「demand」(需要)は不適切です。

4. At the intersection, drivers turning left must ________ to oncoming traffic.

yield
accelerate
overtake
ignore

解説:

文脈は「交差点では、左折するドライバーは対向車に道を譲らなければならない」という意味なので、「道を譲る」という意味の動詞「yield (to)」が適切です。「accelerate」(加速する)、「overtake」(追い越す)、「ignore」(無視する)は不適切です。

5. This research is expected to ________ significant insights into the disease.

prevent
hide
yield
complicate

解説:

文脈は「この研究はその病気に関する重要な洞察をもたらす(生み出す)と期待されている」という意味なので、「生み出す、もたらす」という意味の動詞「yield」が適切です。「prevent」(妨げる)、「hide」(隠す)、「complicate」(複雑にする)は不適切です。