派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.7 » 【Implication – 関連】

派生語や動詞の活用

派生語や関連語

  1. Implicate – 巻き込む、関与させる
  2. Implicit – 暗黙の、示唆された
  3. Implicitly – 暗黙的に、絶対的に

Implicateという動詞の活用形

  1. Base Form (基本形): Implicate
  2. Past Simple (単純過去形): Implicated
  3. Past Participle (過去分詞): Implicated
  4. Present Participle / Gerund (現在分詞 / 動名詞): Implicating
  5. Third Person Singular (三人称単数現在形): Implicates

【Implication – 関連】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Implication」は、英語で「関連、含意、影響」などを意味します。この言葉の語源は、ラテン語の「implicare」から来ており、「in」(内部に)と「plicare」(折りたたむ)の組み合わせです。つまり、「何かを内部に折りたたむ」という意味の語源に由来しています。

「Implication」は特定の情報や行動が他の情報や結果にどのように影響するかを示す際に使用されます。例えば、ある出来事が重大な「implications」を持つということは、その出来事がさまざまな関連する事柄に影響を及ぼす可能性があることを意味します。また、議論や文章の中で特定の点を含意する場合にもこの言葉が使われます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

「Implication」の類義語:

  1. Inference (推論)
  2. Connotation (言外の意味)
  3. Insinuation (ほのめかし)
  4. Suggestion (提案)
  5. Association (連想)

反対語

  1. 「Exclusion」(除外)
  2. 「Omission」(省略)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「Implication」と間違いやすい単語には、「Inference」(推論)や「Innuendo」(ほのめかし、暗示)があります。これらの単語は意味や使われ方が似ていますが、微妙な違いがあります。例えば、「Inference」は明示的な情報からの結論を指し、一方、「Innuendo」は含意やほのめかしを意味します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The implication of his statement is that he will resign if the project fails. (彼の発言からの含意は、プロジェクトが失敗した場合、彼が辞任することです。)
  2. Her silence during the meeting carried a powerful implication of disagreement. (彼女の会議中の沈黙は、不賛成の強力な含意を持っていました。)
  3. The implication of the research findings is that this new drug could revolutionize the treatment of the disease. (研究結果からの含意は、この新薬が病気の治療を革命的に変える可能性があることです。)
  4. The movie’s title has a double implication, referring both to the literal meaning and a deeper symbolic meaning. (映画のタイトルには二重の含意があり、文字通りの意味とより深い象徴的な意味の両方を指します。)
  5. Legal experts are studying the implication of the recent court ruling on free speech rights. (法律の専門家たちは、最近の裁判所の判決が言論の自由に与える含意を研究しています。)

文法問題

問題1:
The new policy has significant _ for all employees.

  • A) implication
  • B) implications
  • C) implicated
  • D) implicate

和訳:
新しい方針は全従業員にとって重要な__を持つ。

  • A) 関連
  • B) 関連(複数形)
  • C) 関連された
  • D) 関連する

正解:
B) implications

解説:
文の内容から、複数形の “implications” が適切です。複数の影響や関連があることを示しています。”implication” は単数形、”implicated” は過去分詞、”implicate” は動詞の原形です。


問題2:
He didn’t realize the _ of his actions until it was too late.

  • A) implication
  • B) implications
  • C) implicated
  • D) implicate

和訳:
彼は自分の行動の__に気づいたときには手遅れだった。

  • A) 関連
  • B) 関連(複数形)
  • C) 関連された
  • D) 関連する

正解:
A) implication

解説:
この文では、単数形の “implication” が適切です。特定の行動に対する一つの影響や結果を示しています。


問題3:
The scientist explained the _ of the new findings.

  • A) implication
  • B) implications
  • C) implicated
  • D) implicate

和訳:
その科学者は新しい発見の__を説明した。

  • A) 関連
  • B) 関連(複数形)
  • C) 関連された
  • D) 関連する

正解:
B) implications

解説:
複数の影響や関連が考えられる場合、複数形の “implications” が適切です。


問題4:
Her resignation had far-reaching _ for the company.

  • A) implication
  • B) implications
  • C) implicated
  • D) implicate

和訳:
彼女の辞任は会社にとって広範な__を持った。

  • A) 関連
  • B) 関連(複数形)
  • C) 関連された
  • D) 関連する

正解:
B) implications

解説:
“far-reaching” という表現が複数の影響を示唆しているため、複数形の “implications” が適切です。


問題5:
The lawyer discussed the legal _ of the case.

  • A) implication
  • B) implications
  • C) implicated
  • D) implicate

和訳:
弁護士はそのケースの法的__を議論した。

  • A) 関連
  • B) 関連(複数形)
  • C) 関連された
  • D) 関連する

正解:
B) implications

解説:
法的な影響や結果が複数あることを示しているため、複数形の “implications” が適切です。