派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Rancidity (名詞):変敗、変敗臭
【Rancid – 油臭い】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Rancid” の語源は、ラテン語の “rancidus” から派生しています。この言葉は「腐った」や「腐敗した」といった意味を持ち、英語においては食品や物質が腐敗して不快な臭いを発する状態を表現するために使用されます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
“Rancid” の類義語:
- Spoiled (腐った)
- Stale (古くなった)
- Putrid (腐敗した)
- Rotten (腐敗した)
- Foul (不快な臭いがする)
反対語
- Fresh(新鮮な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
“Rancid” に似た単語で間違いやすい単語は、”Acid”(酸)です。これらの単語はスペルが似ているため、混同されることがありますが、意味は異なります。”Rancid” は腐敗や不快な臭いに関連し、”Acid” は酸性に関連します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
The smell of the milk was rancid, so I knew it had gone bad.
(その牛乳の匂いは腐っていたので、それがダメになったことを知っていました。)
We had to throw away the rancid meat from the refrigerator.
(冷蔵庫から腐った肉を捨てなければなりませんでした。)
The oil in the pantry had become rancid due to long-term storage.
(パントリーの中の油は長期間の保管のために腐ってしまいました。)
He made a face when he tasted the rancid butter on his toast.
(彼はトーストにかけた腐ったバターを食べて顔をしかめました。)
Rancid odors can be a sign of food spoilage and should not be ignored.
(腐敗の兆候である腐敗臭は無視すべきではありません。)
文法問題
1. The butter had gone _ after being left out of the fridge for too long.
- rancid
- fresh
- sweet
- ripe
解答と解説:
正解: rancid
解説: 文脈上、「油臭い」の意味として適切な形容詞は “rancid” です。これは、バターが長時間冷蔵庫の外に置かれたために油臭くなったことを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
2. The smell of _ oil filled the kitchen, indicating it was time to throw it away.
- rancid
- fragrant
- pure
- clear
解答と解説:
正解: rancid
解説: 文脈上、「油臭い」の意味として適切な形容詞は “rancid” です。これは、台所に油臭い油の匂いが充満し、それを捨てる時が来たことを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
3. After tasting the _ meat, he immediately knew it was spoiled.
- rancid
- delicious
- tender
- fresh
解答と解説:
正解: rancid
解説: 文脈上、「油臭い」の意味として適切な形容詞は “rancid” です。これは、油臭い肉を味わった後、すぐにそれが腐っていると分かったことを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
4. The _ smell coming from the garbage was unbearable.
- rancid
- pleasant
- aromatic
- delightful
解答と解説:
正解: rancid
解説: 文脈上、「油臭い」の意味として適切な形容詞は “rancid” です。これは、ゴミから出る油臭い匂いが耐え難いことを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
5. He refused to eat the _ nuts, knowing they had gone bad.
- rancid
- fresh
- crisp
- savory
解答と解説:
正解: rancid
解説: 文脈上、「油臭い」の意味として適切な形容詞は “rancid” です。これは、彼が油臭いナッツを食べるのを拒否し、それらが悪くなったと分かっていたことを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。