派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Wedding (名詞) – 結婚式
- Wedded (形容詞) – 結婚した、結婚の
- Newlywed (名詞) – 新婚の人
- Bridal (形容詞) – 花嫁の
- Bride (名詞) – 花嫁
- Bridegroom or Groom (名詞) – 花婿
- Bridesmaid (名詞) – 花嫁介添人
- Bride-to-be (名詞) – これから結婚する女性
- Unwed (形容詞) – 結婚していない
- Wedlock (名詞) – 結婚(状態)
【Wed:~を結合させる】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Wed” は、英語の動詞で、結婚式において二人の人々を法的または社会的に結合させる行為を指します。この単語の語源は、古英語の “weddian” から派生しています。”Weddian” は「結婚する、婚約する」という意味を持っており、古代ゲルマン語に由来しています。
結婚は多くの文化で重要なイベントであり、個人や家族にとって特別な意味を持っています。”Wed” はこの特別な行事を表現するための一般的な単語です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Marry(結婚する)
- Unite(結合する)
- Tie the knot(結婚する、結婚式を挙げる)
- Join in matrimony(結婚する)
- Take as one’s spouse(配偶者として迎える)
反対語:
- Divorce(離婚する)
- Separate(別れる、分離する)
- Break up(別れる、関係を絶つ)
- Dissolve a marriage(結婚を解消する)
- Annul(無効にする、取り消す)
“Wed” は一般的に結婚に関連する行動を表す言葉であり、結婚の対義語として “Divorce” や “Separate” などが使われます。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
“Wed” に似た単語で間違いやすいものとしては、「wedding(結婚式)」が挙げられます。これは「結婚」と「結婚式」を区別する必要があることから、混同されることがあります。”Wed” は結婚の行為を指し、”wedding” は結婚式そのものを指します。注意が必要です。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
“Wed” にまつわるエピソードとして、結婚式や結婚の習慣に関するさまざまな文化や宗教の儀式が挙げられます。結婚式は世界中で異なる形式と伝統を持っており、”Wed” はこれらの儀式に関連して使われる重要な単語の一つです。また、結婚における愛情や責任、家族の結びつきに関連する感情や価値観も、この単語と関連付けられています。
例えば、次のようなエピソードが考えられます:
- ある文化では、結婚式は大規模な祝祭であり、新郎新婦の家族や友人が一堂に集まり、伝統的な衣装を着て結婚を祝います。この際、新郎と新婦は公に誓いを立て、”Wed” される瞬間が特に重要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
They decided to wed in a small, intimate ceremony surrounded by close friends and family.
(彼らは親しい友人と家族に囲まれた小さな、アットホームな式で結婚することを決めました。)
The couple will wed next spring in a beautiful garden setting.
(そのカップルは来春、美しい庭園で結婚します。)
In many cultures, the act of wedding symbolizes the union of two families, not just two individuals.
(多くの文化では、結婚の儀式は二つの個人だけでなく、二つの家族の結びつきを象徴しています。)
They had been dating for years before deciding to wed and start a family together.
(彼らは結婚して一緒に家庭を築くことを決断する前に、何年も交際していました。)
The priest will wed the couple in the historic church where their ancestors were also married.
(司祭はそのカップルを結婚させるために、先祖たちも結婚した歴史的な教会で式を挙げます。)
コロケーション
- Wed to a partner: パートナーと結合させる
- Wed in marriage: 結婚して結合させる
- Wed together: 一緒に結合させる
- Wed with tradition: 伝統と結合させる
- Wed with ceremony: 儀式で結合させる
- Wed by law: 法的に結合させる
- Wed for life: 生涯にわたって結合させる
- Wed to a cause: 理念と結合させる
文法問題
1. The designer aims to _ traditional and modern styles in her work.
- wed
- separate
- isolate
- distinguish
解答と解説:
正解: wed
解説: 文脈上、「結合させる」の意味として適切な動詞は “wed” です。これは、デザイナーが彼女の作品で伝統的なスタイルと現代的なスタイルを結合させることを目指していることを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
2. The company plans to _ cutting-edge technology with its existing products.
- wed
- divide
- detach
- separate
解答と解説:
正解: wed
解説: 文脈上、「結合させる」の意味として適切な動詞は “wed” です。これは、会社が最先端技術を既存の製品と結合させる計画をしていることを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
3. The chef’s new dish _ flavors from different cuisines.
- weds
- segregates
- fragments
- disjoins
解答と解説:
正解: weds
解説: 文脈上、「結合させる」の意味として適切な動詞は “weds” です。これは、そのシェフの新しい料理が異なる料理の風味を結合させていることを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
4. The project aims to _ art and technology in a unique way.
- wed
- disconnect
- segregate
- split
解答と解説:
正解: wed
解説: 文脈上、「結合させる」の意味として適切な動詞は “wed” です。これは、そのプロジェクトが芸術と技術をユニークな方法で結合させることを目指していることを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。
5. The novel _ historical facts with fictional elements.
- weds
- dissects
- separates
- divides
解答と解説:
正解: weds
解説: 文脈上、「結合させる」の意味として適切な動詞は “weds” です。これは、その小説が歴史的事実とフィクションの要素を結合させていることを意味します。他の選択肢は、文脈に合いません。