【Limp:のろのろ進む】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Limp」は、英語で「のろのろ進む」や「ふらつく」といった意味を持つ単語で、その語源や由来については特別な起源はありません。この単語は、そのままの形で日常的に使用されており、動詞や名詞としても使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Hobble(足を引きずる)
- Shuffle(足を引きずって歩く)
反対語:
- Stride(大股で歩く)
- March(堂々と歩く)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Limp」と似た単語で間違いやすいものとして、「Lame(足の不自由な)」が挙げられます。しかし、これらの単語は微妙な違いがあります。
「Limp」は一時的な足の不調や歩行困難を示す言葉で、足を引きずったり、ふらついたりする状態を表します。一方、「Lame」は通常、永続的な足の障害や不自由を指します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「Limp」にまつわるエピソードとして、この言葉は通常、個人が足の怪我や筋肉の問題によって引き起こされる状態を表現するのに使われます。また、「Limp」は比喩的にも使用され、計画やプロジェクトが進行しづらい、効率的でない場合にも言及されます。例えば、組織内のコミュニケーションの不足がプロジェクトの進行に支障をきたす場合、そのプロジェクトは「Limp」と表現されることがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
After twisting his ankle, he could only limp for several days until it healed.
(足首をねじってしまった後、彼は回復するまで数日間だけのろのろと歩いた。)
The wounded soldier limped back to the base camp, determined to rejoin his unit.
(負傷した兵士は拠点キャンプにのろのろと戻り、自分の部隊に再合流する決意をした。)
The old man limped along the path, leaning on his cane for support.
(老人は杖に頼りにしながら小道をのろのろと歩いた。)
The project’s progress had been limping for months due to a lack of resources.
(プロジェクトの進行は数ヶ月間、リソース不足のためにのろのろとしていた。)
The car’s damaged wheel caused it to limp to the nearest service station.
(車の損傷した車輪のために、最寄りのサービスステーションまでのろのろと進行した。)
コロケーション
- Limp along: のろのろ進む
- Limp to the finish: ゴールまでのろのろ進む
- Limp through the day: 一日をのろのろ過ごす
- Limp back home: 家にのろのろ帰る
- Limp into work: 仕事にのろのろ向かう
- Limp towards recovery: 回復に向かってのろのろ進む
- Limp through a task: 仕事をのろのろ進める
まず、「Limp along」はのろのろ進むという意味で、通常よりも遅いペースで何かが進行している状況を指します。次に、「Limp to the finish」はゴールまでのろのろ進むを意味し、最終的に目的にたどり着くまでに時間がかかることを表します。
「Limp through the day」は一日をのろのろ過ごすという意味で、元気がないまま一日をやり過ごす状況を示します。「Limp back home」は家にのろのろ帰るを指し、疲れや不調で通常よりも遅いペースで家に帰ることを表現します。
また、「Limp into work」は仕事にのろのろ向かうを意味し、元気がない状態で仕事に行く様子を示します。「Limp towards recovery」は回復に向かってのろのろ進むという意味で、回復が遅々として進まない状況を指します。
最後に、「Limp through a task」は仕事をのろのろ進めるを意味し、効率的に進まないまま作業を続ける様子を表します。このように、「Limp」という表現は、何かが遅く、力なく進行する様子を示すために多くの場面で使われます。
First, “Limp along” means to proceed slowly, indicating a situation where something is progressing at a slower pace than usual. Next, “Limp to the finish” means to limp towards the goal, implying that it takes time to eventually reach the objective.
“Limp through the day” means to limp through the day, describing a situation where one spends the day sluggishly without much energy. “Limp back home” refers to returning home slowly, expressing the act of going home at a slower pace due to fatigue or feeling unwell.
Additionally, “Limp into work” means to limp into work, indicating a state where someone goes to work sluggishly and without much energy. “Limp towards recovery” means to limp towards recovery, referring to a slow and gradual process of recovery.
Lastly, “Limp through a task” means to limp through a task, describing the act of continuing a task inefficiently and without much progress. In this way, the term “Limp” is frequently used to describe situations where something progresses slowly and weakly in various contexts.
文法問題
問題1
次の文で空欄に入る最も適切な語を選びなさい。
“After the injury, he could only __ to the nearest help.”
- a. limp
- b. sprint
- c. jog
- d. leap
解答と解説
正解:a. limp
解説:「怪我の後、彼は最寄りの助けを求めてのろのろ進むことしかできませんでした」という意味なので、「limp(のろのろ進む)」が適切です。
問題2
次の文を完成させるのに最も適切な語を選びなさい。
“The old car managed to __ to the gas station before breaking down.”
- a. limp
- b. race
- c. glide
- d. zoom
解答と解説
正解:a. limp
解説:「古い車はガソリンスタンドまでのろのろ進んで、故障する前に何とかたどり着きました」という文意から、「limp(のろのろ進む)」が最も適切です。
問題3
次の文で空欄に入る最も適切な語を選びなさい。
“Despite the setback, the team continued to __ towards their goal.”
- a. limp
- b. rush
- c. fly
- d. dash
解答と解説
正解:a. limp
解説:「困難にもかかわらず、チームは目標に向かってのろのろ進み続けました」という意味なので、「limp(のろのろ進む)」が適切です。
問題4
次の文を完成させるのに最も適切な語を選びなさい。
“With a twisted ankle, she could only __ back home.”
- a. limp
- b. sprint
- c. hop
- d. skip
解答と解説
正解:a. limp
解説:「足首をひねったため、彼女は家までのろのろ進むことしかできませんでした」という文意から、「limp(のろのろ進む)」が最も適切です。
問題5
次の文で空欄に入る最も適切な語を選びなさい。
“After the exhausting marathon, the runner could barely __ to the finish line.”
- a. limp
- b. glide
- c. soar
- d. sprint
解答と解説
正解:a. limp
解説:「過酷なマラソンの後、ランナーはフィニッシュラインまでのろのろ進むことしかできませんでした」という意味なので、「limp(のろのろ進む)」が適切です。