「limp で表現する、力のない状態や不自由な歩き方」
📚 意味と用法
limp は、主に三つの品詞で使われる重要な単語です。動詞として使われる場合、足の怪我などにより「びっこを引く」「足を引きずって歩く」という意味になります。形容詞として使われる場合は、「ぐったりした」「力のない」「弱々しい」という意味を表します。名詞としては、「びっこ」「足を引きずる歩き方」を指します。
動詞:びっこを引く (Walk unevenly)
He limped home after injuring his ankle.
(足首を怪我した後、彼は足を引きずって家に帰った。)
形容詞:力のない (Lacking energy/strength)
The flowers looked limp after the hot day.
(暑い一日の後、花はぐったりとしていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Limp」の語源は古英語の「lemp」に遡り、これは「適合しない」「不適切な」という意味でした。中世英語では「limpen」として使われ、「落ちる」「垂れ下がる」という意味を持っていました。
現代の「足を引きずる」という意味は16世紀頃から使われ始め、物理的な不自由さから比喩的な「力のなさ」「活力のなさ」という意味へと発展しました。語根は印欧語族の「*lemb-」(垂れ下がる、弱い)に関連しているとされています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
limp (動詞) | 足の怪我などで不自由に歩く状態。医学的な文脈でよく使われる。 |
limp (形容詞) | 物理的に力がない、しなやかさがない状態。植物や髪などに使われる。 |
hobble | 年齢や怪我により不安定に歩く。limpより広い意味で使われる。 |
⚡ 対義語 (反対の意味)
関連する対比
足を引きずって limp (歩く) ことは、大股で力強く stride (歩く) ことと対照的です。また、力のない limp な状態は、firm (しっかりした) や rigid (硬い) 状態と正反対です。
💬 実践的な例文
The soldier limped off the battlefield with a wounded leg.
兵士は足に怪我を負って戦場から足を引きずって立ち去った。
Her hair looked limp and lifeless after the long flight.
長時間のフライトの後、彼女の髪は力なく生気がないように見えた。
The old dog walks with a slight limp due to arthritis.
その老犬は関節炎のため軽いびっこを引いて歩く。
The flowers were limp from lack of water.
花は水不足でぐったりとしていた。
After the marathon, he gave a limp handshake to the congratulatory crowd.
マラソンの後、彼は祝福の群衆に力のない握手をした。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The injured player ______ to the sideline.
解説:
怪我をした選手がサイドラインへ向かう場合、足を引きずって歩く「limped」が適切です。
2. The lettuce leaves were ______ and needed to be replaced.
解説:
交換が必要なレタスの状態を表すには、「力のない」「しなびた」を意味する「limp」が適切です。
3. She walked with a noticeable ______ after the accident.
解説:
事故後の目立つ歩き方として、名詞の「limp」(びっこ)が適切です。
4. Which word is NOT a synonym of “limp” (adjective)?
解説:
“Firm”(しっかりした)は”limp”(力のない)の対義語です。
5. The cat’s tail hung ______ after it got wet in the rain.
解説:
雨に濡れた猫の尻尾の状態を表すには、副詞の「limply」(力なく)が適切です。