
【Sloth : 怠惰】
【Sloth : 怠惰】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Sloth(怠惰)」の語源は、中英語の「slouthe」や古英語の「slāw」に由来します。この言葉は元々「遅い」といった意味合いを持っており、時間をかけずに何かを行うことを避ける姿勢を指します。英語の「sloth」はまた、ナマケモノ(sloth)という動物と同じスペルを持っています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Laziness (怠け心)
- Indolence (不精)
- Apathy (無気力)
反対語:
- Diligence (勤勉さ)
- Industriousness (勤勉)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Sloth」と似た単語で注意が必要なものとしては、「Sluggishness(不活発)」や「Lethargy(倦怠感)」があります。これらはいずれも活動性やエネルギー不足を指し、文脈によって使い分けが必要です。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
怠惰は成果を上げることを妨げ、個人や組織の目標達成に悪影響を与える可能性があります。これに対処するには、自己管理や目標設定の向上が必要です。また、怠惰に陥りやすい環境や状況を改善し、前向きな変化を促進することが重要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
His slothful habits prevented him from completing his assignments on time, leading to academic challenges.
- 彼の怠惰な習慣が彼を時間通りに課題を完成させることを妨げ、学業の課題につながりました。
The sloth in productivity resulted in delays in the project, affecting the entire team.
- 生産性の低さがプロジェクトの遅れを引き起こし、全体のチームに影響を与えました。
Overcoming sloth requires establishing a disciplined routine and setting clear goals.
- 怠惰を克服するには、規律正しいルーティンを確立し、明確な目標を設定することが必要です。
The manager addressed the issue of sloth among team members through motivation and goal-setting.
- マネージャーは、チームメンバーの怠惰の問題に対処するために、モチベーションと目標設定を行いました。
Sloth is often a hurdle in personal development, hindering individuals from reaching their full potential.
- 怠惰は個人の成長においてしばしば障害となり、個々の最大の可能性に到達するのを妨げます。
コロケーション
deadly sloth: 致命的な怠惰
extreme sloth: 極端な怠惰
chronic sloth: 慢性的な怠惰
personal sloth: 個人的な怠惰
cultural sloth: 文化的な怠惰
unmotivated sloth: 無気力な怠惰
social sloth: 社会的な怠惰
passive sloth: 受動的な怠惰