【Resort : 訴える】

【Resort : 訴える】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Resort(訴える)」の語源は、ラテン語の「resortare」から来ており、「戻る」や「再び呼びかける」といった意味があります。この言葉は通常、問題や紛争に対処するために法的手段や公的機関に頼る行為を指します。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Appeal (訴える)
  2. Plead (嘆願する)
  3. Petition (嘆願書を提出する)

反対語:

  1. Accept (受け入れる)
  2. Agree (同意する)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「Resort」と似た単語で注意が必要なものとしては、「Appeal(訴える)」や「Plead(嘆願する)」、「Petition(嘆願書を提出する)」があります。これらも異なる文脈での訴えに関連する言葉です。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

訴える行為は問題解決や権利の保護に向けた手段として重要です。正当な理由がある場合、法的手段や公的機関に訴えることで公正な解決が期待できます。しかし、訴える前に対話や交渉も重要なステップです。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

Frustrated with the lack of response, the tenant decided to resort to legal action to address the landlord’s negligence.

  • 応答のなさに失望したテナントは、家主の怠慢に対処するために法的手段に訴えることに決めました。

When negotiations failed, the employee had no choice but to resort to filing a formal complaint with the human resources department.

  • 交渉が失敗した場合、従業員は人事部に正式な苦情を訴える以外の選択肢はありませんでした。

The environmental activists decided to resort to peaceful protests to draw attention to the pollution issue.

  • 環境活動家たちは、汚染問題に注意を喚起するために平和な抗議行動に訴えることに決めました。

Unhappy with the product’s defects, the customer chose to resort to contacting customer support for a resolution.

  • 製品の欠陥に不満を抱いた顧客は、解決策を求めてカスタマーサポートに訴えることを選びました。

The community decided to resort to community meetings as a way to express concerns and collaborate on solutions.

  • 地域社会は懸念を表明し、解決策に協力する手段としてコミュニティミーティングに訴えることを決定しました。