Dismal /ˈdɪzməl/
陰鬱な、憂鬱な、暗い、見込みのない
気分を重くさせるような暗さや絶望感を表す形容詞。物理的な暗さから心理的な憂鬱さまで幅広く使われる。
「Dismal な状況でも、hope を見つけよう」
📚 意味と用法
dismal は、形容詞として主に「陰鬱な」「憂鬱な」「暗い」という意味で使われます。物理的な環境の暗さや陰鬱さを表すだけでなく、状況や見通しが「見込みのない」「絶望的な」という意味でも使われます。天気、経済状況、成績、雰囲気など様々な文脈で用いられる汎用性の高い単語です。
物理的な暗さ・陰鬱さ (Physical darkness/gloominess)
The dismal weather made everyone feel depressed.
(陰鬱な天気で皆が憂鬱な気分になった。)
状況の絶望的さ (Hopeless situation)
The company’s financial prospects look dismal.
(その会社の財政見通しは暗い。)
🕰️ 語源と歴史
「Dismal」は、中世ラテン語の「dies mali」(不吉な日々)に由来します。この語は元々、中世の暦において不運とされた24日間を指していました。これらの日は「Egyptian days」とも呼ばれ、重要な決定や旅行を避けるべき日とされていました。
14世紀頃に英語に入り、当初は「不運な」という意味で使われていましたが、後に「陰鬱な」「暗い」という現在の意味に発展しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
dismal | 全般的な陰鬱さ、絶望的な状況を表す最も汎用的な語。 |
gloomy | 物理的な暗さと心理的な憂鬱さ両方を表す。 |
bleak | 希望のない、荒涼とした感じを強調する。 |
⚡ 対義語 (反対の意味の言葉)
対照的な表現
Dismal (陰鬱な) 状況は、bright (明るい) 見通しや optimistic (楽観的な) 予測と対照的です。
💬 実践的な例文
The dismal weather continued for weeks, making everyone feel depressed.
陰鬱な天気が何週間も続き、皆を憂鬱にさせた。
The company’s dismal sales figures worried the investors.
その会社の惨憺たる売上数字が投資家を心配させた。
His dismal performance in the exam was disappointing.
試験での彼の惨めな成績は失望的だった。
The dismal atmosphere in the office affected everyone’s productivity.
オフィスの陰鬱な雰囲気が皆の生産性に影響した。
The movie painted a dismal picture of the future society.
その映画は未来社会の暗い姿を描いていた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The ______ economic outlook worried many citizens.
解説:
市民を心配させる経済見通しは「暗い (dismal)」のが適切です。
2. The rainy season brought ______ weather for two months.
解説:
雨季の天気は「陰鬱な (dismal)」と表現するのが自然です。
3. Which word is closest in meaning to “dismal”?
解説:
“Dismal” と最も近い意味を持つのは “gloomy”(陰気な)です。
4. The opposite of “dismal” would be:
解説:
“Dismal” の対義語は “bright”(明るい)です。
5. His ______ grades made his parents very concerned.
解説:
親を心配させる成績は「惨憺たる (dismal)」と表現します。