📚 意味と用法
Whoever は、複合関係代名詞として、または疑問詞 who を強調する形で使われます。
1. 名詞節を導く「〜する人は誰でも」
“anyone who” と同様の意味で、文全体の主語や目的語になる節を作ります。
Whoever finishes first will get a prize. (最初に終えた人は誰でも賞をもらえます – 主語)
You can invite whoever you want. (あなたが望む人なら誰でも招待できます – 目的語)
2. 譲歩の副詞節を導く「たとえ誰が〜しても」
“no matter who” と同様の意味で、「誰が〜しようとも」という譲歩の条件を示します。
Whoever says that, I don’t believe it. (たとえ誰がそう言おうとも、私は信じない)
3. 疑問詞の強調「一体誰が」
驚きや当惑を表す疑問文で、who を強調します。
Whoever could have done such a thing? (一体全体誰がそんなことをしたのだろうか?)
特定の条件や制限を設けずに「誰でも」が該当する場合に広く使われ、柔軟な言い回しを可能にします。
🕰️ 語源と由来
「Whoever」は、関係代名詞/疑問詞の「who」に、強調や一般化を表す接尾辞「-ever」が付いてできた言葉です。
「who」は古英語の「hwā」(誰)に由来し、「-ever」は古英語の「ǣfre」(常に、いつでも)に由来します。
この「-ever」は、他の疑問詞(what, when, where, which, how)にも付き、「〜であっても」という譲歩や、「一体〜」という強調の意味を加えます。「Whoever」は、「who」(誰)の意味を一般化・強調する形で形成されました。
🔄 類義語 (「〜する人は誰でも」の意味)
⚡ 反対語
混同しやすい単語: Whomever
Whomever /huːmˈevər/: 複合関係代名詞で、whoever の目的格。「〜する人なら誰にでも」「たとえ誰に〜しても」という意味で、文中で目的語の役割をします。
使い分け: whoever が節の中で主語になる場合、whomever が目的語になる場合に用います。ただし、現代英語、特に会話では、目的格の場合でも whoever が使われることが多くなっています。
例: Give it to whoever/whomever you like. (節 you like の中で目的語)
👥 コロケーション (よく使われる組み合わせ)
Whoever は後に動詞が続く形で使われることがほとんどです。
- Whoever wins …
- Whoever comes …
- Whoever wants …
- Whoever believes …
- Whoever calls …
- Whoever needs …
- Whoever asks …
- Whoever helps …
- Whoever knows …
- Whoever finds …
- Whoever takes …
- Whoever did this …
💬 実践的な例文
Whoever wants to participate in the event is welcome to join us.
イベントに参加したい人は、誰でも私たちの参加を歓迎します。(名詞節・主語)
The prize will be awarded to whoever demonstrates exceptional skills in the competition.
賞は、競技で卓越したスキルを示す人なら誰にでも授与されます。(名詞節・前置詞の目的語)
Whoever finds the lost item should report it to the lost and found office.
落とし物を見つけた人は誰でも、それを遺失物取扱所に報告すべきです。(名詞節・主語)
The policy applies to whoever uses the company’s facilities, regardless of their position.
その方針は、役職に関わらず、会社の施設を使用する人なら誰にでも適用されます。(名詞節・前置詞の目的語)
Whoever arrives late to the meeting may miss important information.
会議に遅れて到着する人は誰でも、重要な情報を見逃すかもしれません。(名詞節・主語)
🧠 練習問題
問題1: ______ wants to join the book club should sign up by Friday.
解答と解説:
解答: (B) Whoever
空欄は文全体の主語となる名詞節 `______ wants to join the book club` を導き、かつその節の中で動詞 `wants` の主語となる代名詞が必要です。「〜する人は誰でも」という意味の主格の複合関係代名詞「Whoever」が適切です。(A) Whomever は目的格、(C) Whichever は「どちらでも」、(D) Whatever は「何でも」という意味で文脈に合いません。
和訳: ブッククラブに参加したい人は誰でも、金曜日までに申し込むべきです。
問題2: Feel free to invite ______ you think would enjoy the party.
解答と解説:
解答: (A) whoever
空欄は動詞 `invite` の目的語となる名詞節 `______ you think would enjoy the party` を導きます。この節の中で、空欄に入る代名詞は `would enjoy` の主語となります。したがって、主格の「Whoever」が適切です。「you think」は挿入句と考えます。(厳密な文法では目的格の whomever が使われることもありましたが、現代英語では主格の whoever が優勢です。)
和訳: パーティーを楽しむと思う人なら誰でも気軽に招待してください。
問題3: ______ calls while I’m out, please take a message.
解答と解説:
解答: (C) Whoever
文脈は「たとえ誰が電話してきても」という譲歩の副詞節を導く形です。「Whoever」は「たとえ誰が〜しても (No matter who)」の意味で副詞節を作ることができます。空欄は動詞 `calls` の主語にもなっています。(B) Whomever は目的格、(A) Whatever(何でも)、(D) Whenever(いつでも)は文脈に合いません。
和訳: 私が外出中に誰が電話してきても、伝言を受け取ってください。