Deaf / def /

耳が聞こえない・聴覚障害のある・聞く耳を持たない

聴覚に障害がある状態、または他者の意見や忠告に耳を貸そうとしない態度

「静かな部屋のように、deaf は音のない状態、あるいは意図的に耳を塞ぐ態度を連想させます」

📚 意味と用法

Deaf は形容詞で、主に「耳が聞こえない、聴覚に障害がある」状態を指します。これは完全な聴覚喪失だけでなく、重度の難聴を含む場合があります。また、比喩的に「(忠告・嘆願・意見などに)聞く耳を持たない、耳を貸そうとしない」という意味でも用いられます (例: be deaf to something)。聴覚の状態、コミュニケーション、無関心、無視といった概念と関連があります。名詞形は deafness (聴覚障害、ろう)、動詞形は deafen (~の聴力を奪う) です。

聴覚障害

He has been deaf since birth.

(彼は生まれつき耳が聞こえない)

聞く耳を持たない

She was deaf to all our warnings.

(彼女は私たちのあらゆる警告に耳を貸さなかった)

注意: 「Deaf」(大文字D) は、ろう文化やろう者のアイデンティティを示す際に使われることがあります。聴覚障害のある人々を指す表現には配慮が必要です。

🕰️ 語源と歴史

「Deaf」の語源は、古英語の「dēaf」に遡ります。この言葉は、ゲルマン祖語の「*daubaz」に由来し、「感覚が鈍い」「麻痺した」といった意味合いを持っていました。これが特に聴覚に関して「聞こえない」という意味に特化していきました。

他のゲルマン語派の言語にも同様の語源を持つ言葉が見られます(例: ドイツ語の「taub」、オランダ語の「doof」)。比喩的な「聞く耳を持たない」という意味は、物理的な聴覚の欠如から転じて、精神的な受容性の欠如を表すようになったと考えられます。

GERMANIC
(*daubaz)
OLD ENGLISH
(dēaf)
MIDDLE ENGLISH
(deef)
MODERN ENGLISH

📋 関連動詞の活用形と派生語

Deafen の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 deafen ˈdefən
三人称単数現在形 deafens ˈdefənz
過去形 deafened ˈdefənd
過去分詞 deafened ˈdefənd
現在分詞 deafening ˈdefənɪŋ

派生語と関連語

  • Deafness (名詞) – 聴覚障害、ろう
    Deafness can be congenital or acquired later in life.
  • Deafening (形容詞) – 耳をつんざくような、非常に騒々しい
    The roar of the crowd was deafening.
  • Deafeningly (副詞) – 耳をつんざくほどに
    The music played deafeningly loud.
  • Tone-deaf (形容詞) – 音痴の、状況が読めない (比喩的)
    He’s completely tone-deaf. / His comments were tone-deaf to the public mood.

🔄 類義語 (比喩的意味)

unresponsive (無反応な)
indifferent (無関心な)
oblivious (気づかない)
unheeding (注意を払わない)
impervious (影響されない)

聴覚障害に関連する表現

「Deaf」の他に、「hard of hearing」(難聴の) や 「hearing-impaired」(聴覚障害のある) といった表現も使われますが、当事者の間では好まれる表現が異なる場合があることに留意が必要です。

⛔ 反対の概念

hearing (聴力のある)
attentive (注意深い)
receptive (受容的な)
responsive (反応の良い)

💬 実践的な例文

1

My grandfather is a little deaf, so you need to speak up.

私の祖父は少し耳が遠いので、大きな声で話す必要があります。

状況: 高齢やその他の理由で聴力が低下している人とのコミュニケーション。
2

He seemed to be deaf to their pleas for help.

彼は助けを求める彼らの嘆願に耳を貸そうとしないようだった。

状況: 他人の意見や要求を意図的に無視する態度。
3

The school provides special support for deaf and hard-of-hearing students.

その学校は、ろう学生や難聴の学生に対して特別な支援を提供している。

状況: 教育機関における聴覚障害のある学生への配慮。
4

The sudden explosion nearly deafened everyone in the vicinity.

突然の爆発で、付近にいた全員がほとんど耳を聞こえなくさせられそうになった

状況: 大きな音による聴覚への影響(動詞 deafen の使用例)。
5

She turned a deaf ear to his excuses.

彼女は彼の言い訳に耳を貸さなかった。(熟語: turn a deaf ear to ~)

状況: 意図的に何かを聞き入れない態度。

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Despite repeated warnings about the danger, he remained ________ to them.

deaf
hearing
attentive
vocal

解説:

危険についての度重なる警告にもかかわらず、彼はそれらに「耳を貸さなかった」という意味が適切です。”deaf to them” で「それらに耳を貸さない」となります。

2. The noise from the concert was ________; I couldn’t hear myself think.

quiet
soft
deafening
silent

解説:

コンサートの騒音は「耳をつんざくような」もので、自分の考えも聞こえなかった、という意味です。形容詞の「deafening」が正解です。

3. Many organizations advocate for the rights of people with ________.

sight
deafness
speech
taste

解説:

多くの組織が「聴覚障害」のある人々の権利を擁護している、という意味です。名詞の「deafness」が正解です。

4. The politician was accused of being ________ to the concerns of ordinary citizens.

deaf
loud
clear
open

解説:

その政治家は一般市民の懸念に「耳を貸さない」と非難された、という意味です。”deaf to ~” の形で使われます。

5. The constant roar of the machinery would ________ anyone working there for long.

soothe
deafen
clarify
encourage

解説:

絶え間ない機械の轟音は、そこで長時間働く人の聴力を「奪うだろう(耳を聞こえなくさせるだろう)」という意味です。動詞の「deafen」が正解です。