Commonplace /ˈkɒmənpleɪs/
ありふれた、平凡な、当たり前の
特別ではない、よくある、普通の状態や物事を表す形容詞。日常的に見られる一般的なものを指す。
「Commonplace なことこそ、人生の基盤となる」
📚 意味と用法
commonplace は、形容詞として「ありふれた」「平凡な」「当たり前の」という意味で使われます。特に珍しくない、どこにでもあるような一般的な物事を表現します。また、名詞として「月並みなこと」「陳腐な表現」という意味でも使用されます。日常生活でよく見かける普通のことや、特に目新しさのないことを指します。
ありふれた物事 (Common things)
Online shopping has become commonplace in modern society.
(オンラインショッピングは現代社会では当たり前になった。)
平凡な表現 (Ordinary expression)
His speech was full of commonplaces about success.
(彼のスピーチは成功についての月並みな表現ばかりだった。)
🕰️ 語源と歴史
「Commonplace」は、16世紀に英語に現れた複合語で、「common」(共通の、一般的な)と「place」(場所)の組み合わせです。もともとはラテン語の「locus communis」(共通の場所)という修辞学の用語に由来し、一般的に使われる議論の場所や話題を意味していました。
17世紀頃から現在の「ありふれた」「平凡な」という意味で使われるようになり、特別ではない日常的な事柄を表すようになりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
commonplace | 非常にありふれていて特別さがない状態。 |
ordinary | 特別ではない普通の状態だが、必ずしも悪い意味ではない。 |
mundane | 退屈で世俗的な、やや否定的なニュアンス。 |
⚡ 対義語 (反対の意味の言葉)
関連する対比
Commonplace なことは日常的で特別ではないが、extraordinary なことは非常に特別で稀なことです。また、unique なものは他に類を見ない独特なものを指します。
💬 実践的な例文
Working from home has become commonplace since the pandemic.
パンデミック以降、在宅勤務は当たり前になった。
His presentation was filled with commonplace ideas that lacked originality.
彼のプレゼンテーションは独創性に欠けるありふれたアイデアばかりだった。
Electric cars are no longer rare; they’re becoming quite commonplace.
電気自動車はもはや珍しくない。かなり一般的になっている。
It’s commonplace for students to use smartphones for research.
学生が研究にスマートフォンを使うのは当たり前だ。
The movie avoided commonplace romance clichés and told an original story.
その映画はありふれた恋愛の決まり文句を避け、独創的な物語を語った。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Online video meetings have become ______ in business.
解説:
オンライン会議はビジネスでは「当たり前 (commonplace)」になったことを表現しています。
2. His speech was full of ______ about hard work and success.
解説:
努力と成功について「月並みな表現 (commonplaces)」ばかりだったという意味です。
3. What was once revolutionary is now quite ______.
解説:
かつて革命的だったものが今では「ありふれている (commonplace)」という対比を表現しています。
4. The opposite of “commonplace” is:
解説:
“Commonplace” の反対は “extraordinary”(並外れた)です。
5. It’s ______ for people to check their phones frequently.
解説:
人々が頻繁にスマートフォンをチェックすることは「当たり前 (commonplace)」になっています。