「定められた道を踏み外し、暗闇へと迷い込む旅人のように、sinner は道徳や規範からの逸脱を示します」
📚 意味と用法
sinner は名詞で、主に宗教的または道徳的な観点から「罪を犯した人」「罪人」を意味します。神の法、宗教的教義、または社会的な道徳律に背く行為(sin)をした人を指します。より広い意味では、重大な過ち、不正、または倫理に反する行為を犯した人を指すこともあります。この言葉は、道徳的逸脱、宗教的違反、過ちの認識といった概念と強く結びついています。
宗教的・道徳的な罪人
According to the doctrine, all humans are born sinners.
(その教義によれば、全ての人間は生まれながらの罪人である。)
過ちを犯す人(比喩的)
He called himself a sinner for forgetting her birthday.
(彼は彼女の誕生日を忘れたことで自分を罪深い人間だと言った。)
🕰️ 語源と歴史
「Sinner」は、動詞「sin」(罪を犯す)に、行為者を示す接尾辞「-er」が付いて形成された名詞です。「Sin」自体は、古英語の「synn」(罪、過失、不正、害)に由来し、これはさらにゲルマン祖語の「*sun(d)jō」または「*sundī」(罪、過失)に遡ります。この語根は、インド=ヨーロッパ祖語の「*h₁es-」(存在する、である)と関連付けられ、「真実から外れたこと」「(神聖な法から)分離されたこと」といった原義を持つと考えられています。
元々は法的な違反や社会的な過ちも指しましたが、特にキリスト教神学の影響下で、「神の意志や戒律に対する違反」としての「罪」および「罪人」という概念が強く確立されました。
📋 派生語と関連語
Sinner の関連語
- Sin (名詞) – (宗教・道徳上の)罪、過ち、違反
Envy is considered one of the seven deadly sins. (嫉妬は七つの大罪の一つと見なされる。)
- Sin (動詞) – (宗教・道徳上の)罪を犯す
To sin is human, but to repent is divine. (過ちを犯すのは人間であり、悔い改めるのは神聖である。)
- Sinful (形容詞) – 罪深い、邪悪な、道徳に反する
He led a sinful life but later sought redemption. (彼は罪深い生活を送ったが、後に救済を求めた。)
- Sinfulness (名詞) – 罪深いこと、邪悪さ、罪の状態
The preacher spoke about the sinfulness of mankind. (説教師は人類の罪深さについて語った。)
※ Sinner は名詞のため、動詞のような活用形はありません。複数形は sinners です。
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
sinner | 主に宗教的・道徳的な罪を犯した人。神の法や道徳律に背いた人。 |
wrongdoer | より一般的に、何らかの悪い行いをした人。 |
offender | 法律や規則を破った人、犯罪者。法的な意味合いが強い。 |
⚡ 反対語 (概念として)
混同しやすい単語
Sinner vs Criminal: Sinner は主に宗教的または道徳的な規範を破った人を指し、その行為が必ずしも法律に触れるとは限りません。一方、Criminal は法律に違反する行為(crime)を犯した人を指し、法的な罰則の対象となります。
“The criminal was apprehended by the police.” (その犯罪者は警察に逮捕された。)
💬 実践的な例文
In the parable, the repentant sinner was forgiven by the merciful king.
そのたとえ話では、悔い改めた罪人は慈悲深い王によって許された。
He felt like a sinner for telling a lie, even though it was a small one.
たとえ小さな嘘であっても、嘘をついたことで彼は罪悪感を覚えた(直訳:罪人のように感じた)。
The sermon emphasized that everyone is a sinner in need of divine grace.
その説教は、誰もが神の恵みを必要とする罪人であることを強調した。
In some moral philosophies, a sinner is not just one who does wrong, but one who fails to do right.
いくつかの道徳哲学では、罪人とは悪を行う者だけでなく、正しいことを行わない者も指す。
The medieval play often depicted the eternal struggle between saints and sinners for the human soul.
中世の劇はしばしば、人間の魂をめぐる聖人と罪人との間の永遠の闘いを描いていた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Many religions teach that a __________ can find forgiveness through repentance.
解説:
悔い改め(repentance)を通じて許し(forgiveness)を得ることができるのは、多くの宗教において「罪人」とされています。したがって、「sinner」が最も適切です。「saint」(聖人)、「hero」(英雄)、「victim」(犠牲者)は文脈に合いません。
2. He confessed his actions, feeling like a great __________ before God.
解説:
神の前で自分の行動を告白し、罪の意識を感じている人物は「罪人」と表現するのが最も自然です。「sinner」が適切です。「angel」(天使)、「prophet」(預言者)、「disciple」(弟子)は、この文脈での感情とは異なります。
3. The old texts speak of redemption for even the worst of __________.
解説:
最もひどい者であっても救済(redemption)の対象となるのは、文脈上「罪人」を指すため、「sinners」が適切です。「leaders」(指導者)、「scholars」(学者)、「innocents」(無実の人々)は、この特定の文脈とは直接結びつきにくいです。
4. “We are all __________,” the preacher said, “but grace is available to everyone.”
解説:
「しかし恵み(grace)は誰にでも与えられる」という後半部分から、前半は人間の不完全さや罪深さを指す「sinners」が適切です。「perfect」(完璧な)や「faultless」(欠点のない)は反対の意味、「judges」(審判者)は異なる役割を指します。
5. The concept of a __________ is central to many theological discussions about morality.
解説:
道徳(morality)に関する多くの神学的議論(theological discussions)の中心となる概念として、「罪人」が適切です。「champion」(擁護者、勝者)、「victor」(勝者)、「performer」(演者)は、この文脈では主要な概念とは言えません。