Sleepy / ˈsliːpi /

眠い、眠そうな;(場所などが)活気のない、静かな

眠りたい状態であること。また、活動が少なく静かで退屈な場所や状況も指す。

「夕暮れ時の静かな村のように、sleepy は穏やかな眠気や静寂な雰囲気、時には活動の停滞を表します」

📚 意味と用法

sleepy は形容詞で、主に二つの意味で使われます。一つは、人が「眠い」「眠そうな」状態にあることを指します。睡眠を必要としている、またはまぶたが重くなるような感覚です。もう一つは、場所や時期などが「活気のない」「静かな」「動きが少ない」様子を表します。この場合、時には「退屈な」というニュアンスを含むこともあります。眠気、疲労感、静寂、不活発さなどがキーワードとなります。

眠い、眠そうな

I started to feel sleepy during the long lecture.

(長い講義の間、私は眠気を感じ始めた。)

活気のない、静かな

It’s a sleepy little town by the coast.

(そこは海岸沿いの静かで小さな町だ。)

🕰️ 語源と歴史

「Sleepy」は、名詞「sleep」(睡眠)に、形容詞を作る接尾辞「-y」(〜に満ちた、〜の性質を持つ、〜の傾向がある)が付いて形成された言葉です。「Sleep」自体は、古英語の「slǣp」(睡眠、眠り、不活発)に由来し、これはさらにゲルマン祖語の「*slēpaz」(睡眠)に遡ります。この語根はインド=ヨーロッパ祖語の「*sleb-」または「*slab-」(緩む、弱る、垂れ下がる)と関連があると考えられ、眠りによる心身の弛緩や活動性の低下を示唆しています。

形容詞としての「sleepy」は、直接的に「睡眠を欲している状態」を意味し、そこから転じて「活動が鈍い」「静かで動きがない」といった場所や状況の描写にも用いられるようになりました。

ゲルマン祖語
(*slēpaz – 睡眠)
古英語 (slǣp)
(睡眠)
現代英語
(sleep + y → sleepy)

📋 派生語と関連語

Sleepy の派生語

  • Sleepily (副詞) – 眠そうに、うとうとと、気怠そうに
    The cat blinked sleepily at me. (猫は眠そうに私に瞬きした。)
  • Sleepiness (名詞) – 眠気、眠たさ、傾眠
    A wave of sleepiness washed over him. (眠気の波が彼を襲った。)
  • Sleep (名詞) – 睡眠、眠り
    A good night’s sleep is important for health. (良い夜の睡眠は健康にとって重要だ。)
  • Sleep (動詞) – 眠る、睡眠をとる
    He sleeps for eight hours every night. (彼は毎晩8時間眠る。)

※ Sleepy は形容詞のため、比較級は sleepier、最上級は sleepiest となります。

🔄 類義語

drowsy (眠い)
tired (疲れた)
quiet (静かな [場所])
inactive (不活発な [場所])
dull (退屈な [場所])

類義語のニュアンスの違い

sleepy 眠りたいという直接的な感覚。場所については、静かで動きが少ない。
drowsy 眠りに引き込まれそうな、意識がもうろうとした状態。薬や病気の影響も。
tired 身体的または精神的な疲労。眠気の原因となることが多い。

⚡ 反対語

awake (目が覚めた)
alert (油断ない)
energetic (精力的な)
lively (活気のある [場所])
bustling (賑やかな [場所])

混同しやすい単語

Sleepy vs Tired: Sleepy は「眠い」という状態を直接指します。Tired は「疲れている」状態を指し、疲れが眠気の原因になることは多いですが、疲れていても眠くないことも、逆に疲れていなくても眠いこともあります。

“A long day at work made me feel very tired.” (仕事で長い一日を過ごしたので、とても疲れた。)
“The warm room and soft music made me sleepy.” (暖かい部屋と静かな音楽で私は眠くなった。)

💬 実践的な例文

1

The warm milk made the child feel sleepy and ready for bed.

温かいミルクを飲んで、子供は眠くなり、寝る準備ができた。

状況: 眠気を誘うもの
2

It was a sleepy afternoon, with most shops closed and few people on the streets.

ほとんどの店が閉まり、通りには人もまばらで、静かで活気のない午後だった。

状況: 活動が少ない場所や時間帯
3

He gave a sleepy yawn and stretched his arms.

彼は眠そうにあくびをし、腕を伸ばした。

状況: 眠気を示す行動
4

The long, boring lecture left many students feeling sleepy.

長くて退屈な講義は、多くの学生を眠くさせた。

状況: 退屈さによる眠気
5

They moved from the bustling city to a sleepy village by the sea.

彼らは賑やかな都市から、海辺の静かな村へ引っ越した。

状況: 静かで穏やかな場所

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. After a long day of hiking, I felt very __________ and went to bed early.

energetic
sleepy
excited
angry

解説:

長時間のハイキングの後は疲れて「眠くなる」のが自然です。「sleepy」が最も適切です。「energetic」(元気な)、「excited」(興奮した)、「angry」(怒った)は文脈に合いません。

2. The small coastal town was rather __________, especially during the off-season.

bustling
lively
sleepy
crowded

解説:

オフシーズンの小さな海辺の町は、「活気がない」「静か」であることが多いため、「sleepy」が適切です。「bustling」(賑やかな)、「lively」(活気のある)、「crowded」(混雑した)は反対の状況を表します。

3. The baby looked __________ with half-closed eyes and a gentle smile.

alert
anxious
sleepy
surprised

解説:

半開きの目と穏やかな微笑みは、赤ちゃんが「眠そう」な様子を示しています。「sleepy」が最も適切です。「alert」(警戒している)、「anxious」(心配している)、「surprised」(驚いている)は描写と異なります。

4. A warm, __________ feeling came over him as he sat by the fireplace.

stressful
sleepy
irritating
frantic

解説:

暖炉のそばに座っていると、暖かくて「眠くなるような」感覚に襲われることがあります。「sleepy」がこの感覚をよく表します。「stressful」(ストレスの多い)、「irritating」(イライラする)、「frantic」(必死の)は文脈に合いません。

5. The monotonous sound of the rain made her feel increasingly __________.

energetic
alert
sleepy
annoyed

解説:

単調な雨音は人を「眠くさせる」ことがあります。「sleepy」がこの状況に最も適しています。「energetic」(元気な)や「alert」(油断のない)は反対の意味合い、「annoyed」(イライラした)も可能性はありますが、眠気を誘う効果の方が一般的です。