英単語解説 – Lame

Lame /leɪm/

足の不自由な;説得力のない、ダサい

形容詞で、怪我などにより正常に歩けない状態。また、口語で言い訳や冗談などが説得力に欠け、つまらない、時代遅れであること。

「A lame excuse is worse than no excuse at all.(下手な言い訳は、言い訳なしより悪い)」

📚 意味と用法

lame は形容詞で、主に二つの意味があります。一つは、人や動物が足や脚の怪我のために「正常に歩けない」「足が不自由である」状態を指します。もう一つは、口語的で軽蔑的な意味で、言い訳、冗談、アイデアなどが「説得力がない」「つまらない」「ダサい」ことを表します。

足が不自由な (Unable to walk properly)

The horse went lame after the race.

(その馬はレースの後、足が不自由になった。)

説得力のない、ダサい (Weak and unconvincing)

That’s a lame excuse for being late.

(それは遅刻の言い訳としてはお粗末だね。)

🕰️ 語源と歴史

「Lame」は、古英語の「lama」に由来し、これは「足が不自由な、麻痺した、弱い」という意味を持っていました。この語源はゲルマン祖語の「*laman」(壊れた、弱い)に遡ります。元々、身体的な弱さや不自由さを指す言葉でしたが、16世紀頃から比喩的に、議論や説明が「弱い」、つまり「説得力がない」という意味でも使われるようになりました。現代の口語で「ダサい」という意味で使われるのは、この「弱い、不十分な」というニュアンスがさらに発展したものです。

lama (足が不自由な)
lame
(不自由な → 説得力のない)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

crippled (体の不自由な)
disabled (障害のある)
weak (弱い)
unconvincing (説得力のない)

⚡ 対義語 (文脈による)

healthy (健康な)
able-bodied (健常な)
convincing (説得力のある)
cool (かっこいい)

💬 実践的な例文

1

He had to use a crutch because of his lame leg.

彼は不自由な足のため、松葉杖を使わなければならなかった。

状況: 怪我の状態を説明する場面
2

That’s the lamest joke I’ve ever heard.

今まで聞いた中で一番つまらない冗談だよ。

状況: 冗談や話が面白くないと評価する場面
3

His excuse for not doing the homework was pretty lame.

宿題をしなかった彼の言い訳は、かなり説得力に欠けていた。

状況: 言い訳が不十分だと指摘する場面
4

She felt lame for not being able to join the dance.

ダンスに参加できなくて、彼女は情けない気持ちになった。

状況: 取り残されたり、うまくいかなかったりして落ち込む場面
5

The argument was based on lame logic.

その議論は稚拙な論理に基づいていた。

状況: 議論の根拠が弱いことを批判する場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. An unconvincing excuse is a ______ excuse.

strong
lame
good
perfect

解説:

説得力のない言い訳は「lame excuse」と表現されます。

2. The opposite of lame (in the sense of an excuse) is ______.

weak
silly
convincing
poor

解説:

「説得力のない」の反対は「説得力のある (convincing)」です。

3. A “______ duck” is a politician who is still in office but has lost an election.

strong
lame
happy
lucky

解説:

任期満了を待つだけの政治家は「レームダック (lame duck)」と呼ばれます。

4. The old dog was slightly ______ in its hind leg.

fast
lame
strong
energetic

解説:

老犬の後ろ足が「少し不自由だった」という文脈が最も自然です。

5. “I was too busy” is a ______ excuse for not calling.

great
perfect
lame
valid

解説:

「忙しすぎた」というのは、電話しなかった言い訳として「ありきたりで、お粗末だ (lame)」と見なされることが多いです。