
【Attire – 衣装、服装】
【Attire – 衣装、服装】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Attire”は、14世紀中期の中英語の「attiren(着飾る)」に由来し、フランス語の「atirier(身なりを整える)」から派生しています。この単語は、身なりや服装を指すのに使われ、人が身に着ける衣服全般を意味します。”Attire”は、洗練されたフォーマルな服装や特定の場面に適した衣装を指す場合に特に用いられます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Clothing – 服
- Garments – 衣類
- Outfit – 服装
- Dress – 服装
- Apparel – 衣料品
- 反対語: 反対語はありません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
“Attire”の代わりによく使われる類似の単語としては、”attitude”(態度)があります。これらの単語は音が似ているため、混同されることがあります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
特定のエピソードや物語が”Attire”に直接関連しているわけではありませんが、歴史上のある事件や舞台作品、ファッションショーなどでは、特定の衣装や服装が重要な役割を果たしてきました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She wore elegant attire to the gala dinner.
- 彼女はガラディナーにエレガントな服装で出席した。
- The dress code required formal attire for the event.
- そのイベントのドレスコードではフォーマルな服装が必要だった。
- His attire was a sharp suit and tie for the job interview.
- 彼の服装は、仕事の面接にはスマートなスーツとネクタイだった。
- Traditional Japanese attire, such as a kimono, is often worn during cultural ceremonies.
- 着物などの伝統的な日本の衣装は、文化的な式典の際によく着用される。
- The bride’s attire was breathtakingly beautiful on her wedding day.
- 花嫁の衣装は結婚式当日に息をのむほど美しかった。