「I’m starving! – お腹ペコペコだよ!」
📚 意味と用法
starve は、動詞として、深刻な食糧不足により「飢える」「餓死する」という非常に強い意味を持ちます。日常会話では、`I’m starving` のように「とてもお腹が空いている」という大げさな表現として頻繁に使われます。また、比喩的に、愛情や注目、情報などに「渇望する」という意味でも使われます (`starve for attention`)。
飢餓 (To suffer from hunger)
Millions of people are starving due to the famine.
(何百万人もの人々が、飢饉のために飢えている。)
何かを渇望する (To long for something)
The lonely child was starving for affection.
(その孤独な子供は、愛情に飢えていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Starve」は、古英語の「steorfan」(死ぬ)に由来します。これはゲルマン語系の言語に共通の語根を持ち、元々は死因を問わず「死ぬ」こと全般を意味していました。中英語の時代になると、特に「飢えや寒さで死ぬ」という意味に限定されていきました。そして現代英語では、主に「飢え」による苦しみや死を指す言葉として定着しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
To starve (飢える) ことは、to feast (ごちそうを食べる) こととは正反対の経験です。
💬 実践的な例文
What’s for dinner? I’m starving!
夕食は何?お腹ペコペコだよ!
The refugees were in danger of starving to death.
難民たちは餓死する危険に晒されていた。
The artist was starving for recognition.
その芸術家は承認に飢えていた。
If you starve a fire of oxygen, it will go out.
火から酸素を奪えば、火は消えるだろう。
The plants will starve if they don’t get enough sunlight.
十分な日光を浴びないと、植物は枯れてしまうだろう。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The noun form of starve is ______.
解説:
starve(動詞)の名詞形は「飢餓(starvation)」です。
2. If you are extremely hungry, you can say “I’m ______!”
解説:
とてもお腹が空いていることを、口語で “I’m starving!” と表現します。
3. The opposite of to starve is to ______.
解説:
starve(飢える)の対義語は「ごちそうを食べる(feast)」です。
4. The writer was ______ for new ideas.
解説:
新しいアイデアに「飢えている、渇望している」という比喩的な用法です。
5. The word “starve” originally meant to ______.
解説:
語源である古英語の steorfan は、原因を問わず「死ぬ(die)」ことを意味していました。