THE DOOR IN THE WALL(壁の扉)

One confidential evening, not three months ago, Lionel Wallace told me this story of the Door in the Wall. And at the time I thought that so far as he was concerned it was a true story.

ある秘密めいた夜、3ヶ月も前のことではありません。ライオネル・ウォレスがこの「壁の中の扉」の話を私に語ってくれました。その時、私は彼にとってそれが本当の話であると考えていました。

He told it me with such a direct simplicity of conviction that I could not do otherwise than believe in him. But in the morning, in my own flat, I woke to a different atmosphere, and as I lay in bed and recalled the things he had told me, stripped of the glamour of his earnest slow voice, denuded of the focussed shaded table light, the shadowy atmosphere that wrapped about him and the pleasant bright things, the dessert and glasses and napery of the dinner we had shared, making them for the time a bright little world quite cut off from every-day realities, I saw it all as frankly incredible. “He was mystifying!” I said, and then: “How well he did it!. . . . . It isn’t quite the thing I should have expected him, of all people, to do well.”

彼は私に、疑う余地のない率直さでそれを語ったので、私は彼を信じる以外になかった。しかし、翌朝、自分のアパートで目覚めると、雰囲気は違っていた。ベッドに横たわり、彼の語ったことを思い返すと、彼の真剣でゆっくりとした声の魅力も、薄暗いテーブルランプの光も、彼を包んでいた影の雰囲気も、私たちが分かち合った夕食の楽しい明るいものたち、デザートやグラス、テーブルクロスも、すべてが現実から切り離された小さな明るい世界を作り上げていたが、それらはすべて率直に言って信じられないものに見えた。「彼は私を煙に巻いていたんだ!」私はそう言ってから、「なんて上手だったんだろう!……彼のような人が、よりによってこんなことを得意とするなんて、思いもよらなかったよ」

Afterwards, as I sat up in bed and sipped my morning tea, I found myself trying to account for the flavour of reality that perplexed me in his impossible reminiscences, by supposing they did in some way suggest, present, convey—I hardly know which word to use—experiences it was otherwise impossible to tell.

その後、ベッドに座ってモーニングティーをすすりながら、彼のあり得ない回想録の中に私を困惑させた現実感の片鱗を、彼が何らかの形で、私が使った言葉はどれだか分からないが、暗示したり、表現したり、伝えたりした経験を、そうでなければ伝えることが不可能な経験を、説明しようとした。

Well, I don’t resort to that explanation now. I have got over my intervening doubts. I believe now, as I believed at the moment of telling, that Wallace did to the very best of his ability strip the truth of his secret for me. But whether he himself saw, or only thought he saw, whether he himself was the possessor of an inestimable privilege, or the victim of a fantastic dream, I cannot pretend to guess. Even the facts of his death, which ended my doubts forever, throw no light on that. That much the reader must judge for himself.

さて、私は今、その説明に頼ることはしない。私は、その間の疑念を乗り越えた。私は今、彼が語った瞬間に信じたように、ウォレスが彼の秘密の真実を私にできる限り剥き出しにしたと信じている。しかし、彼自身が見たのか、それとも見たと思っただけなのか、彼自身が計り知れない特権の持ち主だったのか、それとも空想的な夢の犠牲者だったのか、私には想像もつかない。私の疑いを永遠に終わらせた彼の死の事実でさえ、そのことには何の光も投げかけていない。その点は、読者自身で判断しなければならない。

I forget now what chance comment or criticism of mine moved so reticent a man to confide in me. He was, I think, defending himself against an imputation of slackness and unreliability I had made in relation to a great public movement in which he had disappointed me. But he plunged suddenly. “I have” he said, “a preoccupation—”

私がどんな偶然のコメントや批判をしたのか、そんな寡黙な男が私に打ち明けるようになったのか、今では忘れてしまった。確か、彼が私を失望させたある大きな社会運動に関して、私が彼に怠慢で信頼できないという非難をしたことに対して、彼は自己弁護をしていたのだと思う。しかし、彼は突然、話を切り出した。「私には」と彼は言った。「悩みがあるんだ…」

“I know,” he went on, after a pause that he devoted to the study of his cigar ash, “I have been negligent. The fact is—it isn’t a case of ghosts or apparitions—but—it’s an odd thing to tell of, Redmond—I am haunted. I am haunted by something—that rather takes the light out of things, that fills me with longings . . . . .”

「分かっている」と彼は、葉巻の灰を調べることに専念した沈黙の後、続けた。「私が怠慢だったことは分かっている。実は…幽霊とか幽霊の話じゃないんだが…こんなことを言うのは変だが、レッドモンド、私は取り憑かれているんだ。私は何かに取り憑かれている…それは物事から光を奪い、私を憧れで満たす…」

He paused, checked by that English shyness that so often overcomes us when we would speak of moving or grave or beautiful things. “You were at Saint Athelstan’s all through,” he said, and for a moment that seemed to me quite irrelevant. “Well”—and he paused. Then very haltingly at first, but afterwards more easily, he began to tell of the thing that was hidden in his life, the haunting memory of a beauty and a happiness that filled his heart with insatiable longings that made all the interests and spectacle of worldly life seem dull and tedious and vain to him.

感動的なこと、重大なこと、美しいことについて話そうとするとき、私たちを襲うあのイギリス人の内気さに阻まれて、彼は言葉を止めた。「君は、ずっとセント・アセルスタンにいたんだね」と彼は言ったが、その時は私には全く関係のないことのように思えた。「それで…」と言って彼は間を置いた。それから、最初は非常に口ごもりながら、しかし後にはもっと楽に、彼は彼の人生に隠されていたこと、彼の心を満たしていた美しさと幸福の忘れられない思い出について語り始めた。それは彼に飽くなき憧れを抱かせ、世俗的な生活のすべての興味と光景を彼にとって退屈で、うんざりして、虚しいものに思わせた。

Now that I have the clue to it, the thing seems written visibly in his face. I have a photograph in which that look of detachment has been caught and intensified. It reminds me of what a woman once said of him—a woman who had loved him greatly. “Suddenly,” she said, “the interest goes out of him. He forgets you. He doesn’t care a rap for you—under his very nose . . . . .”

今となっては、その手がかりが彼の顔にありありと書いてあるように思える。私には、その虚ろな表情が捉えられ、強調された写真がある。それは、かつて彼を深く愛したある女性の言葉を思い出させる。「突然」と彼女は言った。「彼の中から興味が消えてしまうの。彼はあなたのことを忘れてしまうのよ。あなたのことを気にかけないの…鼻の下で…」

Yet the interest was not always out of him, and when he was holding his attention to a thing Wallace could contrive to be an extremely successful man. His career, indeed, is set with successes. He left me behind him long ago; he soared up over my head, and cut a figure in the world that I couldn’t cut—anyhow. He was still a year short of forty, and they say now that he would have been in office and very probably in the new Cabinet if he had lived. At school he always beat me without effort—as it were by nature.

しかし、彼の興味がいつも薄れているわけではなく、ウォレスは一つのことに注意を払っているときは、非常に成功した男になることができた。実際、彼の経歴は成功に彩られている。彼はずっと前に私を置き去りにし、私の頭上を舞い上がり、私が到底及ばないような、世の中で名を上げたのだ。彼はまだ40歳になる前で、生きていれば政権入りし、おそらく新しい内閣に入っていたと言われていた。学校ではいつも、まるで生まれつきのように、努力せずに私を打ち負かした。

We were at school together at Saint Athelstan’s College in West Kensington for almost all our school time. He came into the school as my co-equal, but he left far above me, in a blaze of scholarships and brilliant performance. Yet I think I made a fair average running. And it was at school I heard first of the Door in the Wall—that I was to hear of a second time only a month before his death.

私たちは、学校時代ほとんどずっと、ウェスト・ケンジントンのセント・アセルスタン大学で一緒に過ごした。彼は私と同等の立場で学校に入ってきたが、奨学金と素晴らしい成績で私のはるか上の、華々しい形で卒業していった。それでも、私は平均的な成績を収めていたと思う。そして、私が初めて「壁の扉」のことを聞いたのは、学校でのことだった。2度目に聞いたのは、彼の死の1ヶ月前のことだった。