【wig – かつら】

【wig – かつら】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「wig」という単語は、17世紀にフランス語の「perruque」(かつら)から派生した「periwig」の短縮形として登場しました。「perruque」は、ラテン語の「peruca」(かつら)に由来しています。かつらの歴史は古代エジプトにまでさかのぼり、富裕層が髪を保護するために使用しました。16世紀から18世紀にかけて、かつらはヨーロッパで特に人気を博し、貴族や政治家が身分を示すために着用しました。裁判官や法廷での使用も広まり、現在でも英国の法廷で見られるように、権威の象徴として続いています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語: hairpiece (かつら), toupee (部分かつら), extension (エクステンション)
  • 反対語: natural hair (自然な髪)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「wig」に似た単語として「toupee」(部分かつら)がありますが、こちらは通常、部分的に髪を補うために使用されます。また、「hairpiece」(かつら)も関連する用語で、全体または部分的な髪を補うために使用されます。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「wig」という言葉に関連する興味深いエピソードとして、18世紀のフランス革命前のファッションが挙げられます。当時、フランスの貴族たちは華やかなパウダー付きのかつらを好んで着用し、これが彼らの身分や富の象徴となっていました。ルイ14世の時代、フランス王室はかつらの使用を奨励し、それがヨーロッパ全土に広がりました。かつらのデザインは非常に複雑で、しばしば高さが数フィートに達することもありました。このファッションは政治的な影響も持ち、貴族たちは権力を誇示する手段としてかつらを利用しました。しかし、フランス革命後、かつらは貴族階級を象徴するものとして批判され、その使用は急激に減少しました。現在では、かつらは病気や脱毛症などで髪を失った人々のための実用的なアイテムとして使用されるだけでなく、舞台や映画での変装やコスプレなど、さまざまな目的で利用されています。かつらの歴史は、社会の変化や文化的なトレンドを反映しており、その背景には多くの興味深いストーリーが存在します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The actor wore a blonde wig for his role in the play.
    • その俳優はその劇の役のために金髪のかつらをかぶっていました。
  2. She decided to wear a wig after losing her hair due to chemotherapy.
    • 彼女は化学療法で髪を失った後、かつらをかぶることにしました。
  3. The judge’s white wig is a symbol of authority in the courtroom.
    • 裁判官の白いかつらは法廷での権威の象徴です。
  4. During the 18th century, it was fashionable for men to wear powdered wigs.
    • 18世紀には、男性がパウダー付きのかつらをかぶることが流行していました。
  5. He has a collection of wigs in different styles and colors.
    • 彼はさまざまなスタイルや色のかつらをコレクションしています。