
【priesthood – 聖職】
【priesthood – 聖職】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「priesthood」という単語は、「priest」(司祭、神父)に「-hood」という接尾辞が付いた形であり、この接尾辞は状態や資格を示します。「priest」は古英語の「prēost」から来ており、さらにギリシャ語の「presbyteros」(長老)に由来します。「-hood」は、英語で状態や身分を表すのに使われる接尾辞であり、「childhood」(子供時代)や「brotherhood」(兄弟愛)のように使われます。Priesthoodは聖職者としての身分や地位、またはその職務全体を表す言葉として使われます。特に、キリスト教における宗教的な役割と責任を強調しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- ministry(牧師職)
- clergy(聖職者全体)
- holy orders(聖職者の位階)
- ecclesiastical office(教会職)
- 反対語:
- laity(平信徒)
- secular life(世俗生活)
- non-clerical(非聖職者)
- unordained(聖職にない)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「priesthood」と似ていて間違いやすい単語に「clergy」があります。Priesthoodは特定の宗教の聖職に就いている状態や地位を指す一方、clergyは広くすべての宗教の聖職者を指す総称です。Priesthoodはキリスト教の司祭職を主に示しますが、clergyは司祭、牧師、ラビなど多くの宗教的役割を包含します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「priesthood」という言葉は、個人の信仰と奉仕の深い献身を象徴しています。歴史的に、priesthoodに就くことは、単なる職業以上のものであり、信仰を実践し、コミュニティを導く重要な役割を担っています。特に中世ヨーロッパでは、priesthoodは社会的に高い地位を持ち、教育や文化の発展にも大きな影響を与えていました。多くの修道院や教会が学問の中心地となり、聖職者たちは知識の伝達者としても活躍しました。現代においても、priesthoodは精神的な支援を提供し、倫理的な指針を示す存在として尊敬されています。このように、priesthoodは個人の信仰と社会への貢献を結びつける特別な役割を持ち続けています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- He felt a calling to enter the priesthood at a young age.
彼は若い頃から聖職に就く召命を感じていた。 - The priesthood requires a deep commitment to spiritual and community life.
聖職は精神的な生活と共同体への深い献身を必要とする。 - She decided to dedicate her life to the priesthood after many years of reflection.
彼女は何年もの熟考の末、聖職に人生を捧げることを決めた。 - The role of the priesthood in the community is one of guidance and support.
聖職の役割は、地域社会において指導と支援を行うことです。 - His family was proud of his decision to join the priesthood.
彼の家族は、彼が聖職に就く決断を誇りに思っていた。